情報処理技術者試験の一区分であるテクニカルエンジニア(データベース)試験に合格した者に認定される資格の名称。
データモデル化技術及びデータベース管理システムの活用技術を有し、データベースシステムの設計/構築/運用管理に関する高度な知識と経験をもとに的確な技術支援を行う。この資格は、システムエンジニアの中でも主にデータベースの設計担当者や管理責任者、いわゆるデータ管理者、データベース管理者を対象としている。
情報処理技術者試験、受験された方、お疲れ様でした。 試験センターからはまだ出題要旨や採点講評は公開されていませんが、 各区分の振り返り評価をしていきたいと思います。 本ブログでは出題予想をしております。 本記事では予想に対する評価を中心に行います。 各区分の出題予想に対する詳細は過去にアップした 出題予想記事を参考にしてください。 プロジェクトマネージャ 午前II 午後I 午後II システム監査技術者 午前II 午後I 午後II データベーススペシャリスト 午前II 午後I 午後II エンベデッドスペシャリスト 午前II 午後I 午後II 情報処理安全確保支援士 午前II 午後 総評コメント …
本記事では令和5年秋向けのデータベーススペシャリストの 出題予想を行っています。 勉強をそれなりにしてきた人であれば、 「どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、 これまであまりうまく勉強時間が確保できていない人は、 「残りの時間、何に対策すればいいんだろう?」と思っていたりしませんか。 本記事では、次回データベーススペシャリストを受験される方向けに、 出題にはどのような傾向があるんだろう? 次回にはどのような問題が出題される可能性があるのかな? で、それらを午前問題、午後問題について知りたい! といった疑問・要望にお答えしたいと思います。 なお、過去問は試験センターからダウンロード…
これは何? OSS-DB Silver ver3.0に受かったのでその振り返り記事です! (パッと読めます) 受験経緯 現場でPostgeSQLを利用する機運が高まってきたため。 PostgreSQLにおける性能改善や運用周りで困ることがないように。 また困ったとしてもすぐ「そういえばこんな解決策あったな」と知識にアクセスできるようにしておきたい。 勉強方法 三つ挙げます。 試験直前はPing-t問題集と「内部構造から〜」の本を回してました。 なお、勉強期間は仕事しながら約2ヶ月ほどで合格しました。 書籍(黒本) book.impress.co.jp Q&A形式で知識が得られるため、便利。 初…
【はじめに】 現代社会において、データは私たちの生活に欠かせないものとなりました。様々な情報がオンライン上に存在し、その管理にはデータベースが必要不可欠です。では、データベースとは一体どのようなものでしょうか? 【データベースとは?】 【データベースの特徴】 【データベースとSEO】 【まとめ】
概要 受験した人 費用 勉強方法 - 過去問(午前) - 過去問(午後) - 基礎知識 - その他 概要 2022年秋季のデータベーススペシャリスト試験に合格しました。市販の参考書等は使用していません。ただでさえ受験料が高いのに何冊も本は買えない向けの人のためにメモ程度で勉強方法をまとめました。 受験した人 30代前半 男性 ソフトウェア設計・保守の仕事をしています。 業務ではよくあるRDBは触ったことがありません。(NoSQLはある) 費用 2021年秋季データベース受験料:7,500円 (不合格🤪) 2022年秋季データベース受験料:7,500円 ※一度落ちるなら参考書買ったりして一発合格…
さて、前回DB合格報告をさせていただき、 その時宣言したとおり、データベーススペシャリスト(以下DB)の勉強方法等について、 書いていこうと思います。 【前回記事】 compass2021.hatenablog.jp 試験について 合格時の私のステータス 所感 試験対策 終わりに
今日は2022秋季情報処理技術者試験 応用情報以上の合格発表でした。 今回、私はデータベーススペシャリストに挑戦したので、 取り急ぎ、結果と感想をば。 勉強方法等は後日(週末か年末年始か)またまとめようと思います。
久しぶりのブログ更新です。 今週の日曜(2022/10/09)はIPAの秋期試験の日で、データベーススペシャリスト試験(DB試験)を受けてきました。 受けた経緯とDB試験の反省と収穫を書こうと思います。 受験した理由 2021/04の春期試験で、応用情報を取得しました。応用情報を取得すると以降2年間、高度試験の一部免除が受けられるので、2年のうちになにか受験しないともったいない気がしたからです笑 高度試験なら何でもいいと思ったわけではなく、せっかくなら少しでも今欲しいと思う知識が得られるものが良かったので、仕事でバックエンドをメインに触っていることを考え、DB試験にしました。 ちなみに、過去に…
