JR東日本、中央東線の特急列車。 新宿〜松本間を結ぶ。 E351系が12両(基本8両+付属4両)で充当され、号数は「あずさ」(E257系)と通しで振られている。
主な停車駅
新宿〜八王子〜大月〜石和温泉〜甲府〜韮崎〜小淵沢〜茅野〜上諏訪〜岡谷〜塩尻〜松本({大糸線乗り入れの場合}〜豊科〜穂高〜信濃松川〜信濃大町〜神城〜白馬〜南小谷) 速達タイプは新宿、八王子、甲府、茅野、上諏訪、松本のみ停車する。
今週の日曜日深夜にマイカーで伊勢詣りから帰ってきたのですが、また泊まり掛けで出掛けることになり、行ってきました。お父ちゃんのお母さん・レイコさんが管理する信州松本の古家。9月にお彼岸のお墓参りの時に行ったのですが、かなり古いので電気の配線が老朽化して使用するのは漏電の危険があるので、なるべく早く新しい配線に換える工事をするよう勧められていて工事が完了したのでした。 またるすばん suoaei.hatenablog.com 配線工事をしなきゃいけないことは分かるのですが、常時留守の古家を維持していくのも大変だなぁと思いました。 そして、さすがにもう仕事を休めないお父ちゃんの代わりにお母ちゃんとレ…
kato製 E351系 スーパーあずさ を加工しました。 最新ロットではなく、スカートが強化される前の旧製品をベースとしています。 屋根は製品状態の薄紫からグレーに塗り替え。 塗り替えに合わせて屋根上の配管類にも色さしをしています。 先頭部まわり 製品状態ではかなり目立つパーティングライン を削り落とし、車体色に合わせて調色した白(クレオス白+ガイアニュートラルグレーⅡ)で再塗装。 運転席窓ガラスの断面も厚みが目立たないように黒で塗装。 ダミーカプラーもGMのものを加工して製作したカバー付き+電連タイプのものに交換。 運転席屋根上のグレー部分も塗装。この部分は車両や時期によっては全面グレーだっ…
約四半世紀前の新宿駅の続きです。 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 3号も変わるヘッドマークを撮っていました。 いや~全く覚えていませんね。 1997/10/19 ホリデー快速ピクニック号 8571M 1997/10/19 ホリデー快速ピクニック号 8571M 特急列車が続きますがここで快速列車を。 土休日に運転されていた臨時列車、 急行型165系?が使用されていました。 1997/10/19 ビューかいじ191号 9031M 2021年時点で唯一残っている255系。 1997/10/…
こんにちは。 当方、鉄道撮影(いわゆる撮り鉄)、飛行機撮影、たま~に星空撮影等を趣味でやっております。 普段は「会社から帰ってくるのが遅い」、「なかなか休暇が取れない」でなかなか写真を撮りに行けませんが、夏休みを利用してちょこっと撮り鉄してきました。 E353のスーパーあずさ4号です。 山がきれいに見えてよかったです。(C-PLフィルタを使っています。また、 Lightroomで現像時に解像度と同時に明るさ等を少し調整しています。いろいろ試行錯誤していますが、なかなか青空がきれいに出ません。) 一昨年、E351を撮ったときは下の写真です。(こちらはC-PLフィルタは使わず、Lightroomで…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 以前ご紹介しました、KATOの「JR東日本E351系スーパーあずさ」の車両ケースを統合(2個→1個)してみました。 運転する際も一つのケースから出すだけで、すべて完結するので都合が良いのです。また、ケースを開ければ12両全車両がご開帳できるのも良いですね! E351系の模型について ↓ coedowalk.hatenablog.com KATO E351系電車の車両ケースを統合 製品は8両編成の基本セットと、4両編成の付属編成に分かれて発売されました。 その為、12両のフル編成で走行させるとなると、…
あずさ46号に白馬から新宿まで乗車してみましたので、お伝えします。 白馬駅 E353系グリーン車 大糸線はあずさ46号のエッセンス 松本駅から本領発揮 最後に 白馬駅 昔と相変わらずの白馬駅であります。今だにSuicaは利用できず、特急券はチケットレスとか利用できるのに不思議であります。乗車券は紙発券ですが、クレカ払いができるので良いのですが。まあ、それが白馬らしくて良いところであります。 駅から歩くとスノーピークやパタゴニア、ノースフェイスなどの店舗があり、良い商売をしている感じでもありますが。 E353系を待っていると北アルプスと反対側の光景がみえます。晩秋というか初冬というような景色が切…
