ロシアや中国などで生産された、作りのチープなカメラのこと。作りはチープだが、値段は安いものから、結構値の張るものもある。 日本では、90年代後半にロシア製トイカメラ、LOMOがブームの火付け役となり、以降世界中の様々なトイカメラが日本に紹介されるようになった。 日本製のカメラでは撮ることのできない、味わい深い描写や発色が魅力で、虜になる人続出。
ロシアレンズ はてなトイカメラクラブ
旅行の思い出、いつもスマートフォンで撮影していませんか。「何か違う形で思い出を残したい」と感じる方へ、口コミで話題のミニチュアトイカメラがあります。アクセサリーのように小さくて可愛い「Kenko Pieni II」です。 この記事では、なぜこの小さなカメラが旅行好きに人気なのか、ネット上のリアルな口コミや評判を基に、その実力と魅力を詳しく解説します。
トイカメラの投稿が続いていますが、せっかくなので、色々比較しておきたいと思います。 ケンコー・トキナーは、先日2眼タイプのPIENIFLEX Mを発売しましたが、クラシックなレンジファインダーの形状をしたPieni Mを2024年3月から発売していました。 Pieni M 裏 Pieni M 公式ページはこちら センサーは122万画素です。0.96型の液晶モニターも付いています。日付の設定は出来ません。 実写 サンプル1 サンプル1 部分拡大 サンプル2 サンプル3 ホームページの説明によると、「遠くの景色はより油絵っぽい描写に、カメラから30cm位の近くのものは比較的くっきり写りますが、遠く…
「SAC CONNECT MINIカメラ SMC01」をテストしてみました。 本体の色は5色あります。(ホワイト、ブラック、ピンク、イエロー、ブルー) 僕はブルーを購入しました。 有効画素:約100万画素 レンズ:F2.4、f=4.8mm 写真解像度:1280x720 動画解像度:1280x720/30fps SAC CONNECT MINIカメラ SMC01 裏 メーカーの商品ページ 実写 サンプル1 ある程度ディテールも残っていて、完全なベタ塗りの写真ではありません。 サンプル2 サンプル3 約3,000円で液晶モニターも付いていて、写真も動画も撮影できるので、十分な性能だと思います。 ア…
来月参加する写真展『豊楽会』の記事をnoteに掲載しました。 note.com ランキング参加中写真・カメラ
またまたトイカメラです。Kenko Tokinaのチーズ型のトイカメラ。「Pieni Cheese」 店頭で長く展示されていたのか、パッケージも本体も少し色褪せています。 Pieni Cheese 裏には201903W2の文字があります。2019年3月第2週目の製造ということでしょうか? 2019年3月第2週製? 液晶はありません。MODEとシャッター件ON/OFFボタンがあるだけです。 チーズ型 ファインダーはただの穴です。左の小さい穴は動作を表すLEDランプです。 背面 USB-Cではなく、Mini USBです。 Mini USB 反対側にはMicro SDカードスロットがあります。 Mi…
トイカメラを色々試したくなって、少し大きめのサイズのカメラを購入してみました。 「THE FIRST CAMERA FOR YOUNG PEOPLE」と書いてありますが、CHUZHAOの箱にも同じフレーズが書いてありました。 THE FIRST CAMERA 購入したときは「retroCUBE レトロスタイル mini デジタルカメラ」という名称でしたが、今はノーブランド品となっています。ブラックは無くなってホワイトのみになったみたいです。 ※アフィリエイトリンク ノーブランド品 レトロスタイル mini デジタルカメラ 2000万画素 1.54インチ液晶 小型 コンパクト 動画撮影 Lo-F…
解像度のテストをしてみましたが、個体差もあるのでこの結果が正解とは限りません。あくまでも参考程度で考えてください。 PIENIFLEX M いつものチャートで、PIENIFLEX Mの解像度を確認してみます。 明らかに解像していません いつものチャートでは測定不可能 このカメラはパンフォーカスで約0.5mから無限遠がフォーカスが合う範囲です。このチャートで近寄ると0.5mより近づくことになるので、別の大きめのクサビのチャートを使用して解析してみました。 撮影距離は1m程度です。 チャート 写真の画素数は1440x1440(207万画素)ですが、これは元のセンサー画素の720x720(52万画素…
レゴカメラで撮影 gooブログ(2025.11.18まで)https://blog.goo.ne.jp/sirogoma99
今日も雨でしたが、少し天気が回復した際に、外でPIENIFLEX Mで撮影してみました。 PIENIFLEX M 画像比較 比較対象はもちろんCHUZHAOです。両方で同じものを撮り比べてみました。 比較 サンプル1 PIENIFLEX M CHUZHAO CHUZHAOは、色が少し赤くなることがあります。PIENIFLEX Mは色はなかなか良い感じです。ただ、画素数が少ないので、ディテールは明らかに差があります。同じ部分を切り出すと違いが良く分かります。 PIENIFLEX M CHUZHAO サンプル2 PIENIFLEX M CHUZHAO サンプル3 PIENIFLEX M CHUZH…
株式会社ケンコー・トキナーから昨日、「トイカメラ PIENIFLEX M」が発売されました。 予約してあったものが昨日届いていました。 箱と付属品 PIENIFLEX M 反対側 このモデルの前に、「PIENIFLEX」という「M」なしのモデルがありました。 今回発売された「PIENIFLEX M」は上面に液晶ビューファインダーが付いたモデルです。おそらく「PIENIFLEX」のカメラの仕様はほぼそのままで、正方フォーマットにクロップしただけなのではないでしょうか。 箱の中 ストラップとUSBケーブルは付属していますが、MicroSDカードは付属していないので準備する必要があります。 付属品 …