データベーススペシャリスト試験に合格するために皆さんはどのような勉強をされていますか? 半年以上前から関連書籍を学んで、データベーススペシャリストの教科書で学んで、過去問・予想問題集をやってという、王道の流れを紹介しているサイトが多いのではないでしょうか。 ただ、「正直そこまでの時間とお金を掛けていられない」という方も多いのではないかと思います。筆者も、そこまでモチベーション高くこの試験に時間を割くことができない状況でした。かつ、セミナーを受けたり書籍をいろいろと購入することは避けたい。 そこで、今回は似た境遇の方々に向けて、最短&最安で受かる勉強方法をお伝えします。 まずは結論 3つのステッ…
本記事では令和4年秋向けのデータベーススペシャリストの 出題予想を大胆に行っています。 ※予想は筆者の独断です。読者の責任でご活用ください。 勉強をそれなりにしてきた人であれば、 「どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、 これまであまりうまく勉強時間が確保できていない人は、 「残りの時間、何に対策すればいいんだろう?」と思っていたりしませんか。 本記事では、次回データベーススペシャリストを受験される方向けに、 出題にはどのような傾向があるんだろう? 次回にはどのような問題が出題される可能性があるのかな? で、それらを午前問題、午後問題について知りたい! といった疑問・要望にお答えし…
この記事は、KENTEM TechBlog アドベントカレンダー20232日目、12月4日の記事です。こんにちは、第2開発部の金本です。 高度情報処理技術者試験に合格していると手当がついたり就職に有利になったりとさまざまな恩恵があります。 今でこそエンジニアとして働き始めて5年目になりますが、私が高度情報処理技術者試験に合格したのはエンジニア未経験の高校時代になります。 今回は高度情報処理技術者試験合格に向けて何から勉強していいかわからない方のために、エンジニア未経験だった私が合格した際の勉強法、問題の対処法を共有したいと思います。 高度情報技術者試験とは 午前 午後 おまけ(試験時の問題への…
Azureの資格3つめに挑戦するよ Azure全体/AI/データと全部で3つあるAzure認定資格の基礎(Fundamental)レベルの最後のひとつ、正式名称『Microsift Certified: Azure Data Fundamentals』に合格してきました。 こちらも準備すれば受かってふつうではあるのですが、これから挑戦する方や未来の自分向けに、今回も情報を残して振り返っておこうと思います。 DP-900: Azure Data Fundamentals
ハローワークに三度目の訪問をしました。失業認定を受ける日だったのです。 受給のためにはいくつかの要件のうち少なくともふたつを満たさないといけません。ひとつは、国家試験を受験するということ。先月にデータベーススペシャリスト試験を受けたから、それで満たしていました。もうひとつは、ハローワークで職業相談を受けること。これをきょう満たして申請すればいいはずとみて、訪れました。 職業相談をしました。適応障害の診断を受けて、求職活動の成果は芳しくないこと。診断書は持っていないからそれを証明することはできないこと。きょうは認定日だから来てみたのだけれど、求職の準備ができていないのに訪ねてきてしまったこと。そ…
目標(とりあえず達成したいこと) •資格 1. Toeic 650 → 750(1年以内)→850(2年以内) 2. 半導体テスト技術者(1年以内)3. 半導体製品製造技能士1級(1年以内)4. 電験3種(2年以内)5. 技術士(電気)(2年以内)6. 基本/応用情報技術者(2年以内)7. データベーススペシャリスト(3年以内)8. QC検定(3年以内) 身体 1. 体重 73kg→65kg(1年以内) 2. ハーフマラソン完走(1年以内) 3. 琵琶湖湖南一周(40kg)(1年以内)
私が好きな「IPA」ランキング!! 私が好きな、「IPA」と略されるものを、ランキング形式で発表します!!第1位: イソプロピルアルコール 第2位: 独立行政法人 情報処理推進機構 第3位: ビールの種類の「IPA」 以上です!!4位以下はありません(他に「IPA」と略される言葉を知らないので) 以下、ベスト3の選出理由について書きます。 第1位:イソプロピルアルコール 第1位の選出理由:以前、仕事で、電子基板などを洗浄するときによく使っていて、親しみがあるからイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol 略してIPA)は、エタノールなどと同じアルコールの一種で、工業用の洗浄剤と…
