カーオーディオにこだわる人にはもはや儀式と言える工程。スピーカーやオーディオ本体にいくらお金を注ぎ込んでも、これをやらなければ意味が無いともいえるぐらいの必須事項の一つ。
車のドアの外張り(主にスピーカーの付いているドア)の空洞を遮音材で閉鎖し、スピーカーを耐震材で覆い、更にドアの内張りにも遮音材を張り付け、最後に外張りと内張りの隙間を耐震材で埋める作業の事。こうする事により、ドア内空間への音の逃げやスピーカーの振動によるノイズが大幅に軽減され、音質が大幅に向上する。
先日、スイフトスポーツの1カ月点検に行ってきました。 まだ、納車されて300kmちょい位しか乗ってないので、特に問題も無く点検は直ぐに終わりました。その日のメインはどちらかというと点検ではなくて、事前に点検が終わったら、その場で少し作業したい旨を販売店の方にお願いしていて、その作業というのは エーモン デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル取り付け 純正ディスプレイオーディオの取り外し エーモン デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル取り付け 安かったので何となく買ってしまったのですが、スピーカー周辺簡単モデルっていうくらいなので、まぁ効果が無くても仕方ない価格なのですが、それより…
●アウターパネル:SP裏のデッドニング&吸音処理 窓ガラスをつたって侵入した雨水の一部は、アウターパネルの内側に沿って落ちていき、下部のドレインから排出されると思われます。 と言うことは、アウターパネルに貼り付ける吸音材は雨水の通路上にあることになるので、吸音材が水を吸ってしまう素材だと、吸音性能的にも、錆という観点からも(湿気が溜まりやすくなる)、良くないのではと思います。「エーモン 音楽計画 スピーカー周り用」に入っているスピーカー裏の吸音材は密度が粗めのよくある柔らかいウレタン素材で、水を吸いやすそうだったので使うのをやめ、代わりにレアルシルトのアブソーブを使いました。こちらは密度が高く…
7/20〜24にかけてスイスポのスピーカー交換&デッドニング作業を行いました。 初めてやった作業なのでいくつかミスをしたし、コツを掴めば意外に簡単だったことなどあったので、作業のポイントをまとめておきたいと思います。●作業時間 雨がちの天気だったこともあり実作業だけで足掛け5日間かかりましたが、実際の作業時間は次の通りです。 SP交換:7時間(ツイーター組立、SP裏アウターパネル制振材+吸音材処理含む) フロントドアデッドニング 7.5時間(右4.5、左3) リアドアデッドニング 6.5時間(右4、左2.5) 合計:21時間 フロント&リア共に右ドアの作業時間が左ドアに比べて1.5時間長くなっ…
24日(日曜)は訳あって5時20分に起床。 それからはほぼフル稼働状態で、やるべきことが全て終わったのは20時でした...(-。-;この話については別に短い記事を上げるつもりなので、ここではデッドニング作業についてのみ書き留めておきます。作業を開始したのは8時半で、まずは右リアから取り掛かりました。とりあえずスピーカー交換だけした状態がこちら。 リアドアはフロントより小さいから作業も早く済むと高を括っていましたが、よくよく見てみるとサービスホールの数は多いし、ケーブルクリップがサービスホールのすぐ脇にあったりして、作業が複雑そう。 少し気が重くなってきました。とは言え何とか今日中に終わらせたい…
今日は朝から昼過ぎまで小雨が降ったり止んだりの天気でした。ただ午後から天気は徐々に良くなっていくらしいので、1時過ぎに左フロントドアの内装パネルを外して家の中に持ち込み、ポイント制振材と吸音材の貼り付けを行いました。小1時間ほどで作業完了。 ドアパネルの作業ができるかなと玄関から表を覗いてみると、まだ小雨がパラついています。とりあえず3時まで待ってみて、それでも雨が上がっていないようであれば、残りの作業は明日に持ち越すことにしました。それから1時間経って外を見てみると幸いにも雨は上がっていたので、アウターパネルとインナーパネルへの制振材貼り付け作業を開始。基本的には右フロントドアの処理と同じな…