中央本線甲府駅の隣に位置する「竜王駅」は、山梨県唯一の定期貨物列車の発着駅となっています。 2023年改正の列車ダイヤでは、中央東線八王子口を走る貨物列車は11往復は設定されていますが、そのうち2往復は竜王駅向け(竜王駅止まり)の高速列車です。 2往復は根岸からの石油列車ですが、うち1往復は途中の梶ヶ谷貨物ターミナルに発着し、コンテナ車を連結・解放しています。(石油+コンテナの混合列車) 石油列車では、上りはタキの空返送となります。 なお、竜王止まりの2往復以外の貨物列車は竜王駅を通過していきますので、竜王駅発着の貨物はこの2往復のみということになります。 竜王駅を訪問したのはコロナ前の201…
こんにちは! 今回は本当にしょうもないお話を。 本日、長野総合車両センターの一般公開に行ってきました。公開内容の中に、E353系の車両展示があったのですが、そこで展示されていたE353系がいろいろな幕を出してサービスしてくれていました。そんな中で、こんな表示を発見! スーパーあずさ 中野 スーパー中野あずさ?スーパー中野梓?スーパーあずにゃん?(笑)この表示を見てから、あずにゃんが頭から離れませんでした(笑) それにしてもスーパーあずさ、懐かしいですね。E351系でした。中央線特急が二車種で走っていた時代も随分遠くになりにけり…。5~6年前はE351系、E257系に加え、毎週末に189系や21…
はじめに 問題1 目標とするデータと入力の形 問題のデータと入力画面 解答 コード 問題2 目標とする形とデータ データ 解答 1)コード 2)コード 問題1のユーザーフォーム版 標準モジュールのコード ユーザーフォームのコード サイトご利用方法 はじめに ExcelのVBAに関していえば、文法的なことを説明するための問題が多いが、ここでは初めに課題、事例を提示して、マクロプログラミングを行うことで必要なことを解説していく。 引用/参考文献は 業務改善コンサルタントが教えるExcel VBA自動化のすべて 35の事例で課題解決力を身につける 2023年1月10日 初版 著者:永井雅明 技術評論…
約1か月ぶりの更新になっちゃいました。 新潟編が終わった後、長野県の話にならずに東京出張編へと突入します! 今回の出張先は東京ビッグサイトです。 言わずと知れたお台場に存在する巨大展示会場ですが、こちらでビジネス的な商材を探すために役に立ちそうな展示会があるので行ってきました。 という訳で、今までは地元だった首都圏へ出張という形で行く様になって、なんだか変なのっていう感じもしますが1話で終わらなそうなので、連載で書いていきます。 ちなみに今回の行程は・・・ 1日目:東京ビッグサイトで仕事をして周辺で宿泊 2日目:東京ビッグサイトで仕事をして周辺で友人と会い神奈川の実家へ 3日目:神奈川の実家で…
この記事は、【Bトレ サイズ】E353系 あずさ(基本編成) キットおよび【Bトレ サイズ】E353系 富士回遊(付属編成) キットと塗装方法を紹介しています。 E353系 キットについて 実車の情報 車両について 運用について キットの情報 キット外観について 対応シャーシについて 塗装例の紹介 使用した塗料 塗装工程について 車体本体の塗装 クーラーの塗装 パンタグラフの塗装 連結ホロの塗装 連結器の塗装 編成図 E353系 キットについて 実車の情報 2017年から営業運転を開始した、JR東日本の直流特急形電車です。 by photoAC 車両について 中央本線の特急「スーパーあずさ」に…
・この記事では、23年3月の韓国旅行の記録のうち、3日目の東海からソウルへの移動をまとめました ・主な内容:東海駅前なにもない、クレカ利用時はソミョン(署名)を求められることがある、ファジャンシル(トイレ)の使い方、時間には余裕を持って行動しよう、韓国東海岸の観光列車の旅もやってみたい、KORAILパスでKTXに立席で乗れる、KTXイウムには補助席がある、ソウルで大気環境が悪い時はマスクしたほうがいい、Tマネーカードはコンビニで買える、明洞は日本人が多い 前回 serialtrafy.hatenablog.com ○トンヘ駅前 わあ… 見事に何もなさそうな駅だな… 日本にもこんな感じの地方都市…
