JR東日本の路線(地方交通線)。小淵沢(山梨県)と小諸(長野県)を結ぶ 78.9km。非電化単線。 1915年、佐久鉄道により小諸−中込間が開通されたのが始まり。全通は1935年11月29日。 八ヶ岳高原線の愛称がある。
高原地帯を走る小海線。清里駅と野辺山駅の間に所在する「第3甲州街道踏切」付近で標高1,375mというJR線最高地点となる。また、駅として一番高いところにあるのは野辺山駅で、標高1,345mである。
小淵沢 - 甲斐小泉 - 甲斐大泉 - 清里 - 野辺山 - 信濃川上 - 佐久広瀬 - 佐久海ノ口 - 海尻 - 松原湖 - 小海 - 馬流 - 高岩 - 八千穂 - 海瀬 - 羽黒下 - 青沼 - 臼田 - 龍岡城 - 太田部 - 中込 - 滑津 - 北中込 - 岩村田 - 佐久平 - 中佐都 - 美里 - 三岡 - 乙女 - 東小諸 - 小諸
2018年8月の旅鉄日記。 JR小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗りました。
ここ八ヶ岳界隈は日中は気持ちの良い秋晴れの日が続いているものの朝晩の冷え込みは厳しくなってきました。
今回のアプローチは中央道須玉ICから国道141号線で野辺山駅まで。 その後レタス街道で川上村へ。 上の写真は小海線野辺山駅のホームです。 昨日、東京の最高気温は34.9℃でしたが、この野辺山駅に着いた時の気温は17℃。 メッシュジャケットでは寒くて、ここで中にウルトラライトダウンを着込みました。 グローブも冬用に交換、グリップヒーターもONです。(準備しておいて良かった・・・) レタス街道の脇道で。 これ、レタス?? この後、セブンイレブン川上店でホットコーヒーを買ってひと休み。 この辺り、千曲川沿いを走っています。 これは瑞牆山ですよね。 山梨クリスタルラインとは反対側から見ています。 この…
皆様、お久しぶりです。ゆきの晄祐です。1ヶ月間、本職の多忙と体調不良によりブログをお休みしました。体調が安定し、本職の状況も落ち着いたことから、本日6月1日(木)からブログを再開します。なお、当分の間は毎週月曜日、水曜日、金曜日と随時として木曜日にブログを行います(※火曜日、土曜日、日曜日はお休みにします)。改めて、よろしくお願いします。 5月28日(日)夕方、ヤフオクで落札した鉄道コレクション28弾のキハE200-3が届き入線しました。今後、キオスク限定版の鉄道コレクションであるキハE200-1を購入する予定であり、購入が出来ればNゲージ化後にキハE200-3と併結して2両で運転させる予定で…
つまらない話だが、夢がある。二つある。 ● 一つ目の夢。もう50年以上、途切れぬ夢。 一度で良いから列車を運転してみたい。 出来れば単行の気動車だ。山梨の小淵沢から長野の小諸を走る小海線は憧れる。小淵沢から野辺山迄はのどかな高原列車だ。一区間、いや100mでも良いのだ。 小淵沢駅を西に向かって出発すると小海線は八ケ岳の広大な裾野を大きなカーブで180度進行方向を変える。海抜890mの駅から1000mのコンター迄登っていくのだから気動車のエンジン音は高らかに違いない。海抜1000mライン、丁度その辺りに友人夫妻が住んでいる。時々立ち寄っているのでその風景に憧れる。ブナやカラマツの森の中を往く鉄道…
先日、久しぶりに小海線に乗りました。 小海線は山梨県の小淵沢駅と長野県の小諸駅を結ぶJR東日本の路線で、通称八ヶ岳高原線とも呼ばれ、八ヶ岳の麓の高原ルートを走る列車です。 八ヶ岳の麓に暮らす我々26歳差夫婦からすると、ご近所であり、いつも車やバイクでウロウロしている場所なのであえて乗ろうとはしない路線です。
