情報処理技術者試験の一区分であるテクニカルエンジニア(データベース)試験に合格した者に認定される資格の名称。
データモデル化技術及びデータベース管理システムの活用技術を有し、データベースシステムの設計/構築/運用管理に関する高度な知識と経験をもとに的確な技術支援を行う。この資格は、システムエンジニアの中でも主にデータベースの設計担当者や管理責任者、いわゆるデータ管理者、データベース管理者を対象としている。
ITを代表する資格「情報処理試験」系統。 その「高度情報処理試験」と呼ばれる試験の一つ「データベーススペシャリスト」の合格体験記です。 勉強・受験理由 合格率 勉強法 勉強期間 結果 費用 役に立っているのか 勉強・受験理由 スタディング 基本情報技術者試験の難易度は? - スマホで学べる通信講座で基本情報技術者試験に合格 レベル2 基本情報 レベル3 応用情報 レベル1 ITパスポート(今更) と合格してきて、残すはレベル4のみとなりました。 (当時は情報セキュリティマネジメントはなかった) レベル4の高度試験はいつか制覇したいと思いますが、まずは大学時代からの得意分野であり、仕事でも扱うこ…
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:データベーススペシャリスト試験 業務と役割 データ管理者として、情報システム全体のデータ資源を確保する。 データシステムに対する要求を分析し、効率性、信頼性、安全性を考慮した企画・要件定義・開発・運用・保守を行う 個別システム開発の企画・要件定義・開発・運用・保守において、データベース関連の技術支援を行う。 期待する技術水準 データベース技術動向を広く見通し、目的に応じて適用可能な技術を選択できる。 データ資源管理の目的と技術を理解し、データ部品の標準化、リポジトリシステムの企画・要件定義・開発・運用・保守ができる。 データベース管理システム…
データベーススペシャリスト試験合格 2021年秋期のデータベーススペシャリスト試験に合格しました。 結果は下記のとおりです。 問題 得点 午前Ⅰ 免除 午前Ⅱ 92点 午後Ⅰ 68点 午後Ⅱ 62点 当日の手応えはかなり厳しく不合格かなと思っていましたが、 ギリギリで合格していて嬉しかったです。 当日の選択問題については、下記のとおり選択しました。 問題 選択 午後Ⅰ 問2(物理設計)、問3(SQL) 午後Ⅱ 問1(物理設計) 概念データモデル・関係スキーマの分野を完全に避けました。 こちらの理由については、後ほど説明します。 準備 準備については、9月頃から始め、休みの日や平日の隙間時間を使…
はじめに 本記事はQiita Advent Calendar "IT資格取得をテーマに学びをシェアしよう!【PR】Udemy Advent Calendar 2021" 12/20(月)分の記事です。 qiita.com …またですか? はい。またです。 これで高度情報処理技術者試験のタイトルは6つ目になります。 今回も受験記書くの? 今回はテクニカルスペシャリスト試験の合格ですし、体験記とかを書く気は特になかったんですよ。 データベーススペシャリストについては山のように合格体験記も残っていますし、(良くも悪くも)コモディティ化されている区分1なので、あえて何かを書く必要もないと思ったんですが…
はじめに SIerとしてデータベースの移行プロジェクトに携わる上で、その特徴・技術的な側面を知識として理解することは非常に重要です。しかし、さまざまな書籍が発行され、インターネットにも情報が溢れる中、知識をしっかり身につけたいという中でもどのような書籍を選ぶべきか迷ってしまうことがよくあると思います。 私自身、昨年データベースの移行プロジェクトを担当し、新卒の方と一緒にお仕事する中で、私が今までに経験したことを伝えるということは出来たのですが、その際改めてデータベースに関する知識をしっかり身に付ける為には本を読み体系的に知識を身につけることもとても重要だと感じています。 そこで本ブログでは、O…
はい、IPAの実施する試験の一つです。 本日(記事公開時にはもう昨日ですね)、試験の申込み締切でした。本当はネットワークスペシャリスト試験を受けたかったんですが、もうすでに 午前Iの免除期間が終わってしまっているので、最低限午前Iの免除だけでも 得ておこうということと、なにか目の前に目標がないと勉強に身が入らない クチでして、資格を取るためにデータベースの勉強をしよう、というより、 データベースの勉強をしたいから資格試験を受けることにする、という 感じで申込みをしました。別に業務に必須というわけでもないですし、SCももってますし、 RISSも登録しているので資格がほしいというわけでもないです。…
本記事では、令和3年度秋季情報処理技術者試験受験予定の方に向けて、データベーススペシャリストの過去問の徹底解説をいたします。 1年前の過去問ですので、参考になるところが多いのではと思います。 ぜひ、不明点の洗い出しをしてみてください。 過去問はこちらです。 www.jitec.ipa.go.jp 取り組み方 まずは印刷を 問題文の構成を理解する 関係スキーマ(テーブル設計)にメモ(設問1) 問題文の属性に下線(設問1) DBスペシャリストでよく出てくる表現 ○○番号 ○○と○○明細 前半(設問1)の難関 後半(設問2)の読み方 設問2 ER図作成の注意点 ER図完成設問のヒント 最難関の設問2…
