JR東日本、中央東線の特急列車。 新宿〜松本間を結ぶ。 E351系が12両(基本8両+付属4両)で充当され、号数は「あずさ」(E257系)と通しで振られている。
主な停車駅
新宿〜八王子〜大月〜石和温泉〜甲府〜韮崎〜小淵沢〜茅野〜上諏訪〜岡谷〜塩尻〜松本({大糸線乗り入れの場合}〜豊科〜穂高〜信濃松川〜信濃大町〜神城〜白馬〜南小谷) 速達タイプは新宿、八王子、甲府、茅野、上諏訪、松本のみ停車する。
kato製 E351系 スーパーあずさ を加工しました。 最新ロットではなく、スカートが強化される前の旧製品をベースとしています。 屋根は製品状態の薄紫からグレーに塗り替え。 塗り替えに合わせて屋根上の配管類にも色さしをしています。 先頭部まわり 製品状態ではかなり目立つパーティングライン を削り落とし、車体色に合わせて調色した白(クレオス白+ガイアニュートラルグレーⅡ)で再塗装。 運転席窓ガラスの断面も厚みが目立たないように黒で塗装。 ダミーカプラーもGMのものを加工して製作したカバー付き+電連タイプのものに交換。 運転席屋根上のグレー部分も塗装。この部分は車両や時期によっては全面グレーだっ…
約四半世紀前の新宿駅の続きです。 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 1997/10/19 スーパーあずさ3号 3M 3号も変わるヘッドマークを撮っていました。 いや~全く覚えていませんね。 1997/10/19 ホリデー快速ピクニック号 8571M 1997/10/19 ホリデー快速ピクニック号 8571M 特急列車が続きますがここで快速列車を。 土休日に運転されていた臨時列車、 急行型165系?が使用されていました。 1997/10/19 ビューかいじ191号 9031M 2021年時点で唯一残っている255系。 1997/10/…
こんにちは。 当方、鉄道撮影(いわゆる撮り鉄)、飛行機撮影、たま~に星空撮影等を趣味でやっております。 普段は「会社から帰ってくるのが遅い」、「なかなか休暇が取れない」でなかなか写真を撮りに行けませんが、夏休みを利用してちょこっと撮り鉄してきました。 E353のスーパーあずさ4号です。 山がきれいに見えてよかったです。(C-PLフィルタを使っています。また、 Lightroomで現像時に解像度と同時に明るさ等を少し調整しています。いろいろ試行錯誤していますが、なかなか青空がきれいに出ません。) 一昨年、E351を撮ったときは下の写真です。(こちらはC-PLフィルタは使わず、Lightroomで…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 以前ご紹介しました、KATOの「JR東日本E351系スーパーあずさ」の車両ケースを統合(2個→1個)してみました。 運転する際も一つのケースから出すだけで、すべて完結するので都合が良いのです。また、ケースを開ければ12両全車両がご開帳できるのも良いですね! E351系の模型について ↓ coedowalk.hatenablog.com KATO E351系電車の車両ケースを統合 製品は8両編成の基本セットと、4両編成の付属編成に分かれて発売されました。 その為、12両のフル編成で走行させるとなると、…
S-23 E257系あずさ 発売:2007年3月終売:2016年8月 製造国:中国、ベトナム(太字所有) 定価:税抜1800円 〈備考〉 中央東線の特急「あずさ」や「かいじ」で使用されていたE257系のプラレールです。 2016年8月の「S-23 E353系量産先行車(スーパーあずさ)」に置き換えられて廃盤となりました。 実車も2019年に中央線特急の定期運用から退いた上でリニューアルがされ、東海道線特急や波動用に転用されています。 側面 車体部分の金型は、これより先に発売された「S-54 E257系房総特急さざなみ」と同じ物を使用しています。 反対側より 貫通型先頭車になっています。 実車の…
以前、音声ファイルの整理をしていたところ、鎌倉駅の接近放送で「足元、青色の、番号」と流れているのを発見した。私もある程度はATOS放送を録っているので「乗車口」や「柱番号」のようなパーツはよく聴くが、この「番号」という放送は他に聴いたことがなかった。 ATOSの放送を調べたいと思った時にまず参照するサイトと言えば、「ATOS放送各駅現況」だ。 atosmatome.wiki.fc2.com その名の通り各駅でどのようなATOS放送が流れるかが記されていて、具体的な放送文面もしばしば詳細に書かれている。そこで、サイト内検索を使って「番号」パーツが使用されている駅を調べてみると…… 鎌倉駅以外での…