小淵沢駅 駅展望台 丸政そば 駅周辺を散策 小海線に乗車 小淵沢駅 JR中央線の小淵沢駅です。小海線との乗換駅です。 ja.wikipedia.org おそらく28年ぶりくらいに小淵沢駅で下車しました。前回は友人との八ヶ岳登山で利用しました。 その頃は体力が有り余っていたので、テント含む荷物を背負って、小淵沢駅からアプローチもすべて徒歩で編笠山、権現岳、赤岳と登りました。 駅展望台 小淵沢駅は2017年に新しい駅舎に生まれ変わったそうで、屋上には展望台が儲けられています。 展望台には先客がいました。 南アルプス方面の眺めです。 丸政そば ちょうどお昼前だったので、駅舎2階にある立ち食いソバのお…
旅の3日目。 釣りを終え、昼食をいただいてから、キャンプ場へ向かいます。 その前に買い出し。キャンプ場から近くて品揃えが良さそうに見えた「北部安売センター」に向かいます。 ところが・・・ 車載ホルダーにマグネットで取り付けていたiPhoneが振動で落下し、そのはずみで車載のディスプレイオーディオに繋げていたケーブルが外れたのをきっかけに、「Yahoo!カーナビ」のクラッシュが連発!アプリはもちろん、iPhoneを再起動しても改善しません。 突然使い物にならなくなったカーナビに翻弄され、和尚を待たせてようやく現地に到着。 北部安売センター 想像していたのとは大きく異なる装いのお店でした。 「安売…
先日、長野県に行って来ましたので、その報告をば。 中込・岩村田のみどりの窓口が無くなるとのことでしたので、訪問を兼ねて散歩に行った次第です。あの辺は鉄道だと行きづらいので迷いましたが、最近出かけてないのでいい機会だと思いました。
小海線で小淵沢から小諸へ。 八ヶ岳がきれい。 小淵沢駅を出発すると、すぐに大きく右にカーブしながら急勾配を昇っていく。 これから行くぞ~ ていう感じでワクワクです。 【左】小淵沢駅から八ヶ岳を望む 【右】車窓からの八ヶ岳 【左】小淵沢駅から甲斐駒ヶ岳を望む 【右】小淵沢駅から富士山を望む
昔の小諸駅は信越線の特急停車駅として賑ったが、現在は普通のローカル線の途中駅である。北陸(長野行き)新幹線ができた時に信越線は碓氷峠で分断された上、小諸駅の前後は並行在来線として三セクとなったからだ。いちおうJR小海線の終着駅でもあるので乗換駅ではあるが、小海線は閑散路線なので推して知るべし!という状況だそう。かく言う私も、長野県出身者でありながら小諸駅周辺を訪れたのは初めてである。関東住み時代には車で国道18号をちょくちょく通ったので、小諸市内という枠で考えると何度も来ているのだが、中心市街地には立ち寄った事がないのだった。という訳で初小諸市街地の記録。なかなかいい所じゃないの!という感想で…
先月23日に紅葉ツーリングに行ってきました。前日は高崎で会社の新人時代にお世話になった方と15年ぶりにお会いしました。リタイヤ後は家庭菜園で汗をかき、今秋はタマネギの苗は何と1,000個も植えたそうでびっくり。そのせいかとてもお元気そうでした。再会を約束。 翌朝は高崎駅から新幹線で佐久平駅を経由して小海線に乗り換え。風も弱く平年よりもかなり暖かい気温で絶好のサイクリング日和でした。 臼田駅で下車。だいぶ昔にJAXA臼田宇宙空間観察所で64mのパラボラアンテナを見学したことがあります。「はやぶさ」との通信でも活躍した日本最大の大きさです。 駅の近くにある龍岡城に寄り道。江戸時代に築かれた城で函館…
