Sweeney Todd 19世紀イギリスの怪奇譚。原型は髭剃りの最中に喉を掻き切る理髪師による連続殺人で、犠牲者はダストシュートに投げ込まれ隣家のパン屋がミートパイに加工販売し証拠隠滅する。
1979年にはスティーヴン・ソンドハイム Stephen Sondheim 作詞・作曲によるミュージカルが初演、また1997年にはジョン・シュレシンジャーが、2008年にはティム・バートンが、それぞれ監督した映画が公開されている。
YouTube YouTube
一条真也です。6日の夜、この日に公開されたばかりの日本映画「死刑にいたる病」をレイトショーで観ました。わたしの好きな女優である中山美穂が出演しているということで楽しみにしていましたが、非常に気持ちの悪い映画でした。ミポリンには、こんなグロくて不快な映画に出てほしくなかった! ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「『ホーンテッド・キャンパス』の原作などで知られる櫛木理宇のサスペンス小説を映画化。世間を騒然とさせた連続殺人事件の犯人から、1件の冤罪の証明を依頼された大学生が事件を再調査する。監督を『孤狼の血』シリーズなどの白石和彌、脚本を『そこのみにて光輝く』などの高田亮が担う。連続殺人…
シリーズ目次(クリックで展開) ⓪吸血鬼小説『死者よ目覚めるなかれ』の作者はティークではなくて別人だった!本当の作者とは!?(ヘイニングの不正を知る前の記事) ①女性作家による最初の吸血鬼小説「骸骨伯爵、あるいは女吸血鬼」が捏造作品だったことについて ②古典小説「フランケンシュタインの古塔」はピーター・ヘイニングの捏造?他にもある数々の疑惑 ③ホレス・ウォルポールの幻の作品「マダレーナ」が、別人の作品だった ④女性で最初に吸血鬼小説を書いたエリザベス・グレイという作家は存在していなかった ⑤ドラキュラに影響を与えた作者不詳の吸血鬼小説「謎の男」の作者が判明していた ⑥この記事 英国のホラー・ア…
youtu.be 英国王が言語に障がい? 障がいものの映画は、 我が家の障がいもある子供に、 自分だけではないと、勇気を与えてくれるので、とても有難い存在です 障がいの種類は問いません 人が、ひとりひとり違うように、 障がいも、ひとりひとり異なります 英国王が、言語に障がいがある これは、子供にとってインパクトが大きくて、 障害は「誰にでも」おこりうるものだというメッセージが、とても嬉しいです そして、 「スピーチセラピー」は、我が家の子供も、幼い頃からうけていましたので、 馴染み深い世界でもあります 子供自身は、幼かった時のことは、あまり覚えていませんが、 幼稚園の頃も、小学生になってからも…
シリーズ目次(クリックで展開) ⓪吸血鬼小説『死者よ目覚めるなかれ』の作者はティークではなくて別人だった!本当の作者とは!?(ヘイニングの不正を知る前の記事) ①女性作家による最初の吸血鬼小説「骸骨伯爵、あるいは女吸血鬼」が捏造作品だったことについて ②古典小説「フランケンシュタインの古塔」はピーター・ヘイニングの捏造?他にもある数々の疑惑 ③ホレス・ウォルポールの幻の作品「マダレーナ」が、別人の作品だった ④女性で最初に吸血鬼小説を書いたエリザベス・グレイという作家は存在していなかった ⑤この記事 ⑥ドラキュラのブラム・ストーカー、オペラ座の怪人のガストン・ルルーなど、まだまだある捏造疑惑 …
超不定期気まぐれブログもやっと3つめの記事です 1ヶ月に1回はこうやってふとブログの存在を思い出すので 思いのはけ口として利用してます 最近冬も終わりを告げようとしていますね 私の住んでる地域だけでしょうか こちらは今週、夏日が予想されています 冬の終わりを予感したと思ったら同時に春ではなく夏の訪れを 予感し、やるせない気持ちが否めません まあそんな感じでですね 今日は何を書こうと思いやってきたかと言いますと、 映画です 最初の自己紹介的な記事で言及したか覚えていないのですが 私はすごく映画鑑賞が好きです 映画評論家になりたいぐらい好きです おとといは一日で4本観ました、自慢です 私の方がもっ…
スプラッター映画やゴアムービーなどと呼ばれるグロテスクな作品を好むのは、異常な心理なのでしょうか。 グロテスクな映画とはたとえば、 SAWシリーズ ホステルシリーズ ムカデ人間シリーズ 冷たい熱帯魚 孤狼の血 LEVEL2 スウィーニー・トッド 街の悪魔の理髪師 こうしたR-15ないしR18に指定されている凄惨な描写が多い作品を指します。 ゴアムービーが好きだからといって、「自分は凶暴な危ない人間かもしれない……いつかトンデモナイ事件を起こしたりして……」などと心配することはありません。 なぜなら、映画は本物ではなく作り物であって、われわれが鑑賞しているのはいわば"ファンタジーの世界"だからで…
シリーズ目次(クリックで展開) ⓪吸血鬼小説『死者よ目覚めるなかれ』の作者はティークではなくて別人だった!本当の作者とは!?(ヘイニングの不正を知る前の記事) ①女性作家による最初の吸血鬼小説「骸骨伯爵、あるいは女吸血鬼」が捏造作品だったことについて ②古典小説「フランケンシュタインの古塔」はピーター・ヘイニングの捏造?他にもある数々の疑惑 ③ホレス・ウォルポールの幻の作品「マダレーナ」が、別人の作品だった ④この記事 ⑤ ドラキュラに影響を与えた作者不詳の吸血鬼小説「謎の男」の作者が判明していた ⑥ドラキュラのブラム・ストーカー、オペラ座の怪人のガストン・ルルーなど、まだまだある捏造疑惑 前…