撮影した写真を整理しておりましたら、中央本線を走る特急電車の、E353系に目が止まりました。E353系に乗車したのは今から3年前、春のダイヤ改正で廃止される、特急スーパーあずさ号の時に、八王子から甲府まで乗車して以来、ご無沙汰しておりますね。年齢を重ねて中高年になると、若い頃の様に乗り鉄の回数も、減少して行きますね。体力的な負担や、自分のペースでゆっくりしたい気持ちも、長くご無沙汰してブランクが広がる、一因になっておりますね。たまには乗車したいE353系ですが、次に乗車するのは何時になるかな。※写真は多摩川橋梁を走るE353系の特急あずさ号。撮影日2022年4月16日 立川~日野にて
皆さんこんにちは🐸こんにちはでございます🐸 遅れましたが6月15日の撮影記、続きです。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 本来なら撮影出来て万歳、万歳でupしたい所なんですがこの日は目標が達成できずに骨折り損のくたびれもうけな訳でブログ更新のモチベーションも上がらず今日になってしまいました。 撮影場所はここです。 今井~川中島間で撮影後長野インターから長野道に入り塩尻北インターで降りまして篠ノ井線、平田駅北側の歩行者踏切で撮影しました、この場所は松本周辺で撮影する時定番の場所でございます、本来なら篠ノ井線120周年記念号試運転はここで撮影するつもりでしたの…
ゴールデンウィークのことですが 名古屋駅から8時ちょうどの「しなの3号」に乗って信濃路へ向かいました。 信州を電車旅するのは人生初めてのことで、車窓から見える山なみがとても新鮮でした。 www.youtube.com 昭和世代なら、 信州+電車旅といえば狩人の「あずさ2号」を思い出す人も多いかと。 山間部の終着駅のもつ行き止まり感と、傷心な歌詞がよく合います。 松本駅で停車していたE353系特急スーパーあずさ。 その姿を実際に見るのもこれが初めてです。 名曲「あずさ2号」よろしく、いつか新宿駅から乗ってみたいなぁ。 遠くに見える山脈は穂高方面だと思うのですが、何岳なんでしょう? 地元の方、ご存…
エース:第一人者。最高の存在。(出典:コトバンク) 鉄道会社の最高のエースと言えば、新幹線だと思います。 しかし、全ての区間で新幹線は並行せず、そんな時は在来線特急が速達の役割を担います。 皆さん、こんにちは! 今回はJR東日本のエース特急、中央本線のあずさです。 ここでいうエースは、新幹線が並走していないため、特急が長距離輸送を担い、利用者が多い特急を指します。 あずさ かいじ E353系 E351系 E257系 あずさ あずさは新宿(東京、千葉)から松本、南小谷まで運行される特急です。 走行距離も200キロを超える長距離列車です。 2020年のダイヤ改正まで運行していた通称千葉あずさは、千…
KATO E351系スーパーあずさ 4両増結セットが入線しました。 元々8両基本が所属していました。当初は12両長すぎだし8両でいいか、と思ってましたが、やっぱりフル編成で欲しくなり…。それに8両運用見たことないし。 ということで今回の再生産分で増備となりました。189系田町車といい、何だかこのパターンが多いような…? 動力車は基本セットの1両のみ。12両で1Mはちょっとパワー不足なので動力ユニットも増備したかったのですが、同じことを考えた人が多かったのか速攻で品切れ… 勾配カーブのある当方レイアウトを無事周回できるのか不安でしたが…試運転の結果やや苦しみながらも何とか登坂(・_・; KATO…
本題 あとがき 前回の投稿に引き続き中坊の頃の拙い写真と思い出語りです。需要はないと思います。 本題 こんなタイトルで出しといて恐縮なのですが、この日はこまちとして走るRのお別れに来ていました。まあMaxも好きなのはさておいて、盛岡での編成JRの連結は小学生の頃から見ていましたし、いい感じのシンプルさも好きでしたし。 結局ここから6年半近く、はやて/やまびこ/なすの*1等で増結編成として活躍してくれたのはマニア目線では嬉しいものもありました…。 別日の撮影でスマン もっとも、こまちのエモいロゴが消えてしまったのはアレでしたけどね。 この時に撮影したR20編成ですが、R編成の中でも比較的新しいR…
みなさーん 青い鳥って チルチルとミチルね( ̄︶ ̄)↗ 近くにいた φ(゜▽゜*)♪ お題「断捨離」 アッ 青い鳥!!! イソヒヨドリ 高尾梅郷遊歩道入口付近で 2022年3月美声で「ピーチョルル ヒッヒッ」という感じに鳴いていた。 高尾梅郷遊歩道の案内旧甲州街道沿い約4.5キロメートル区間に、関所梅林、天神梅林、湯の花梅林、するさし梅林、木下沢梅林が点在していた。小仏川沿いの遊歩道梅林を中心に、約10,000本の紅白の梅があるという。 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003240_d/img/008.png 高尾梅郷につい…