真冬の旅支度は悩みます~持っていくものたち~ 八ヶ岳山麓の自然に癒される~山と空と星空のお写ん歩~ 夕暮れの美しさを愛でるひととき 星空観賞~満点の星空に抱かれるひととき~ 小海線に乗って小淵沢~清里~野辺山にリトリート旅へ行ってきました^^母の散骨もかねていますが大自然の中に身を置き非日常だからこそ得られる癒し。ブログで八ヶ岳の美しい風景をちょっぴりですがシェアしたいと思います。 真冬の旅支度は悩みます~持っていくものたち~ 今回、12月1日~3日までの二泊三日の短い旅です。標高1200~1345mとかなり高い場所でマイナス6度~最高気温5度と関東の真冬より寒い場所。最近、寒い場所へいくこと…
12月2日にキヤE193系East i-Dを使用した大糸線検測(松本⇄南小谷)・篠ノ井線検測(松本→長野)がありました。 普段はE491系で行われますが、今回は珍しくキヤE193系で行われました。 〜 大糸線検測(試9322D 南小谷→松本) 梓橋〜島高松間 島内駅 小海線→中央本線からの流れで行われたので大糸線は午前中でしたが、残念ながら北アルプスが見えなかったので近場で撮りました。 〜 篠ノ井線検測(試9241D 松本→長野)平瀬信号場にて ランキング参加中鉄道 (2023.12.2撮影)
朝の野辺山、小淵沢行到着。 コダクロームヴィーナス?ポジの宿命、シャドウ潰れw 小海線・野辺山 1980
こんにちは🤸 のんきです✨ 概要 この列車は臨時列車です。運転日、運行時間をあらかじめご確認ください。 HIGH RAIL 1375は小海線の観光列車です。 1375はJR最高地点の標高を表しています。 また、小海線は別名八ヶ岳高原線と呼ばれています。 運行区間 小淵沢⇄小諸 停車駅と発車時刻 小淵沢 10:40 清里 11:14 野辺山 11:33 信濃川上 11:46 小海 12:10 八千穂 12:18 臼田 12:27 中込 12:34 岩村田 12:42 佐久平 12:44 小諸 12:56清里と野辺山では列車を降りて駅を散策する時間があります。 乗車記 前回、特急あずさ79号で小淵…
佐久平駅の入場券です。 指定席券売機に入場券の口座があったため、それから購入しています。 佐久平駅の駅舎 佐久平駅は、長野県佐久市にある北陸新幹線と青海線の駅です。 1997年の北陸新幹線(長野新幹線)高崎~長野間開業と同時に設置された駅で、青海線との接続駅となっています。 北陸新幹線と小海線の間に乗り換え改札はないので、乗換には一度改札外に出る必要があります。 途中下車前途無効の乗車券であっても特例で改札外に出れるようになっています。 駅設置にあたって、駅名で佐久市と小諸市が揉めていたりします。 佐久市側が「佐久駅」、小諸市側が「小諸佐久」や「佐久小諸」を主張していましたが、結局は小諸市を含…
JR約4300駅の最高峰! JRで「1番高い場所にある駅」へ 行ってみよう! こんにちは!雨男です! 今回は「秘境駅に行く鉄道旅」として 長野県にある「野辺山駅」を紹介します! 都内から約3時間で行くことができる 「JRで最も高い場所」 良ければ見てくださいね(^^) 秘境駅へ行こう! ~長野県 「野辺山駅」~ JR小海線「野辺山駅」 JR小海線は中央線「小淵沢駅」と 長野県にある「小諸駅」を結ぶ路線です! JR小淵沢駅 小海線ホーム 八ヶ岳の麓に沿って路線があるので 「八ヶ岳高原線」の愛称があります! そして今回紹介する「野辺山駅」は 小淵沢駅から約30分の場所にあります! 野辺山駅 ホーム…
こんにちは🤸 のんきです✨ 概要 今回乗車した特急あずさ79号は臨時特急です。 運行日や時刻をあらかじめ確認しておきましょう。 使用車両はE353系でしたが、稀にE257系が使われていることがあります。 停車駅と発車時刻 新宿 8:15 立川 8:41 八王子 8:49 大月 9:20 塩山 9:43 山梨市 9:48 石和温泉 9:52 甲府 10:00 韮崎 10:10 小淵沢 10:30 富士見 10:37 茅野 10:46 上諏訪 10:55 下諏訪 10:59 岡谷 11:04 塩尻 11:15 松本 11:27 運行区間 千葉・東京・新宿⇄松本・白馬・南小谷 乗車記 今回は最前列の…
