カーオーディオにこだわる人にはもはや儀式と言える工程。スピーカーやオーディオ本体にいくらお金を注ぎ込んでも、これをやらなければ意味が無いともいえるぐらいの必須事項の一つ。
車のドアの外張り(主にスピーカーの付いているドア)の空洞を遮音材で閉鎖し、スピーカーを耐震材で覆い、更にドアの内張りにも遮音材を張り付け、最後に外張りと内張りの隙間を耐震材で埋める作業の事。こうする事により、ドア内空間への音の逃げやスピーカーの振動によるノイズが大幅に軽減され、音質が大幅に向上する。
引き続きキャラバンをDIYしていきます 前回は何とかシートを外してフロント回りをすっきりさせました www.omsincarandhouse.work 今回は断熱処理を中心に進めていきます
今回はエクストレイルネタです 年末年始にフロントドアのスピーカー交換&デッドニングを行いました www.omsincarandhouse.work その際に制振材がそれなりに残ってしまったので、この際にリアドアもデッドニングをすることにしました
今回はエクストレイルネタです 2024年大晦日から初詣を挟んでエクストレイルのDIYを行ったのでまとめてみます 今回行ったのはフロントスピーカーの交換とデッドニングです 以前にフロントスピーカーの交換は行っています www.omsincarandhouse.work このあと、1年後くらいから左側のスピーカーから音が出たりでなかったりという症状が出現したため、一度左側のスピーカーをバラシて確認したりもしました 特に異常はなく、作業直後は音が問題なく出ていたようですが、再度症状が出始めてきました さらに、2人目の子供が生まれ、今後はかみさんがエルグランド、自分がエクストレイルに乗り換えることにな…
今回はクルマネタです 最近は気候にも恵まれ、BRZで長距離を運転する機会も増えました そうなってくると少し気になるところも出てきます 今回はビビリ音です Zを降りた理由の一つでもあります DIYをしてしまているとどうしてもこのビビリ音との戦いが待っています そして、絶妙に不快なノイズが運転席に響き、気持ちの良いドライブが台無しになります そんなビビリ音対策をしてみました
ついに待ちに待ったBRZが納車されました 購入時のオプションは以前にまとめた通りです www.omsincarandhouse.work ここからは時間を作ってDIYを進めていこうと思います 今回はリア回りの内装DIYをしていきます 1 リアシート取り外し 2 リアカウル取り外し 3 リアスピーカー交換、デッドニング
ついに待ちに待ったBRZが納車されました 購入時のオプションは以前にまとめた通りです www.omsincarandhouse.work ここからは時間を作ってDIYを進めていこうと思います 1 内張り剥がし 2 カーテシライト取り付け 3 ドアデッドニング 4 サイドミラー自動格納キット取り付け 5 ドアスタビライザー取り付け
今回はクルマネタです 納車から1年を経過したエクストレイルですが、かみさんからTV視聴中に音割れがするとの報告がありました 音割れは常にするわけではなくたまに症状が出るとのことだったので、ドアポケットに入れているものなどが共振して出ている可能性もあり、荷物を出したりして様子を見ましたが、症状は変わりませんでした ガレージ内で音量やオーディオを変えたりしてみましたが、はっきりとした症状は確認できませんでしたが、徐々に悪くなってきているとのことだったので、スピーカー交換することにしました
ランクルは最高です。 こんばんは。 ランクル80とカーオーディオ好きなオヤジです。 いつも、ブログを読んでいただき、 ありがとうございます。 一ヶ月ぶりの更新になります。 会社での部署移動や町内会の引継ぎなどで3月はバタバタでした。 その辺は、また書くとして、、、 今回は、デットニングについての3回目です。 前回は、バッフルについて書かせていただきました。 樺桜で大きめなバッフルで固定しているお話でした。 今回は、ドアの中の部材とサービスホールを塞ぐ部材の お話になります。 まずは、スピーカーの裏側、背圧の部分になります。 こちらは、何度も紹介していますが、この部材を入れています。 オスカーさ…
ランクル80は最高です! こんばんは。 ランクル80とカーオーディオ好きなオヤジです。 いつも、ブログを読んでいただき、 ありがとうございます。 今回も、前回に続き、ドアのデッドニングのお話です。 前回は、ドアの防振について、お話しさせていただきました。 今回は、ドアに付けるスピーカーを固定しているバッフルに ついて、少しお話しさせていただきます。 現在使っている、バッフルは樺桜の厚み21ミリのバッフルを 使っています。下の写真がそうです。 ランクル80をよく知っている人はわかると思いますが 元々のスピーカーが付いていた場所とは場所が違います。 純正はドアの端の真ん中くらいの所についています。…
ランクル80は最高です こんばんは。 ランクル80とカーオーディオ好きなオヤジです。 いつも、ブログを読んでいただき、 ありがとうございます。 今さらですが、今回は自分のランクルの デッドニングについて、お話をさせて頂きます。 デッドニングに関しては、個人個人の思いもあると思うので、 一人の意見として読んでもらえればうれしいです。 デッドニングと言うと、昔は自分も、、、 「ドアの中に吸音材などを入れ、サービスホールを塞ぐ」 と言うイメージでした。 でも、実際は違いました。 一番の目的はドアの防振です。 スピーカーは磁石で振動板を振動させ、その振動が空気に 伝わり、空気が震える事で音が出ます。 …