CRTを主な出力端末として使用する、電子回路もしくはコンピューターを使用した遊具の総称。ビデオゲーム。 狭義ではコンシューマゲームのみを指し、アーケードゲームやパソコンゲームは含まないこともある(「ビデオゲーム」は上記全てを含むことが多い)。 年配の人はテレビゲームを「ファミコン」の一言で一括する傾向もある。
なぜゲームをすると頭が良くなるのか (PHP新書)作者:星 友啓PHP研究所Amazon Kindle版もあります。なぜゲームをすると頭が良くなるのか (PHP新書)作者:星 友啓PHP研究所Amazon 「ゲームなんて時間の無駄ではないか」と思っている人は少なくないでしょう。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームにはさまざまな効用があるといいます。たとえば……。■ゲームで海馬が大きくなって、活性化する ■アクションゲームは短期記憶、空間認識能力など理系の力を育てる ■マルチタスクの能力も上がる ■RPGやパズルゲーム、ストラテジーゲームで、問題解決能力が上がる ■「マインクラフト…
最近の悩みの種。それは、娘が暇さえあればスマホかテレビゲームばかりしていること。 ついつい私もイライラしてしまい、ついに先日、大激怒してしまいました。 その勢いでスマホとゲームを取り上げたものの、「ただ取り上げるだけでいいのかな?」とモヤモヤ。 夫と話し合った結果、「ルールを作って、納得したうえで遊べるようにしよう」ということになりました。 ChatGPTに相談してみた ChatGPTが提案してくれたルール わが家のルール、できました! わが家のゲームの約束 5か条 ポスターも作ってみました! おわりに ChatGPTに相談してみた とはいえ、どうやってルールを決めたらいいのか悩み……そこで、…
今日のテーマは、「なんでみんな何時間もやってるの!?」「ただの遊びじゃないの!?」――そう、テレビゲーム(Video Game)よッ!!🎮🕹️✨ 「目が悪くなる」「時間のムダ」なんて昔の話よッ!!テレビゲームは今や、芸術・産業・教育・コミュニケーションまで巻き込む“総合メディア”なの!!アタシとぼうやで、テレビゲームの定義・歴史・ジャンル・社会的影響・問題点と可能性まで、レベルアップする勢いで解説していくわよ〜ッ!! 🕹️📺この記事では、「テレビゲームって何?」「いつからあるの?」「なぜここまで流行る?」「問題はあるの?」「実は社会に役立ってる?」を、ぼうやとのハイテンポなやり取りで、楽しみな…
「神保町散歩コース2025年5月 - 本・カレー・文房具・ボードゲーム巡り」に書きました通り、書泉グランデでは大々的に同人誌を扱っていました。その際に、2冊同人誌と思われる冊子を購入しました。 アーケード対戦格闘ゲームのサントラ 〜90年代の2D&3D対戦格闘ゲームの音楽〜(Game Soundtrack Report vol.19 [2024 Summer]、中杜カズサ、中杜D報告書、770円10%税込) 決定版 ビデオゲーム書籍史入門 (山田鍵、すずめ出版、2,750円10%税込) 購入理由は、まずタイトルに興味が向いたからであり、一期一会でこれを逃したら二度と手に入れる機会がないかもしれ…
世界を熱狂させたパズルゲーム Amazonより 皆さん、こんにちは! 今回はテトリスに関する雑学をご紹介します! 1984年に誕生した『テトリス』は、シンプルながらも奥深いゲーム性で、数十年にわたり多くの人々を虜にしてきました。 このゲームはただのパズルではなく、ギネス記録や科学現象、さらには宇宙でのプレイなど、数々の伝説を生み出しています。 今回は、テトリスの歴史や影響、そして意外な雑学をご紹介します。 テトリスの発祥と歴史 1984年に旧ソ連(現在のロシア)で誕生したテトリスは、エレクトロニクス技術者のアレクセイ・パジトノフによって開発されました。 彼は職場のコンピュータを使って初期バージ…
store.jp.square-enix.com ドラゴンクエストIII そして伝説へ…- Switchスクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)AmazonドラゴンクエストIII そして伝説へ…- PS5スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)Amazon ニンテンドースイッチの『ドラゴンクエスト3 リメイク』で遊んでいる。 1988年に発売されたこのゲーム、発売当時は売り切れ続出でなかなか買えず、ビッグカメラの大行列や「せっかくドラクエ3を手に入れたのに、カツアゲ(脅かして金銭や物品を取りあげること)で奪われた人の話」とかが世間に流布されていたものだ。 あまりの人気ぶりに、発…
僕はいろいろなゲームの歴代タイトルをまとめた動画とかを見るのが好きです。バイオハザード、グランド・セフト・オート、ヒットマンなどなど。見てて気がつくことは多くのゲームシリーズが2000年代後半くらいからグラフィックが格段に向上しているということです。PS2からPS3へ移行していったことが大きいのでしょう。このグラフィックの技術革新の第2波が今まさに起こっていると思います。ついに実写と一瞬見間違えるほどのゲームも出てきました。今後のゲームの進化が楽しみでならないです。
主人公キャラに選んだジータさん 「グランブルーファンタジーリリンク」をお手頃な価格で購入しました⭐︎ プレイ時間は4時間ほどです。 主人公は選べるのですが、ここはジータさんで。 拠点となる村 どの部分を切り取っても絵になります! うーん…美しい…。 この前までプレイしていたゲームがブラッドボーンだったのでホントに心が洗われます(>_<) 戦闘シーン 戦闘は操作しやすく、ボタンをポチポチと押しているだけでも勝てるカンジ。 R1トリガーを押しながら□・△・◯・×のいずれかを押すことで技を発動。派手な演出で連続技が簡単に決まります! 操作感は割と重みがあって手ごたえあり⭕️ 斬ってる感覚、突進技や飛…
不動産のブログじゃないことですが、最近は待ってるゲームをご紹介です。 スマホでのゲームは空き時間に少しずつプレイしていますが(将棋とかパズルゲームで無課金のもの)、プレイステーションとかのテレビゲームからは4、5年ほど遠ざかっていました。 しかし、6月末に「バイオハザードRE.4」を購入してから、仕事から帰った夜に少しずつプレイするようになりました。 もともと10代の頃から自称ゲーマーで、格闘ゲームからシミュレーションゲームまで幅広くプレイしていました。 家庭用ゲーム機も新しいものが出るたびに発売日に購入していました。 しかし、40代中盤になると、頭で考えているよりも手が動かない、反応が鈍い、…
togetter.com スクウェアエニックス(以下「スクエニ」)が苦しんでいる。 業績も株価も低迷しているし、ソーシャルゲームもサービス終了が続いている(これは、長い目でみれば、必要な選択と集中、ではあるのだろうけど)。『エルデンリング』に夢中になっている息子に、僕自身が遊んで面白かった『FF16』を奨めてみたのだが、全く食指が動かないようだ。 まあ、僕も『エルデンリング』は、人がプレイしているのを見るだけで、あまりにも難しそうでお腹いっぱいになるのだけれど。 楽しみにしていた『FF7リバース』も、3D酔いが酷いし、こちらは物語を味わいたいのにミニゲームやらサブクエストやら宝探しやらカードゲ…