設問1、設問2は、問題文を読みながら埋めていくのが良い 2.顧客 (2) 設置事業所 顧客コードと設置事業所コードで識別するので、e は 顧客コード(実線) 識別するので主キー 設置事業所は、顧客コードだけでは識別できないので、一つの顧客コードに対して複数の設置事業所がある ER図に 顧客 --> 設置事業所 を追加 住所を元にした地域コードを登録するので、f は 地域コード(点線) 地域コードは外部キー ER図に 地域 --> 設置事業所 を追加 3. 組織 (3) 組織区分で分類する、とあるので a は 組織区分。外部キーでも主キーでもなんでもない。 (4) 地域ごとに担当SCを決めている…
こんにちは。talosです。いまTwitterではこのような噂が流れています。『次回の情報処理技術者試験は中止になっても返金されない』マジ?いやいやいや、まさかそんなわけ、、、とりあえず情報処理技術者試験のページを見てみることにしました。そこにはこのような一文が、、、『受理した受験手数料は、理由のいかんにかかわらず返還できません』 がーんこれはつらいですね、、、でも待ってください。この一文、結構前から書いてありました。それを読んでいなかった一部の人が勝手に騒いでいるのでは?と思い、よくよく読んでみるとこのようなことが書いてありました。 (1)~(3)をご承知おきの上、受験申込みいただきますよう…
表題のとおりなのですが、先日ブラウザの閲覧履歴をクリアしようと思ったときに、ふと思いつきでやってみました。 普通にやるなら履歴を一括リセットして終わりなのですが、そうではなくブラウザの履歴一覧を開いて、ひとつずつふりかえりながら削除してます。 意外とおもしろかったので、軽く紹介します。 1週間の興味や趣味嗜好がわかる ブラウザの閲覧履歴には、自分がなにを興味を抱いたのか情報が詰まっているため、1週間の自分の心変わりが見て取れます。 たとえば私の場合は、直近でAmzonやヨドバシの履歴がやたら多かったです(ドッキングステーションを探していたから)。 この検索はムダだった、このページは良かったなど…
・甲子園(高校野球)をバック再生しながら仕事。(机の向きがテレビと反対向いているので見ながらはできない。) ・たまにオンライン英会話。レアジョブで、教材は実用英会話 レベル4-1。フィリピン人の20~30代の、初心者向けマークのついている女性の講師を選ぶことが多い。話しやすいかなと思って。慣れてきたら、男性やほかの年代の講師にもお願いしてみようと思う。 ・たまにアルゴリズムの勉強。今まで避けてきたというか、そんなに必要ない気がしていたのだけど、社内で受けた試験がダメダメだったので、やるかぁと重い腰を上げた。コードをゴリゴリ書いていく感じなので楽しい。使っている教材が普段使用しないPythonで…
ご無沙汰しております ご無沙汰しすぎたのかもしれません とはいえ約半年に一回のペースで更新してる コツコツやれるタイプですわ てか最近気づいたけど 「コツコツやれる」というよりかは 「なんかやらんとあかんのちゃうか」っていう強迫観念に駆られてる気がする 要するにマグロですわ 女性はマグロじゃなくてリアクションしてくれるタイプの方が好き さっそく振り返りますか ●所感 1月から3月まではテニスしかしてなかった気がする くっそ寒い中ラケット振り回してた 仕事は忙しかったけどしゃかりきに働いてたわけでもない 仕事はまじでおもんない なんなんやろうな 達成感ないことはないねんけど やってて楽しさを感じ…
何度目の正直かとつっこまれそうですが、IPAのデータベーススペシャリスト試験に申し込みました。 試験勉強のモチベーションが最後まで続かず、申し込んだのに受験しないを最近繰り返しているのですが、そろそろこの無限ループから脱却したい。 ノートパソコンを新調した 少し前の話ですが、ノートパソコンを新調しました。 理由は、使っていたパソコンがWindows11に対応していなかったからです。 プライベートのPCは昔からマウスコンピューターで購入しているので、今回も同じく。 B5-i7なのですが、アルミ筐体で15インチだけど2kgより軽い点が気に入ってます。 袖机の導入 今使っている机が横幅90cmの机な…
7月のまとめ書いていきます。
保有資格一覧です。 合計:23個(2022年7月最終更新) IT系 経理・会計系 総務・法律系 人事系 語学 その他 IT系 Excel表計算処理技能認定試験 3級 ビジネスキャリア検定 経営情報システム 3級 ITパスポート 情報セキュリティマネジメント 基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 データベーススペシャリスト 経理・会計系 簿記3級 簿記2級 ファイナンシャル・プラニング技能検定 3級 総務・法律系 知的財産管理技能検定 3級 ビジネス実務法務検定 3級 マイナンバー実務検定 3級 ビジネス著作権検定 初級 ビジネスコンプライアンス検定 初級 人事系 メンタルヘルス・マネジメント…