昨日の夕方くらいから深夜にかけて結構な雨が降りました。右フロントドアのインナーパネル側に雨水が侵入していないかどうかのチェックと、内装パネルの制振&吸音処理を行うため、3時過ぎから作業を開始。 まず雨水の侵入に関しては痕跡が全く見当たらなかったのでかなりホッとしました。ついでなので、インナーパネルのちょっと気になっていた2箇所に追加で制振材を貼り付けました。最終的な状態はこんな感じです。 ※ネットワークは両面テープで貼り付けたのですが、若干心もとなかったのでマスキングテープで固定しました。 次に内装パネルの処理です。まずはエーモンのポイント制振材(エーモン 音楽計画 デッドニングキット ドア基…
昨日行ったスピーカー交換の疲労が抜けきらない中、本日はフロントドアのデッドニングを行いました。◆ 使用機材 ・エーモン 音楽計画 デッドニングキット ドア基本モデル 2198エーモン 音楽計画 デッドニングキット ドア基本モデル 2198エーモン(amon)Amazon・REAL SHIELD(アウターパネルに使用した残り)レアルシルト/REAL SCHILD 車載用制振材(スーパーデッドニングマテリアル) 2枚入りREAL SCHILDAmazon ◆ デッドニング前の状態 ◆ デッドニング後の状態 10時から作業を開始。まず右フロントドアから取り掛かりました。 雨水侵入防止用ビニールシート…
これまで乗ってきたホンダのビガー、アコード・エアロデッキ、プレリュード(4代目)、Alfa156のいずれもディーラーオプションあるいはサードパーティー製のそれなりのオーディオを搭載してきました。そもそもオーディオが趣味だし、クルマに乗る時間が長かったこともあって、車内で聴く音楽もそこそこ良い音にしたかったわけです。 でも実家に戻ってきてスイスポを購入した際、ナビは付けたけどスピーカーは純正のままにしました。基本的に買物等に使う日常生活の足という役割が大きかったし、1回あたりの乗車時間が短いので、「まあいいか...」と。そんなわけでiPhoneの中の音楽ファイルを再生するよりもラジオをつけている…
「自作キャンピングカー用としてベース車を用意したけど最初は何をしたらいいの?」、「床張りをする前にやっておいた方がいいことはある?」 といった悩みのある方、必見です! 私は現在、自作キャンピングカーを絶賛制作中です。 失敗も何度も経験してきました。 そんな私の経験から語らせてもらうとデッドニング・断熱処理は必ず最初にやるべきです! もちろんデッドニングにもやり方や手順がありますので、これから解説していきますね。 今回の解説の流れは下記になります。 デッドニングとは 自作キャンピングカー製作で最初にやるべき理由 使用した材料 実際の作業風景と方法 まとめ デッドニングをやったことがない人に対して…
☆★Vol.0はこちら【スピーカー選定】★☆☆★Vol.1はこちら【ドア内装外し方】★☆☆★Vol.2はこちら【簡易デッドニング】★☆☆★Vol.3はこちら【RS-174取り付け】★☆☆★番外編はこちら【スピーカー到着】★☆ 音質向上!を求めて簡易デッドニングを行います!! ■目次 ●デッドニングの必要性 ●作業手順 ●次回予告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■デッドニングの必要性 個人的には2つの理由からデッドニングはするべきだと思います。 車外の騒音の遮断 スピーカー反響音の軽減 では一つずつ説明していきます!車外の騒…
前:Part153 自動車保険・スマホスタンド・タイヤなど■ 洗車前回の洗車から1か月以上がまた経過しました。・暑すぎで無理・悪天候が続く・数日後に雨などの影響があり純水器はもうちょっとで使用2年だが、まだ「0ppm」ともうちょっと使用することができそうです。「0ppm」意外になるとイオン交換樹脂を1万円で購入の必要あり※高圧洗浄機+全純水使用・タイヤとタイヤハウスを洗車・ホイールを洗車 黒系ホイールと良く洗う必要あり・ボディー全体を水洗車 泡洗車(細部を筆使用) 休憩 水洗車 手洗い洗車 水洗車・鉄粉クリーナー(KeePer製)を使用 休憩 このようにボディー表面に反応した「紫色の点」が鉄粉…
