Thomas Jones Woodward イギリスの肉体派歌手。 1940年6月7日生まれ。炭鉱夫などを経て歌手に。代表曲に『何かいいことないか子猫ちゃん』、『ラブ・ミー・トゥナイト』、『サンダーボール作戦』(007シリーズ主題歌)などがある。 映画『マーズ・アタック』ではラストシーンに『よくあることさ』が使われており、本人も出演している。
【 トム・ジョーンズの曲が生演奏で聴ける店 】 六本木 ライブハウス ブルーシャトウYAMASE
お題「わたしの癒やし」 一昨日は曇り時々晴れ。昨日は雨時々曇り。今日は曇りのち晴れ。 昨日雨が降ったため、外はやや涼しいものの、部屋は大変暑かった。これまでの猛暑熱が屋根や壁に籠っているのであろう。今朝は曇っているものの、時に日差しもあって、内外ともにやや蒸し暑い。 そんな今朝、上空に見慣れない、オレンジ色のジェット旅客機が飛行していた。すぐに、雲の中へと消えて行ったが、雲間の一瞬を撮影した。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 この写真から、機体のロゴマーク「U air」が見える。 日本の飛行機ではなさそう。調べてみると、韓国最大のLCC「チェジュ航空機」であった。機体のロゴは「JE…
今週のお題「SFといえば」 不思議なのは火星人の姿。 世の東西に拘わらず、タコのような姿にイメージされる場合が多いようです。 *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 火星人はタコの姿?! 宇宙戦争 マーズアタック ヨーデルで火星人を撃退 往年の歌手トム・ジョーンズ 靭公園近くの気になるレストラン バーガリオン ウツボアゴーゴー *:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:* 火星人はタコの姿?! これは19世紀にH.G.ウェルズ(ハーバード・ジョージ・ウェルズ)が書いた宇宙戦争という小説の挿絵の影響。 原作…
お題「わたしの癒やし」 一昨日は曇り。昨日は曇りのち晴れ。今日は晴れ。 今夕、「チョウ」さんが田んぼに降り立っていた。すると、何んと、すぐ近くに「ハクセキレイ」がいたでないか。しかし、「チョウ」さんは「ハクセキレイ」を獲物の対象にしていないよう。何でだろう? 「チョウ」さんは猛禽類であるから、何が何でも「ハクセキレイ」を襲うとばっかり思っていた。ところが、意外や意外、平和的な可愛い猛禽類なのであろう。むやみやたらと襲わなさそう。 その様子は次の写真(4枚)のとおりである。 はじめに 「Green, Green Glass Of Home」の野外ライブ 「Green, Green Glass O…
古いレコードを整理しています ナンシー・シナトラ「サマーワイン」「シュガータウンは恋の町」 懐かしいですね きれいな人です グレン・キャンベル「ジェントル・オン・マイ・マインド」 正統派の男性ボーカルもいいですね トム・ジョーンズ「ライダースイン・ザ・スカイ」 当時はプレスリーに次ぐ凄い人気で来日時のチケット代が数万円したとか 「シーズ・ア・レディ」 歌唱力ありますね
おはようございます。 今日は21世紀に入って、日本でいくつかのCMに使われて再び脚光を浴びたトム・ジョーンズの「よくあることサ」です。 It's Not Unusual It's not unusual to be loved by anyoneIt's not unusual to have fun with anyoneBut when I see you hanging about with anyoneIt's not unusual to see me cryOh, I wanna die It's not unusual to go out at any timeBut when …
ルール・ザ・ワールドのリバイバル・ヒットを受け、今、ティアーズ・フォー・フィアーズが再評価され始めている!そんな彼らの最盛期、1990年のツアー音源を掲載した記事を再アップします!😆 1980年代に一世を風靡し、現在も海外で根強い人気を誇るティアーズ・フォー・フィアーズの1990年"The Seeds of Love"ツアーの音源を収録したブートやアングラ音源を紹介します。 1985年4月からスタートした大規模な"Songs From the Big Chair World Tour"を終えたバンドは、1986年の後半から次のアルバム製作へと取り掛かった。最初に作られた曲は"Badman's …
存在を思い出したのでついでに8&9章を再読しておくよ。 2018年に書いた小文でも名前に触れたことがある: これはなぜか邦訳が 1998と1999に二つ出ていて何か揉め事の香りがするね。しらんけど。 イギリス小説の勃興作者:イアン・ウォット,橋本宏鳳書房Amazon 小説の勃興作者:藤田永祐,イアン・P.ワット南雲堂Amazon Ian Watt, 1957, The Rise of the Novel: Studies in Defoe, Richardson and Fielding. ISBN:1166134229 ISBN:1163818704 序文 第一章 リアリズムと小説形式 第二…
グッドサンデーアフターヌーン。90 年代の落とし子、ひよこ DJ です。 やっとこの前、このブログでアップしているほぼ全ての楽曲を自分の Spotify リストにリストインできました。 If I Only Knew【 Tom Jones 】 イギリス版エルビス・プレスリーだそうです。こんな MV だったんや。 この CD のジャケットは「タワーレコード」のレジに出す時恥ずかしかったですね・・。よく見ると解説が MJ(みうらじゅん)ですね。。 確か冒頭のシャウトを更に強調してたりするリミックスも何バージョンか入っていて。 他にも何曲かこんな一発ヒット曲を思い出せるのだけれど名前が出てこないな・・…
