テレビ番組。NHK教育,毎週土曜日午後0時30分-0時55分。
ピアニストを目指す人向けの番組ですが、クラシック音楽のファンにも楽しめるようになっています。
今までなんとなく弾いていた(聴いていた)曲を見直す良いきっかけになることでしょう。
放送内容に対応したテキストも販売されています。
第1シリーズ - モーツァルト 2005/4/5-2005/7/26
講師:フィリップ・アントルモン
題材
- ピアノ・ソナタ ニ長調 K.311
- ピアノ・ソナタ イ長調 K.331「トルコ行進曲付き」
- 幻想曲 ハ短調 K.475
- ピアノ・ソナタ ハ短調 K.457
- ロンド ニ長調 K.485
- ロンド イ短調 K.511
- 「女ほどすてきなものはない」の主題による8つの変奏曲 ヘ長調 K.613
第2シリーズ - ショパン 2005/8/2-2005/11/22
講師:ジャン=マルク・ルイサダ
題材
- 華麗な大円舞曲 変ホ長調 作品18
- スケルツォ 第2番 変ロ短調 作品31
- マズルカ ハ長調 作品24第2
- マズルカ 変ロ短調 作品24第4
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 第1楽章
- ノクターン 変ニ長調 作品27第2
- ノクターン ロ長調 作品62第1
- 幻想曲 へ短調 作品49
第2シリーズはDVDも出ています
レッスン編1,2,3と模範演奏編の4枚組。個別のパッケージもあるので、詳細は販売店や通販サイトで確認してください。
第4シリーズ - フランス音楽の光彩 2006/4/4-2006/7/30
講師:ミシェル・ベロフ
題材
- ドビュッシー: 亜麻色の髪のおとめ(前奏曲集第1巻から)
- ラヴェル: 水の戯れ
- フォーレ: 舟歌 第4番 変イ長調 作品44
- ラヴェル: スカルボ (「夜のガスパール」から)
- ドビュッシー: 月の光 (「ベルガマスク組曲」から)
- ドビュッシー: グラドゥス・アド・パルナッスム博士(「こどもの領分」から)
- ドビュッシー: 雪が踊っている (「こどもの領分」から)
- ドビュッシー: 小さな羊飼い (「こどもの領分」から)
- ドビュッシー: ゴリウォーグのケークウォーク (「こどもの領分」から)
- ラヴェル: 道化師の朝の歌 (「鏡」から)
- サティ: 金の粉
- ドビュッシー: 沈める寺 (前奏曲集第1巻から)
- ドビュッシー: 花火 (前奏曲集第2巻から)
- メシアン: 聖母の最初の聖体拝受 (「みどりごキリストにそそぐ20のまなざし」から)
第5シリーズ - ロマン派を弾く 2006/8/1-2006/11/28 (再放送:8/6-12/3)
講師:ミシェル・ダルベルト
題材
- フランツ・リスト: 愛の夢 第3番
- シューベルト: 即興曲 変ホ長調 D.899 第2
- シューベルト: ピアノ・ソナタ 変ロ長調 D.960
- リスト: ピアノ・ソナタ ロ短調
- シューマン: 謝肉祭 作品9
アンコール放送 - ショパン 2007/4/7-2006/7/21
講師:ジャン=マルク・ルイサダ
※第2シリーズの再放送
アンコール放送 - フランス音楽の光彩 2007/8/4-2007/12/8
講師:ミシェル・ベロフ
※第4シリーズの再放送
アンコール放送 - ロマン派を弾く 2008/4/5-2008/7/19
講師:ミシェル・ダルベルト
※第5シリーズの再放送
第8シリーズ - シフと挑むベートーベンの協奏曲 2008/12/20-2009/3/14 (予定)
講師:アンドラーシュ・シフ