これまで出かけた国内旅行の履歴です。 日帰り旅行や近郊への旅行を除く国内旅行の一覧です。 回数や頻度が多いのでキラキラしているように見えるかもしれませんが、普段はとても質素に暮らし、旅行に資金を注いでいるだけです。 105 水戸・大洗・常陸太田・袋田 [2023/11/25~11/26] 大学の友人4人で集まるのは毎年恒例だが、この年は茨城に住むM氏のもとに集まった。 初日は4人で水戸と大洗を観光し、翌日は2人行動。 M氏の車で常陸太田と袋田へ連れて行ってもらった。 104 三陸 [2023/10/7~10/9] 仙台→女川→南三陸→気仙沼→宮古→八戸→仙台 気仙沼以外の三陸は初めての訪問。 …
青春18切符 東北ローカル鉄道旅②-② 青春18切符を使って東北のローカル路線を旅します。今回で東北地方と北関東をコンプリートします。 ✩1日目 仙台→山形→荒砥→今泉→坂町→新潟→新津→会津若松 ★2日目 会津若松→只見→小出→水上→高崎 高崎15:12→15:45横川16:00→16:32高崎→休憩→高崎15:37→18:39足利→足利市→館林→佐野→小山→(宇都宮) ✩3日目 小山→宇都宮→宇都宮ライトレール→宇都宮→大宮→南浦和→越谷レイクタウン→→我孫子→成田→千葉→津田沼→新津田沼→→浅草→東京→横浜→休憩→横浜→新横浜 昨日の続きです。 会津若松発只見線 駅メモ遠征 青春18きっ…
ども、10Bでござい 前の記事 tenb-pencil.hatenadiary.com tenb-pencil.hatenadiary.com tenb-pencil.hatenadiary.com トラウマの自動音声はこう言った 「上り13時43分松本行は、定刻通り篠ノ井駅を発車しました。」 そういう案内もあるのね あー良かった (それっぽく書いて何も起きないお決まりのパターン) でも天気は良くない 雨すご 向こうはもっとすごい 電車来るからホームへ移動 ビシャビシャ でもまだマシだったようで、電車に乗ってからはさらに悪化 よかった~(のか?) 速い ワンマンだから前の車両のドアしか開かない…
清里駅に着いてまだ乗る予定の電車まで時間が幾らかあったので、清里周辺の散策をすることにした 今まで知らなかったけどココは別荘地らしい(野辺山付近の田舎、という印象しかなかった) そのためかゴシック建築っぽいオシャレな感じの建物が多くて面白い 目を引くバカデカいポットのオブジェも面白い 窓から助けを求める大量の八ヶ岳高原牛乳 閉館 閉館 閉館 で悲しい 地図見てこの地区デカくね?って戦慄した 別荘地だからか、区間がキッチリ整理されてるっぽい 適当に歩いてると別荘っぽい北欧、西洋風のオシャレな建物が沢山あって興奮 ベランダの柵が青いガラスなのオシャレすぎ アニメでよく見るような造りの別荘(こういう…
2023/11/18-11/19 人生で満点の星空というものを見たことがあまりなかったので、それが見てみたくて八ヶ岳高原の辺りに行った 1日目 夕方に小海線で佐久平→甲斐大泉へ 佐久平ホームがかなり高い位置にあって夕暮れの景色がメチャクチャ良くてビックリした あとこの時点で既にかなり寒い(4℃) 甲斐大泉で下車→徒歩で宿泊先のホテル(ロイヤルホテル八ヶ岳)へ 街灯がなさすぎてiPhoneの灯りが無いと周り殆ど何も見えなくて怖すぎる コンビニで飯買ってホテルで食う→ホテルの屋上テラスで10分ぐらい星空鑑賞→寝て深夜の2時頃に起きて外へ 星空は今までの人生で経験が無いぐらいメチャクチャ良く見えて寒…