カヘッ カヘッ カヘッ 君たちはどう生きるか。 プログラミングスクールがWeb系に特化していたため、最初はWeb系の求人ばかりみていたのですが、 色々転職サイトをみてると、エンジニアにも色々種類あるよなあ。と求人をみながら思ったり。 今回はエンジニアの仕事内容、必要な言語についてまとめてみました。
更新:2023/10/25 秋が深まってきましたね。 秋の情報処理試験も終わり、次は春の試験です。 前回の試験を受けた方も、受けていない方も、 高度の情報処理試験を初めて受けるという方も、 「何を受けよう?」と迷っていたり、 「そもそも受けるメリットってなんだろう?」と思っていませんか。 本記事では、主に実際にエンジニアの若手~中堅として活躍されている方向けに、 資格取得に興味はあるけど、費用対効果ってどれくらいあるんだろう? 苦労して取得しても、意味が無かったら嫌だな。業務に活用できるの? 基本情報(応用情報)は取得したけど、次はどの資格が狙い目なんだろう? といった疑問にお答えしたいと思い…
ひとり戦略会議 R6年4月の応用情報技術者試験を目指し、対策を考えることにした。無理だと判断すれば、目指さないことも含め早いうちがいい。申し込みをする1月に勉強を始めたのでは遅いし、この時に目処が経っているのが一番いい。 4月の試験までに大きなスケジュール 11月何もない 12月クリスマス、年末大掃除 1月正月 3月上旬フルマラソン参加 今のところ抱える大きな問題は3月のフルマラソンのための練習である。数ヶ月前から、週に2−3回1時間くらい走らないと、うまく走ることができない。思っている以上に運動する時間に取られてしまうので、勉強時間をうまく分散させないといけない フルマラソン後に1ヶ月でこれ…
10月頭に IPA のデータベーススペシャリストの試験を受けました。午後2で大きくつまづいたので振り返りをします。 午前2, 午後1は多分大丈夫 午前1は免除、午前2はマークシートですが23/25点でした。合格点は15/25点なので無事通過しているはずです。 午後1は大問3つから2つ選択で、予行練習では大問1と2を選ぶ予定でした。ただ解答欄を見ると大問1だけ問題数が多く、問題文も多かったことから、急遽大問2と3へ変更。午後1は午後2以上に時間との勝負だったので、良い判断だったと思います。自己採点では7割を超えているので恐らく通過しているはずです。 午後2で問題文を読み違える 午後2は大問2つか…
生活用品メーカーの在庫管理システムのデータベース実装・運用に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 D社は,日用品,園芸用品,電化製品などのホームセンター向け商品を製造販売しており,販売物流の拠点では自社で構築した在庫管理システムを使用している。データベーススペシャリストのEさんは,マーケティング,経営分析などに使用するデ(以下,分析データという)の提供依頼を受けてその収集に着手した。 〔分析データの提供依頼〕 分析データ提供依頼の例を表1に示す。 表1 分析データ提供依頼の例 〔在庫管理業務の概要〕 在庫管理業務の概念データモデルを図1に,主な属性の意味・制約を表2に示す。在庫管理システムで…
データベーススペシャリスト試験で、午後1の回答例をみた! 行けるかな? 想定の正答率 BEST 74 ,64・・・69% MEDIUM 72, 60・・・66% WORST 71, 56 ・・・63.5%
データベーススペシャリスト試験の答案について、IPAに開示請求を送った。
一昨日、データベーススペシャリスト試験を受けたあと、ヒャッホー!!パーティー🎉となってしまったのと、昨日も同様であったので、リトライするゾ。 さらに、ウルトラマラソンに出るために、朝から走るのを再開した。涼しくなったしねー。 さて、まずは初日、達成する。
はじめに 概要 午前II試験 午後I試験(問1、問2) 午後II試験(問2)iTEC採点:62-72点、TAC採点:72-82点 まとめ はじめに どうもソテツです。 本記事では、IT系実務未経験・独学でデータベーススペシャリストを受験した際の私の当日の解答を公開します。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 【一発合格】応用情報技術者(AP) 【一発合格】情報処理安全確保支援士の受験体験記 【一発合格】ネットワークスペシャリスト(NW)の受験体験記 概要 2023/10/8(月)、データベーススペシャリスト試験を受験(→受験体験記・対策方法)してまいりましたので、復元解答を公開い…