前:Part152 芳香剤買い替えその前に先日購入した「カーメイトの噴霧式の芳香剤」凄くよかったです。が別途購入したフレグランスオイルがよく見たら898円 998円 1584円…1584円と別シリーズで高額が混ざっていたという…流石にこれは高いなぁ。オートバックスの300円割引き券を使って1300円ならまだOKって思えるけどね。■ 自動車保険更新の案内が届きました。更新ごとに若干値上げされていました。ちなみに「ソニー損保」に加入しています。値上げの理由はやっぱりインターネット割引きでした。初年後 1万円 2年目 5,000円 3年目以降 2,000円…継続割引きよりも高いと値上げするよね。来年…
普段は7時〜7時半に起きるのですが、昨日は「町内クリーン作戦」という町内ゴミ拾いがあったために5時20分に起きました。前日は「W-KEYAKI FES. 2022」の日向坂46のステージ(2日目)をリピート配信(22:00〜0:30)で見たので、就寝したのは1時。 睡眠時間が4時間強というのは流石に辛いです。 ここで少し脱線しますが、「町内クリーン作戦」はお知らせ(回覧板が回ってきます)だと6時〜8時となっています。 しかしながら最初に参加した際(今回は3回目)、6時に集合場所の駅前に行ってみると、何とゴミ拾いは既に終わっていました。「どう言うこと?」と思ってリーダーらしき人に尋ねてみると、「…
天井のデッドニングが終わったあと走行していると、助手席側からビリビリより少し低い音が鳴るのでもう一度天井外しました…。 おそらく配線の固定不足 間隔を狭めにテープでコードを固定していきました。これで音がなくなればいいですが…。 また音が鳴ったら心が折れそうですね…。 ついでに やっぱり断熱材を貼り付けました。おそらく整備のときにも邪魔にならないと思います。 雨の日の音がだいぶ静かになりました。あとは断熱効果がどんなものか、今はよくわかりません…。
briareos.hatenablog.jp当初の予定では月曜〜火曜(11日の天気予報では雨が降らないはずだった)でスピーカー交換とデッドニングを行うつもりだったのですが、戻り梅雨のせいでぐずついた天気になってしまいました。完全に天候が回復するのは次の日曜日(24日)以降らしいのでそれから取り掛かろうかとも思ったけど、1週間待ったのにまた1週間も待つのは何だかなぁ...と。それと、この1週間の間にスピーカー交換とデッドニングに関してさらに色々と情報収集した結果、次の理由により先にスピーカー交換(4ドア分を1日で作業)をし、その後別日に1〜2日間かけてデッドニングを施行する方針に変更しました。 …
昨年(2021年)は冷夏といわれるくらいで涼しかったイメージだったのですが、今年は6月後半から物凄く暑い。 ジムニーに乗っていてもとにかく暑い。 2年前にパワーエアコンプラスを添加しているのでエアコンは調子良いと思われるのだが、外からの熱量が凄いのだろうか。 srtarou.hatenablog.com ついでに今年もエアコンフィルターを交換しました。 srtarou.hatenablog.com 前置きが長くなりましたが外からの熱が凄いなら断熱しようという事で、天井の断熱に挑戦しました。 必要な物 〇ニードルフェルト 【N-spec】【デッドニング】ニードルフェルト【厚さ10mm !!】 1…
どうもnobです(^^) アルファード(ATH20)ハイブリッド ブレーキから異音がする 調べてみるとディスクローターが4枚とも酷く錆びてます💦 ブレーキパットも外見からは残量があるように見えましたが、、、内側のパットが摩耗限界値を迎えてました。 ディスクローターは研磨して再使用もできたんですが予算はある!と言う事で、一台分の4枚注文しました。 ディスクロ-タ-4枚とブレーキパットも前後とも新しくします。 リヤはディスクロ-タ-の中にサイドブレ-キ用のブレ-キライニングが入ってます。 ディスクロ-タ-とディスクパット新品へ ブレ-キディスクロ-タ-は毎日使用してる限りではそんなに錆が酷くなる事…