今日の実施内容 Logging, Monitoring and Observability in Google Cloud | Google Cloud Skills Boost for Partners のコースを引き続き実施している。 Module 3: Alerting Policies Module 4: Monitoring Critical Systems なお、ドキュメントを読むのに疲れたので、 以前 Cloud Developer の試験勉強を行ったときにそうしたように、 Lab と Quiz だけを実施することにした。 Compute Logging and Monitori…
こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 本日はエンジニアの自己研鑽について、自分はどんなことをやってきたかを紹介します。 ソフトウェアエンジニアを目指している人や、ソフトウェアエンジニアとして今後のキャリアプランに悩んでいる人の参考になれば幸いです。 私については、以前noteへ投稿した下記の記事に自己紹介と略歴が記載されているので、宜しければご参照ください。 note.com アジェンダ 自己研鑽の方法と変遷について 2007年~2009年頃 2010年~2014年頃 2015年~2019年頃 2020年~現在(LIFULLに入社してから現在) まとめ 最後に
ネットワークスペシャリスト試験合格 2022年春期のネットワークスペシャリスト試験に合格しました。 結果は下記のとおりです。 問題 得点 午前Ⅰ 免除 午前Ⅱ 72点 午後Ⅰ 80点 午後Ⅱ 61点 ネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストを ずっと目標にしていたので、嬉しいです。 当日の選択問題については、下記のとおり選択しました。 問題 選択 午後Ⅰ 問1(認証・認可、パケット転送)、問3(ケルベロス認証) 午後Ⅱ 問1(SSL-VPN、VDI) 読んで良かった本 試験対策として読んだ本の中で、個人的に良かった本をご紹介します。 パケットキャプチャの教科書 www.amazo…
Security Engineer 認定狙いから Network Engineer 認定狙いへ変更 今期の業務目標を「Google Certified Professional Cloud Security Engineer の取得」から「Google Certified Professional Cloud Network Engineer の取得」に変更することにした。 まだ上長には話していない。近々報告する。 Cloud Security Engineer の前提知識として Cloud Network Engineer の知識が必要であり、一か月ほど学習を進めてきたが、未だに Cloud…
関係モデルの演算についての問題。 -------------------------- 基本情報技術者試験 令和元年度 秋期 午前 問27 関係モデルにおいて、関係から特定の属性だけを取り出す演算はどれか。 ア 結合(join) イ 射影(projection) ウ 選択(selection) エ 和(union) -------------------------- 解説 関係モデルの演算についての問題。 平成 31 年度春期の午前問題で類似の問題があったので、そちらで演算については書いていたらしい(記憶がおぼろげ)。 koki2016.hatenadiary.com ということで正解はイの…
しばらく更新してなかったので
帝京大学 理工学部情報科学科 編入学2~3ある 資格取っとくと科目免除されて楽。私は3年時入学できる。かつ社会人入学ができる。 124単位必要 選考は書類だけ。面接や筆記はない。toeicやit資格があるとよいだろう。 スクーリングを避けて卒業も可能。124単位、必修含めて取れば良い。 iパス、基本情報、応用情報、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、ドットコムマスターアドバンス、cgエンジニアベーシックエキスパート、陸上無線技術士、電気通信主任技術者、工事担任者 30単位はスクーリングかメディア授業 13科目は必修 +英語系の学部に通うといいかもしれない
応用情報技術者試験に合格した後の2年間は高度試験の一部が免除されます ⇧の午前Ⅰが免除されます。私の場合、家から試験会場まで2時間近くかかるので早起きせずに済みます。しかし免除されても残り3つって重たいなあ…せっかくだから秋に何か目指そうかと思ったんですが、色々考えた結果、何も受けないことにしました。 秋に開催される高度試験 IPAの試験は「春のみ」、「秋のみ」、「春秋両方」の3パターンに分かれていて、秋に受けることのできる試験は以下の通り。・プロジェクトマネージャ試験 ・データベーススペシャリスト試験 ・エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ・システム監査技術者試験 ・情報処理安全確保支援…