JR東日本、中央東線の特急列車。 新宿〜松本間を結ぶ。 E351系が12両(基本8両+付属4両)で充当され、号数は「あずさ」(E257系)と通しで振られている。
主な停車駅
新宿〜八王子〜大月〜石和温泉〜甲府〜韮崎〜小淵沢〜茅野〜上諏訪〜岡谷〜塩尻〜松本({大糸線乗り入れの場合}〜豊科〜穂高〜信濃松川〜信濃大町〜神城〜白馬〜南小谷) 速達タイプは新宿、八王子、甲府、茅野、上諏訪、松本のみ停車する。
くまさん兄弟に応援ポチお願いします 先日、孫娘と上諏訪に行った時は、佐久平から小海線に乗って小淵沢に行き、 中央本線に乗り換えました。 小さい頃から何度も佐久平に訪れていますが、移動はほとんど車だったので 孫娘は長距離小海線に乗るのははじめて。 彼女の感想は、、、 バァバの住んでいるところは自然が豊かでいいところだけど、、、 「電車が来なさすぎ・・・」 小海線は1時間に1本 「電車が走らなすぎ・・・」 単線のため上り下りがすれ違う時は5〜10分停車して待つ 「駅が寂しすぎ、、、 改札口はないし、ホームの前は田んぼか林だし夜は真っ暗」 ほとんどが無人駅。 東京の山手線や郊外でも京王線しか知らない…
今週の日曜日深夜にマイカーで伊勢詣りから帰ってきたのですが、また泊まり掛けで出掛けることになり、行ってきました。お父ちゃんのお母さん・レイコさんが管理する信州松本の古家。9月にお彼岸のお墓参りの時に行ったのですが、かなり古いので電気の配線が老朽化して使用するのは漏電の危険があるので、なるべく早く新しい配線に換える工事をするよう勧められていて工事が完了したのでした。 またるすばん suoaei.hatenablog.com 配線工事をしなきゃいけないことは分かるのですが、常時留守の古家を維持していくのも大変だなぁと思いました。 そして、さすがにもう仕事を休めないお父ちゃんの代わりにお母ちゃんとレ…
kato製 E351系 スーパーあずさ を加工しました。 最新ロットではなく、スカートが強化される前の旧製品をベースとしています。 屋根は製品状態の薄紫からグレーに塗り替え。 塗り替えに合わせて屋根上の配管類にも色さしをしています。 先頭部まわり 製品状態ではかなり目立つパーティングライン を削り落とし、車体色に合わせて調色した白(クレオス白+ガイアニュートラルグレーⅡ)で再塗装。 運転席窓ガラスの断面も厚みが目立たないように黒で塗装。 ダミーカプラーもGMのものを加工して製作したカバー付き+電連タイプのものに交換。 運転席屋根上のグレー部分も塗装。この部分は車両や時期によっては全面グレーだっ…
約四半世紀前の新宿駅の続きです。 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 3号も変わるヘッドマークを撮っていました。 いや~全く覚えていませんね。 1997/10/19 ホリデー快速ピクニック号 8571M 1997/10/19 ホリデー快速ピクニック号 8571M 特急列車が続きますがここで快速列車を。 土休日に運転されていた臨時列車、 急行型165系?が使用されていました。 1997/10/19 ビューかいじ191号 9031M 2021年時点で唯一残っている255系。 1997/10/…
こんにちは。 当方、鉄道撮影(いわゆる撮り鉄)、飛行機撮影、たま~に星空撮影等を趣味でやっております。 普段は「会社から帰ってくるのが遅い」、「なかなか休暇が取れない」でなかなか写真を撮りに行けませんが、夏休みを利用してちょこっと撮り鉄してきました。 E353のスーパーあずさ4号です。 山がきれいに見えてよかったです。(C-PLフィルタを使っています。また、 Lightroomで現像時に解像度と同時に明るさ等を少し調整しています。いろいろ試行錯誤していますが、なかなか青空がきれいに出ません。) 一昨年、E351を撮ったときは下の写真です。(こちらはC-PLフィルタは使わず、Lightroomで…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 以前ご紹介しました、KATOの「JR東日本E351系スーパーあずさ」の車両ケースを統合(2個→1個)してみました。 運転する際も一つのケースから出すだけで、すべて完結するので都合が良いのです。また、ケースを開ければ12両全車両がご開帳できるのも良いですね! E351系の模型について ↓ coedowalk.hatenablog.com KATO E351系電車の車両ケースを統合 製品は8両編成の基本セットと、4両編成の付属編成に分かれて発売されました。 その為、12両のフル編成で走行させるとなると、…