teleconference=遠隔会議,電話会議の略。
テレ・コンバージョン・レンズ(tele-conversion-lens)の略称。 焦点距離を伸ばし、望遠効果を高めるために使用する補助的なレンズ。 2倍のテレコンを200mmレンズに装着すると焦点距離400mmとなり、F値も2倍になる。
メーカーによってテレコンバーター(ニコンなど)、エクステンダー(キヤノン)、テレプラス(ケンコー)など呼称が異なる。 関連語 リスト::写真用語
KYOCERA一眼レフは交換レンズが少ないので… ヤシコン→京セラのAFコンバーターです いつも仕事帰りにジャンクを漁りに行っている元町の中古屋さんで、謎のテレコンを発掘しました。 オートフォーカスの黎明期に多く見られたマニュアルフォーカスレンズとAFボディの間に挟むオートフォーカス機能の付いたテレコンバーターです。 Nikonも試作機みたいな量産機F3AFのころに同じようなの作ってましたよね。 それのKYOCERA版ですが、他社の徒は一味違います。 KYOCERAのモノが他社のと違うのは、マウントアダプターを兼ねたAF変換テレコンバーターってところなんです。 一見するとZeiss効果でお金に…
どうもぅぉー!任侠野鳥の会PONYです。 みなさんテレコン付けてます?テレコンと言うのは、レンズに付けると 焦点距離が1.4倍とか2倍になるんです。僕の600㎜だと1.4倍で840㎜相当まで 大きく撮れますが、欠点は暗くなることなんせF8スタートなので暗いしAFが遅い 今日は、テレコン悪の典型的な日でした。(´;ω;`) ま~まずこれをご覧ください。 ひどい写真です。ひどすぎてトラツグミなのか普通のツグミなのかわからない。 被写体ブレですかね。(お前の腕が悪いだけじゃね?) シジュウカラ距離約10メートル まだマシです くやしかったのが次のルリビタキ ルリビタキは人気の野鳥で僕も見つけたら必ず…
前回の続きになります。10月に撮り溜めた写真です。 仙台三越のある一番町四丁目商店街から、仙台の夜の繁華街の昼間歩き、そして定禅寺通りをお写ん歩です。
いつもの沼でのオオタカの出は不調だ。姿を見せても遠くの枝止まりか、水面を一瞬横切るだけ。ここで諦めてはなるものかと通ってはいるのだが、いつかは狩りをやるだろうの期待も風前の灯火状態。「おぉ神よ、心あれば伝えてょ、北風に吹かれ岸辺に立つカメラマンの姿を・・・」♪母は来まし~た今日も来た~~なんてね。二葉百合子も良いが島津亜矢もこれを謳うと天下一品ですね・・・おっと話が逸れた。 と言う事でオオタカはこのところ撮れ高無し・・・本日は沼のコハクチョウなどの暇潰し画像で暇を潰して下さい。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowt…
いつもの沼で今日はオオタカに遊ばれてしまった。二度ほど水面を横切っただけに終わった・・・勿論撮る間も無く・・・オーマイガー!!。 そんな訳で本日は青空を飛んでくれたハイタカを、空抜け画像ですが暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI ハイタカは疾き鷹が由来・・・。 ここでは毎日の様にハイタカが舞う・・・お邪魔虫のカラスは暇さえあればモビング三昧。 さて、明日はまだ平日なのでまたオオタカに挑戦かな?・・・起きられたらの話しだが…
今日も沼のオオタカ撮りへ。成鳥は木止まりを何度かしたが、結局オナガガモを襲う事は無かった。幼鳥は急襲するもオナガガモを狩るとまでは行かず、短いホバリングでオナガガモを物色した程度に終わった。そして今日もイタチが現れ岸辺に消えると暫くして大きな獲物を咥えて姿を見せた。その獲物は何とオナガガモのようだった。それでは暇潰し画像をご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 正面の木から水面に現れたオオタカの幼鳥(若)・・・。 オオタカの急襲に…
10月に撮り溜めた写真ですが、今頃載せます。 10月の仙台はイベントが多く、仙台三越のある一番町四丁目商店街はいつにも増して賑やかでした。この商店街を私は昼も夜も徘徊していて、いつも利用しています。この日の前夜にも国分町で前夜祭を行いました。
もうテレコンは返却してしまったので、EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMで撮影。 まあそれでも500mmじゃ足りないので、トリミングしてます。APS-CなのでR5に比べればトリミングの量は少ないですが...。 そしてISO16000で撮ったのでもちろんザラっザラ。R5と比べて画素数は低いので、ノイズの処理量は多少少ないんだろうけれど、Lightroom Classicのノイズ除去を使ってやっとこの写真。 少し不自然な仕上がりになってしまうかもしれないが、そこはご了承を。 やっぱ地下での胴体撮影は難儀を醸しますね。 後、そろそろR7も返そうかしら。 毎度レ…
羽田の飛行機撮影は大体楽しんだので、次は鉄道。 その6は新幹線撮影をしに、関東からはるばる西へ。 駅先の中でも障害物がない唯一の撮影地なので、写真の出来栄えを期待していた。 しかしこの季節だからか、ビル影がかなり長いところまで来ていたのが想定外だった...。この影さえなければ完璧だったのになと。 後やっぱりAPS-Cにしたとしてもここテレコン必須ですね。 上り(東京方面)はそこまでテレコンに神経質になる必要がないが、下りの障害物を交わしたこの構図で撮ろうとすると、APS-Cで500mm でも足りない。 如何せんこのカットは600mm (35mm判換算 960mm)なので、ノートリで撮りたいので…