久しぶりに確認したら、今年最初(2回目?)の鶴ヶ島市ふるさと納税の記念品が追加されていました。 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO) Nゲージ7種類、HOゲージ2種類です。 F014-21 Nゲージ/HOゲージ[飾って楽しい!可愛い!きつねとたぬきフィギュアセット!](30000) G025-21 Nゲージ[飯田線の旧形電車とカーブ鉄橋のセット(動力付き)](50000) G026-21 OO-9[イギリスの小さな蒸気機関車「スモールイングランド」(動力付き)](50000) G027-21 Nゲージ[日本最大級のスーパー機関車!EH500金太郎展示セット(動力付き)](50000) I009-21 …
正面に見えるのが山小屋「燕山荘」(2005年12月31日撮影) 目次 2002年12月28日から2003年1月1日 2004年12月30日から2005年1月1日 2005年12月30日から2006年1月1日 「正月に、山が混雑しなくなりました。昔はどこの山岳会も大イベントをやるから、とにかく人だらけで」「登山者の数は減り続けていると思います。減った理由の一つは、山岳会の衰退ですね」「山岳会って、やたらともめごとが起こるんだよ。人間関係が面倒なんだよね」 雑誌「山と渓谷」2022年2月号をめくっていたら、山岳ガイドと山道具屋の元従業員が、そんな対談を指定ました。 まったく、同感ですね。 そこで思…
本当は211系(東日本)ってのとE353系ってタグも作りたいんだけど過去記事にまでいちいち付ける手間がアレなんで気が向いた時にでもやります。 本題。前日の雪がまだ残っていることを信じて、この日は長坂カーブにお邪魔してまいりました。 34M S203+S110 先客の方がいらしたので3年前に来た時の立ち位置を選んだら枝が被りました。立ち位置を変える時間もなかったししゃあないか。34M、一時期は毎月のようにお世話になりました。 E353の12連ほんとかっこいいので是非とも12連あずさを増やして欲しいのですが(乗る分にも多少は混雑緩和されるしね)、まあないんでしょうね。 546M N612 続いて小…
ども!育児ブロガーのまとんです。 すっかり子鉄になってしまった娘たち(3歳と1歳)。 今回は日暮里の有名なトレインミュージアム「下御隠殿橋(しもごいんでんばし)」に行ってきました!! 下御隠殿橋とは アクセス 特急列車が次々に来るぞ!!! はやぶさ・こまち連結 かがやき つばさ・やまびこ連結 特急ひたち スカイライナー 谷中銀座商店街 日暮里トレインミュージアムの感想 下御隠殿橋とは JR日暮里駅の北改札を出たところにある跨線橋(こせんきょう:線路をまたぐ橋)です。 1日に20種類、約2500列車が行きかう、東京の大人気子鉄スポットとなっております。 13線が併走しており、日本最多の併走区間だ…
2022年もすでに2月となり、1年の中で最も寒い時期を迎えました。最近は、ちょっとした外出の際にも手袋と厚手のコートが欠かせません。特に今シーズンは、例年以上に寒さが厳しいように感じます。全国的に見ても積雪が多いようで、たびたび各地の鉄道路線で列車の遅延や運休が発生するなど、地域の日常生活に大きな影響を及ぼしています。特に日本の大動脈である東海道新幹線は雪の影響を受けやすく、年に数回、関ケ原付近での降雪や積雪により数時間単位での遅延が発生することがありますが、今年はその頻度が多いような気がします。また、数日前には、札幌市付近を中心とした記録的な大雪によって線路の除雪作業が追いつかず、札幌駅を発…
すみません、#308の送込みは華麗に事故りました(出オチ)。ご興味のある方は別館もぜひ。 NB-08かも どっからどう見たらNB-08なんだというセルフツッコミは寒いのでしないでおきますが、悲しいですねこれ。ちなみに身延線と被る1秒前。2連の313が抜けてくれた!やった!って思ったら寒さのせいかバッテリー君がギブアップ。日頃の行いは大事ですね。来世も男になるなら優しくイケメンで高収入で品格のある人間になると約束しま(せん)。マジレスすると来世は猫や犬がいいんですけどね。 4M S209+S119(だとおもいます) ところ変わって石和~酒折のそこそこ有名そうな撮影地に来てみました。257ソムリエ…