糸を引っ張って芯を出す、削る作業が不要な紙巻の色鉛筆。 主にマーキングに用いられ、服飾業界や出版業界、医療現場や映像撮影現場など使用用途は多岐にわたる。 「DERMATOGRAPH」の語源はギリシャ語で「皮膚に書けるもの」という意味。 (芯が柔らかいので、ガラスやセルロイド・プラスチックなどの素材にも書ける) 同名は三菱鉛筆の登録商標。
略:「デルマ」「ダーマト」
最近は読書中にダーマトグラフで線を引くのが習慣になっている。 油性と水性があるが、本に使うので、ベタつきが気になる油性は避けて水性を選んだ。ダーマトグラフは、紙だけでなくガラスや金属などにも書ける万能なペン。芯が紙で巻かれていて、鉛筆削りを使わなくても、糸を引くだけで芯がスルッと出てくる仕組みになっている。 選んだ色は水色。理由は特にないけど、なんとなく心が惹かれた。今になってみれば、黄色でもよかったかなと思うこともある。でも水色の線にはどこか優しさがあって、今ではすっかり気に入っている。 思い切って1ダース買ったので、使い終えるにはかなり時間がかかりそう。ただ、思ったよりも減りが早くて、それ…
読書中に「ここ、大事!」と思っても、ボールペンや蛍光ペンで線を引くのって、ちょっと勇気がいりませんか? でも鉛筆、シャーペンだとかすれてしまう…。 蛍光ペンも裏側へ写ってしまう…。 そんな人にこそすすめたいのが、ダーマトグラフ。 a.r10.to もともとは医療現場やアートの現場で使われていたクレヨンのような鉛筆で、 紙にスルスルなめらかに書けて、色もくっきり。 自分はこれで本にラインを引くようになってから、読書のリズムが一気に上がりました。 最近はこのペンを使いたいから読書をしているくらいです。 大事な部分には線を引いて記憶の定着を促しましょう。 本はどんどん汚していいんです。 綺麗に使って…
ダーマトグラフのことが書きたくなったので、文房具屋さんに行って触って撮影してきました。色鮮やかなそのスタイルは見ているだけで心癒されます。さすが、ロングセラー文房具は、たたずまいからして違いますね。 サブブログに書いた渾身の記事 news.yahoo.co.jp ダーマトグラフの説明です これは、ワックスを多量に含む芯を持つ特殊な筆記具です。色鉛筆と言っていいと思います。紙以外のさまざまな素材に書き込みができるのが特徴です。もともとは「Dermatograph」という言葉に由来し、「皮膚に書くもの」という意味を持っています。19世紀の後半に発明され、主に医療や工業の現場で使われてきました。芯が…
ダーマトグラフとは、色鉛筆の一種。こんなの。 印刷会社で校正紙チェックに用いられている色鉛筆らしい。 このダーマトグラフ、本に線を引くのに使っている、という記載を本やネットで何度か見てから、私も使うようになった。 「本に線を引く」と言っても、行の横とか下に沿って引くのではなく、文字の上にぐーっと引く。芯が太くて柔らかいため、引きやすい。マーカーは裏写りするし、ボールペンはくっきりしすぎて雑に引くとなんとなく気になるし、という具合だったのが、ダーマトグラフを使い始めてから、本を読みやすくなった。 また、軸が紙でできているので、鉛筆けずりが不要で、芯がちびたら紙をくるくる剥がして芯を出す。これもま…
如何にも本当っぽくて、誰かに話したくなってしまう蘊蓄は、間違いだと分かっていても、再生産され、目にすることが多いような気がします。このブログで前々から何度も書いているけれど、やっぱり今でも信じられてしまっているのが、古典インク(没食子インク)と金ペンの話です。 古典インク (古典ブルーブラック) は金ペンでないと使えない。 ややこしいのは、昔は全くの間違いでもなかったこと、ただし「金ペンでないと使えない」ではなくて「鉄ペンを使うと腐食することがある」くらいの話です。 しかも、ここで言う鉄ペンとは、現在のステンレスペン先の万年筆ではなくて、漫画家が使うような、つけペンのペン先のことで、これは鉄に…
僕と「ダーマトグラフ」との出会い 「ダーマトグラフ」の商品説明をさせていただきます この色鉛筆が欲しい方は、こちらから ラフに書いても良いし、12色ある あわせて読んで欲しい関連記事 今日は「ダーマトグラフ(DERMATOGRAPH)」という色鉛筆を紹介します。大きな分類で言えば、色鉛筆と言い切って良いと思います。もしも違っていたら。このブログのコメント欄にそっとメッセージをお願いします。即刻訂正いたします。みなさん、この名前を聞いてすぐに「色鉛筆だ!」と反応出来るますか?僕自身、この単語を聞いても何を言っているのかよくわかりません。文房具ブロガーを名乗っているのに、その資格なしという感じなの…
ブログに以前書いてた気がしたのですが、見つからなかったので念のためにメモ。 Junkyard Review 一方、ソ連は鉛筆を使った。 https://web.archive.org/web/20201221065132/https://www.lizard-tail.com/isana/review/view.php?search_id=20060631164916 ↑リンク先が消えていたのでWayback machineにリンクします。 logwire - ideas, discoveries and photos ペンは◯◯より弱し 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 一方ロシ…