先日はオオワシに振られて撮る事は叶わなかった。そしてこの週末の二日間は野鳥撮り休日の為ネタ切れ。そんな訳で本日は昨シーズンの在庫からオオワシの飛び出し画像のアップです。在庫ですので暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 途中コマ数大幅に抜いてあります・・・。 飛び出すべくグッと身を低くした辺りから撮ってはいるのだが、枝から足が離れるここからの画像からアップ・・・。 α9Ⅲなら小鳥のこうした飛び出しや水に飛び込む野鳥の瞬間な…
10月のことですが、仙台の隣市の岩沼にある金蛇水神社に行ってきました。分霊社は仙台市内に3か所あるそうですが、よく行く仙台三越の側の社しか知りませんが、本社を訪ねました。家人の要望です。 金蛇水神社は、古来から商売繁盛・金運円満の神として特に崇敬されています。私、試しにおみくじをひいてみましたら、中吉でした。中吉でしたが、とっても良いことが書いてあり、持って帰りました。
北の大地から毎年やって来るオオワシ。絶対に撮れると確信し行くもその姿は見られなかった。今度はスタッドレスに履き替えて再度トライだ。 本日はオオタカ撮りの沼に毎年やって来るコハクチョウです。オオタカを待つ間に撮ったコハクチョウを暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI オオワシを撮りに行った湖畔で・・・。 湖上を行く観光船・・・。 いつもの沼のコハクチョウ・・・。 コハクチョウは遥か4000キロの旅をして日本へ越冬にやって来る…
望遠+テレコンを一時的に手にしたら、一度訪れてみたかった場所。 湘南新宿ラインと埼京線で北上して降り立ち、撮影場所を確認すると本当に望遠が必要なんだなと思わせられる。 そしてカメラを向けるも、ここ.......APS-Cでテレコン500mm (=35mm換算 1600mm)でやっとだわ...。 いくら望遠とはいえ当初はそこまで望遠しなくてもいけるだろう、むしろR5+500mmでいけるだろうと思っていたのだが、予想外すぎた。 APS-Cとテレコンを持ってきておいて本当に良かった。撮り方によってはそれでも足りるかってくらい。 ちなみに写真は全て1000mm(=35mm換算 1600mm)で撮影。露…
RF2x EXTENDER あり RF2x EXTENDER なし 引き続き、EOS R7 + RF2x + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの組み合わせでテスト。 今回は朝から張り切って、中央防波堤から超望遠で参戦。 長距離国際線が続々と出発する時間帯。日系エアラインだけでなく、欧州系エアラインもこの時間帯に出発していく。 そしていざ撮影。 テレコンが必要な場面と必要でない場面に分かれた。 B777のような胴体の長い機材は、あまりテレコンの出番はなかった。 つまりAPS-C + 500mm (35mm換算 800mm)くらいになる。 フルサイズとなるともしかするとテ…
昨日の沼のオオタカは、若が水面に一瞬急襲しに来ただけに終わった。短いホバリングの瞬間もあったが、その後は後ろ向きで去ってしまうので、良いカットは数枚しか撮れなかった。そして何故かそんな時後ろ姿は良く撮れてしまうのだ。非常に勿体ないので本日はそんな画像も交えてのアップです。 そして陽も傾きつつある夕刻、水面が赤く染まり始めた頃にカワセミが二羽連なり高速で飛翔する姿が目に入った。オオタカはもうダメかとカメラの側に居てカメラを握っていたので、咄嗟に照準器のドットでロックオンし流し撮った画像も合わせて暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM &…
今日も沼でオオタカ狙い・・・幼鳥が何度か出てくれたが、ホバリングまでで狩りまでは至らなかった。連写の為大幅に画像は間引いています。暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 水面にカメラ目線で現れた・・・。 カモを見定めてホバリングするオオタカの幼鳥・・・。 ちょっとちょっと~、そこにはカモはおりませぬが・・・。 結局カモは狩れずに飛び去った・・・。 光の射し方が悪い・・・。 左から右への登場なら顔に陽も射すのだが、右から左へ…
日本、そして世界でも野鳥を撮る野鳥写真家の真木プロとの撮影も本日ラストと言う事で、フィールドでは数日間有意義な時間を過ごさせて頂きましてありがとうございました。また来月お出でになるとの事、楽しみにお待ちしております。 さて、本日のオオタカ撮りはカモを狩る事は無かったが、水面に現れて楽しませてくれた。先ずは適当に画像をアップしておきますので、暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600mm F4 GM&1.4テレコン 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI 真木プロにレンズフードと三脚の足にサインをし…