情報処理技術者試験の一区分であるテクニカルエンジニア(データベース)試験に合格した者に認定される資格の名称。
データモデル化技術及びデータベース管理システムの活用技術を有し、データベースシステムの設計/構築/運用管理に関する高度な知識と経験をもとに的確な技術支援を行う。この資格は、システムエンジニアの中でも主にデータベースの設計担当者や管理責任者、いわゆるデータ管理者、データベース管理者を対象としている。
はじめに タイトルにある通り、2024年のデータベーススペシャリスト試験に合格しました。 試験勉強の際には、他の方のブログ等も参考にさせていただいたので、私も誰かの参考になればと思い合格までの道のりを書いてみました。 私の備忘録の役割も兼ねてます。 受験時のスキル感 すでに他の記事でも触れていますが、私は開発未経験の状態から2023年12月にWebエンジニアへキャリアチェンジしました。 受験時は2024年10月なので、エンジニアとして10ヶ月ほどのキャリア感です。 バックエンド開発(Ruby / Rails)がメインです。 開発の中でデータベースに関わる業務は以下のような感じでした。 開発のソ…
はじめに 入瀬(イリセ)です。 2024年の秋に行われたデータベーススペシャリスト試験に合格しました。 せっかくなので私が受験までに行った対策等について、 本ブログに書いてみようと思います。 ちなみに私自身、大学では情報学を専攻していました。 また、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験を取得しており、 業務でSQLに触れる経験もあったので、 多少なりとも本試験にとっつきやすかったところがあるかもしれません。 まるっきり初心者の方にはあまり参考にならないと思います。 なぜデータベーススペシャリスト試験を受けたのか 業務でSQLの経験を機に、 データベース全般について改めて勉強してみようと思った…
お久しぶりです。 10月13日(日)にIPAの高度情報試験のひとつであるデータベーススペシャリスト試験を受験してきました。 勉強時間は(200~500時間が平均といわれるなか)100時間ほどで挑むことになってしまい、さんざんな結果でした。(午後Ⅰ落ちの可能性が高い)そもそも時間が足りない・・・ 情報処理試験ではいつもならば、自分の解答を載せているのですが、今回は転記する時間もない状態でした・・・。そのため、午後問題に関しては感想のみです。 感想 午前Ⅰ いつも通り免除 午前Ⅱ 公式解答で採点したところ18/25で72点 対策不十分で初見の問題が多かったが常識とSQL、情報処理安全確保支援士試験…
はじめに こんにちは、Hiropyです。 昨秋(2023年10月)IPAのデータベーススペシャリスト試験を受け、無事合格しました。 本記事では、私が行った対策法と軽い感想を紹介します。 はじめに データベーススペシャリスト試験とは 受験の動機 受験対策 午前対策 午後対策 問題選択について 結果 終わりに
どうも、久我ゆえるです。 前回の投稿からあまり時間が経っていない状況で投稿できました。 これは褒められるべきことだと思います。 さて、新卒1年目の10月にデータベーススペシャリスト試験に受かったため、何してたかを書こうかなと思います。 随時追記していくと思うので、記事としては一旦仮完成です。
R5秋の試験でデータベーススペシャリストに合格しました。 14歳で最年少でした。 自分用の記録という意味もかねて一通り書いておきたいと思います。 受験の参考になれば幸いです。 データベーススペシャリストに合格しました!多分最年少です pic.twitter.com/1VFIA1Aysw — shuji (@shuji_4649) 2023年12月21日 データベーススペシャリストとは? 情報系の国家資格「情報処理技術者試験」の最難関試験「高度試験」の1つです。 午前1,午前2,午後1,午後2の4つの試験科目があります。 合格率は15%前後で、合格者平均年齢は30歳くらいです。 詳しくはこちらの…
情報処理技術者試験、受験された方、お疲れ様でした。 試験センターからはまだ出題要旨や採点講評は公開されていませんが、 各区分の振り返り評価をしていきたいと思います。 本ブログでは出題予想をしております。 本記事では予想に対する評価を中心に行います。 各区分の出題予想に対する詳細は過去にアップした 出題予想記事を参考にしてください。 プロジェクトマネージャ 午前II 午後I 午後II システム監査技術者 午前II 午後I 午後II データベーススペシャリスト 午前II 午後I 午後II エンベデッドスペシャリスト 午前II 午後I 午後II 情報処理安全確保支援士 午前II 午後 総評コメント …
本記事では令和5年秋向けのデータベーススペシャリストの 出題予想を行っています。 勉強をそれなりにしてきた人であれば、 「どの範囲が出やすいんだろう?」と気になっていたり、 これまであまりうまく勉強時間が確保できていない人は、 「残りの時間、何に対策すればいいんだろう?」と思っていたりしませんか。 本記事では、次回データベーススペシャリストを受験される方向けに、 出題にはどのような傾向があるんだろう? 次回にはどのような問題が出題される可能性があるのかな? で、それらを午前問題、午後問題について知りたい! といった疑問・要望にお答えしたいと思います。 なお、過去問は試験センターからダウンロード…
【はじめに】 現代社会において、データは私たちの生活に欠かせないものとなりました。様々な情報がオンライン上に存在し、その管理にはデータベースが必要不可欠です。では、データベースとは一体どのようなものでしょうか? 【データベースとは?】 【データベースの特徴】 【データベースとSEO】 【まとめ】
概要 受験した人 費用 勉強方法 - 過去問(午前) - 過去問(午後) - 基礎知識 - その他 概要 2022年秋季のデータベーススペシャリスト試験に合格しました。市販の参考書等は使用していません。ただでさえ受験料が高いのに何冊も本は買えない向けの人のためにメモ程度で勉強方法をまとめました。 受験した人 30代前半 男性 ソフトウェア設計・保守の仕事をしています。 業務ではよくあるRDBは触ったことがありません。(NoSQLはある) 費用 2021年秋季データベース受験料:7,500円 (不合格🤪) 2022年秋季データベース受験料:7,500円 ※一度落ちるなら参考書買ったりして一発合格…