シリーズ目次(クリックで展開) ⓪吸血鬼小説『死者よ目覚めるなかれ』の作者はティークではなくて別人だった!本当の作者とは!?(ヘイニングの不正を知る前の記事) ①女性作家による最初の吸血鬼小説「骸骨伯爵、あるいは女吸血鬼」が捏造作品だったことについて ②古典小説「フランケンシュタインの古塔」はピーター・ヘイニングの捏造?他にもある数々の疑惑 ③この記事 ④女性で最初に吸血鬼小説を書いたエリザベス・グレイという作家は存在していなかった ⑤ ドラキュラに影響を与えた作者不詳の吸血鬼小説「謎の男」の作者が判明していた ⑥ドラキュラのブラム・ストーカー、オペラ座の怪人のガストン・ルルーなど、まだまだあ…
こんにちは!HanFilmです🌸 今回紹介するのは、ドラマ 『39歳』 原題:서른, 아홉
©2022「INTO THE WOODS」 撮影:岩田えり 幕前に現れる、3人の若者。(設定としては“子供”かもしれません)。書物を持った男(ナレーター)が彼らに近寄り、そっと“昔、むかし…”と語り掛けると、そのうちの一人が“願う!”と叫び、彼らはキャラクター(シンデレラ、パン屋、ジャック)として物語を演じ始めます。 なかなか子に恵まれないパン屋とその妻は、隣家の魔女の呪いがその原因であることを知り、それを解くための四つのアイテムを探しに、森へと出発。二人の探求はシンデレラ(『シンデレラ』)やジャック(『ジャックと豆の木』)、赤ずきん(『赤ずきん』)たちの探求と絡み合い、大いなる混乱が生じます…
シリーズ目次(クリックで展開) ⓪吸血鬼小説『死者よ目覚めるなかれ』の作者はティークではなくて別人だった!本当の作者とは!?(ヘイニングの不正を知る前の記事) ①女性作家による最初の吸血鬼小説「骸骨伯爵、あるいは女吸血鬼」が捏造作品だったことについて ②この記事 ③ホレス・ウォルポールの幻の作品「マダレーナ」が、別人の作品だった ④女性で最初に吸血鬼小説を書いたエリザベス・グレイという作家は存在していなかった ⑤ ドラキュラに影響を与えた作者不詳の吸血鬼小説「謎の男」の作者が判明していた ⑥ドラキュラのブラム・ストーカー、オペラ座の怪人のガストン・ルルーなど、まだまだある捏造疑惑 女性作家によ…
------ My Favorite Movies... ------ 12モンキーズ21グラム4ヶ月、3週と2日4人の食卓ABC・オブ・デスABC・オブ・デス2ANIARA アニアーラAUDITION オーディションBOY ACUBECUREEUREKA ユリイカFOUND ファウンドLilya 4 EverMr.タスクPERFECT BLUESF核戦争後の未来・スレッズTHE ICEMAN 氷の処刑人TRICK1 パントマイムで人を殺す女TRICK1 千里眼の男TRICK2 サイ・トレイラーTRICK2 天罰を下す子TRICK3 絶対死なない老人ホームThe NET 網に囚われた男この子の…
シリーズ目次(クリックで展開) ⓪吸血鬼小説『死者よ目覚めるなかれ』の作者はティークではなくて別人だった!本当の作者とは!?(ヘイニングの不正を知る前の記事) ①この記事 ②古典小説「フランケンシュタインの古塔」はピーター・ヘイニングの捏造?他にもある数々の疑惑 ③ホレス・ウォルポールの幻の作品「マダレーナ」が、別人の作品だった ④女性で最初に吸血鬼小説を書いたエリザベス・グレイという作家は存在していなかった ⑤ ドラキュラに影響を与えた作者不詳の吸血鬼小説「謎の男」の作者が判明していた ⑥ドラキュラのブラム・ストーカー、オペラ座の怪人のガストン・ルルーなど、まだまだある捏造疑惑 エリザベス・…
2022年2月18日(金)、『金曜ロードショー』でジョニー・デップ主演のティム・バートン監督作品『チャーリーとチョコレート工場』が放送される。 『シザーハンズ』で初タッグ ジョニー・デップとティム・バートン監督が初タッグを組んだ作品は大ヒットアメコミ映画『バットマン』と『バットマン リターンズ』の間の1991年に公開された『シザーハンズ』だった。本作でジョニー・デップが演じたのは両手がハサミの人造人間・エドワード。彼は即席で作られたハサミの手から本物の人間と同じ形をした手に変える直前に彼を生み出した老発明家が突如発作を起こして亡くなってしまったことで「未完成」のままになってしまった。彼の手はハ…
映画がすきで、映画ばかり観ている。 記憶だと大学3年生の頃に恋人にふられたのがきっかけで映画を観るようになったはずなのだが、この間掘り起こされた日記によるとその人と付き合う前からTSUTAYAに通って映画をまあまあ観ていたようだ。中学生の頃の遊びの数割は映画が占めていたし、よくよく思い返すと小学生の頃から1人映画をしたりすきな映画のために何度も映画館に足を運んだりしていた。幼稚園の頃に、まだ自由席だった映画館の階段に父と立って並んでいた朧げな記憶だってある。 そういうわけで、映画の神様はわたしのことを知らないだろうけど、映画鑑賞の神様はわたしのことがちょっとだけすきだと思う。 その神様のおかげ…