今回はJR東海高山本線を中心に、2023年3月18日まで運行していた特急「ワイドビューひだ」の記事となります。 はじめに 2023年3月17日にて高山本線特急「ワイドビューひだ(キハ85形気動車)」の運行が全終了となり、3月18日以降は「NEW特急ひだ(HC85形ハイブリッド車)」へと完全移行しました。初乗車は2014/1に名古屋~高山往復 東海地区の方には遠く及びませんが、関東民である執筆者も「ワイドビューひだ」利用での楽しい飛騨高山旅行&聖地巡礼を経験しました。高山本線を爆走中の「ワイドビューひだ」 ・・・ところで記事執筆者においては特に岐阜県内の駅施設に魅力を感じ、2019年より本格的な…
みなさーん 山里って ハイキング *^____^* 春爛漫だね φ(゜▽゜*)♪ お題「リラックス法」 のどかな田園をスーパーあずさが 荒井梅林 高尾梅郷 2023年3月 線路沿いの荒井梅林と田畑 高尾梅郷 2023年3月 近頃あまり見られない懐かしいレンゲ畑が 高尾梅郷 2023年3月 梅に包まれてトレッキング 木下沢(こげさわ)梅林 高尾梅郷 2023年3月 木下沢(こげさわ)梅林の開放|八王子市公式ホームページ 遊歩道梅林 高尾梅郷 2023年3月小仏川や旧甲州街道沿いに点在し、約10,000本の梅が咲き誇る高尾梅郷梅まつりは 令和5年3月11日(土)・12日(日) 高尾梅郷梅まつり|八…
JRグループでは、3月18日(土)にダイヤ改正が実施されます。今回のダイヤ改正を待ち望んでいる方もいれば、逆にこれまでの運用が縮小されたり終了してしまうのを残念に思っている方もいると思います。ちなみに、今回のダイヤ改正で僕が特に注目しているのは、次の3点です。 1 大阪駅(うめきたエリア)開業と、それに伴う特急「はるか」「くろしお」の大阪停車【JR西日本】 やはり今回のダイヤ改正に関連して最も注目を集めているのは、大阪駅のうめきたエリアの開業ではないでしょうか。大阪の中心駅と言えばもちろん大阪駅ですが、東海道・山陽新幹線の停車駅である新大阪駅を発着する阪和線系統の特急は、これまで梅田貨物線を経…
4/27 189系M51編成ラストランほか(中央東線撮影記#10) - ひがなり雑記帳 の続きと言いますか補足といいますか、そんな感じです。 回9446Mでしたっけ まだ大学1年の時の話ですが、GWに帰省するにあたって当時の最終特急(スーパーあずさ36号)と快速を乗り継いで三鷹に来ておりました。目的は無論189系N102編成です。懐かしいですね、って山梨生活1年目しか見ていない僕が言うのもなんですが…。 とりま若いっていいですね。現在一応(ここ重要)20代前半な管理人は、好きなアイドルの新曲の振りコピをしたら数日後に筋肉痛で死にました。 www.youtube.com でも「この空がトリガー」…
毎度当ブログをご訪問頂き、厚く御礼申し上げます。 次週はこの冬一番の寒波が来るそうです。 皆さんどうぞ寒さ対策を万全にしてお過ごしくださいませ。 本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。 JR東日本 183系 あずさ色 です。 183系は国鉄型特急車のスタンダード車両で、直流電化区間に用いられる車両です。 房総特急「わかしお」「さざなみ」や信州方面の「あずさ」「そよかぜ「新雪」、北総方面の特急「あやめ」「しおさい」等に用いられました。 関東独特の形式で、関西には配置されませんでした。 関西には後に485系から交流機器を取り払った183系800番台が登場しますが、私の中では…
ワンマン小諸 キハ110-120+111 何か所用があって小淵沢に訪れていたのですが、当時のスーパーあずさ28号を待つにあたってクソ寒い中キハ110をバルブしておりました。運転士さんがいらっしゃる前ですから消灯は当たり前、仕方ないね。 山梨にいるうちに小海線は結局数えるほどしか乗車できなかった私ですが、そりゃもう必ずと言っていいほどキハ110だったので思い入れもありますので、久しぶりに内燃車で酒盛りしたくなってきました…笑 ま、運転センスはないどころかそのせいで職場いじめに遭うぐらいなので、長距離ドライブの後に気動車で寝落ちすると必ず夢の中で追突事故を起こすのが嫌ですけどね。これからも安全運転…
10月8日に松本駅にて、鉄道の日のイベント”Matsumoto Sstation Festival ~鉄道開業150周年~”が開催されましたので行ってきました。 2018年を最後にコロナや台風の影響で4年ほど開催が中止されてましたが、今年は無事開催されました。 0番線の展示車両は、E353系S211編成(付属編成)でした。 側面の方向幕は”特急スーパーあずさ”幕でした。 車両の中に入れたのでNew Daysでアイスを買って食べました! (2022.10.8撮影)