「Love Me Do」でドラムを担当したアンディ・ホワイト 1 ピート・ベストのドラミング・スキルについて(補足) 2 最高のセッション・ドラマー (1)アンディのテイクが採用 (2)優れたセッション・ドラマーだった 3 すぐにメンバーに溶け込んだ (1)すぐに打ち解けた (2)優れたセッション・ドラマー 4 リンゴのドラミング 5 正統派と個性派の違い? 1 ピート・ベストのドラミング・スキルについて(補足) 前回の補足です。1962年6月6日、EMIでのビートルズの初めてのレコーディングが終わった後、プロデューサーのジョージ・マーティンは、バンドをコントロールルームに招いて多くのダメ出し…
www.youtube.com Mississippi Khaki Hair - My Dream GirlFrom Nightfall till DawnMississippi Khaki Hairロック¥2037 林理事長 幻聴と仲良くして、黙ってもらい勝利した。 明日浅草面談ですが、雨雨雨で嫌な予感。 『THE KING OF FIGHTERS XV』 steamで激安だったので購入しました。 割引は18日まで。 聴いたのとか THE LAST ROCKSTARS / Psycho Love - Single BAND-MAID / 10th Anniversary Best, Vol.…
納屋の片づけをしたら、大昔読んだ本を詰めたダンボール出てきて、中にフロイトの「精神分析学入門」もあった。暇だし、ちょっと拾い読みする。 フロイトは、世間が物忘れやしくじり行為に意味はないとみなしているのは間違いで実は意味がある、と主張してる。 おれは、フロイトの見識は認めるが、彼のいう物忘れやしくじり行為は業(ごう)だとおもったほうがいい。 物忘れやしくじりを無くせば人生楽だが、どのみちたいした問題じゃない。 時には、それに愚痴くらいは言うが、そこで止めておくのだ。 なぜなら、人生にはタイムリミットがあり、当然やるべきこと、できることに優先順位があるからだ。 優先順位を間違うと、さあいよいよ死…
行為としての読書 美的作用の理論 (岩波モダンクラシックス)作者:ヴォルフガング・イーザー岩波書店Amazon Wolfgang Iser, 1976, Der Akt des Lesens: Theorie ästhetischer Wirkung. ISBN:3770513908 ISBN:382520636X 英訳:The Act of Reading: A Theory of Aesthetic Response. ISBN:0801821010 ISBN:0801823714 ISBN:B002FEBIQO I 問題領域──文学の解釈は意味論と語用論のどちらにかかわるか A 部分芸術…
久々のお出ましに戸惑っています 夏になってから、私の膝の上でのんびりしなくなった我が家のボス猫「かあちゃん」が久しぶりに膝の上に戻ってきました。 戸惑いながらも、妙にうれしいんです! こんな事があるのかと思った瞬間、1960年代に一世風靡をしたトム・ジョーンズが歌ったWhat's New, Pussycat?を思い出してしまうほどです。 もともとノラ猫だった彼女と暮らすようになってから数年経ちますが、彼女は、日常は屋外で過ごし、子育て時期が終われば食餌の時だけ戻ってくるスタイルを崩していません。特に暖かい時期は室内にいることは稀で、嵐をやり過ごす時に「このに居てやっている」程度です。 そんな彼…
Maybe Someone Is Digging Underground: The Songs of the Bee Gees (Sanctuary Records, 2004) 2004年に久しぶりにリリースされたビー・ジーズのカヴァー曲集である。タイトルはもちろん「ニュー・ヨーク炭鉱の悲劇」の一節で、「(ビー・ジーズのカヴァー曲を)発掘してみました」ということなのだろう。 「カウマン・ミルク・ユア・カウ」のようなすでにCD化済みの曲も含まれているが、確かになかなか掘り出し物が入っていて、モーリスの未発表曲まで、こっそり含まれているのには興奮した。 実は、ビー・ジーズのトリビュート・アルバム…
※活動内容が多岐に渡りすぎる為、判明した極一部の活動に絞って記載 ※たんなる個人の備忘録なので出典元としての使用不可 2008年(平成20年)45歳 1.19 KDDIデザイニングスタジオ Presents "WEEKENDERS"VOL.4 : 菊地成孔 1.22 クインテット・ライブ・ダブ(新宿ピットイン) 1.24 東京芸大の授業終了 1.26 「TITLE」「フランス特集」と「インビテーション」取材(野宮真貴と) 1.30 「イントキシケイト」インタビュー(野宮真貴と) 2.10 第二期ペペ・トルメント・アスカラールのメンバー・オーデション(全員採用) 2.14 「R25」ロングインタ…
ハーベスト YC-5020 シーズ・ア・レディ/最新ポピュラー・ヒット情報 発売: 1971年7月 ジャケット A1 ナオミの夢 (ヘドバとダビデ) 🅲 A2 ローズ・ガーデン (リン・アンダーソン) 🅲 A3 この胸のときめきを (エルヴィス・プレスリー) 🅱 A4 ぼくのリズムを聞いとくれ (サンタナ) A5 ハロー・リヴァプール (カプリコーン) A6 悲しきヤング・ラヴ (レターメン) B1 パッチ・イット・アップ (エルヴィス・プレスリー) B2 ノックは3回 (ドーン) 🅲 B3 マッドレー (フランシス・レイ) B4 流れ者のテーマ (フランシス・レイ) B5 シーズ・ア・レディ…
はじめに サム&デイヴは、サザン・ソウル・ミュージックの発展を支えた主要な人物の一人である。サム・ムーアとデイヴ・プラターからなるこのデュオは、その感染力のあるエネルギー、情熱的な表現、際立ったハーモニーで、1960年代に最も成功したアクトのひとつとなり、ソウルとR&Bの偉大なパンテオンにその名を刻むことになったのです。 生い立ちとキャリア サムとデイヴは、1961年にフロリダ州マイアミのキング・オブ・ハーツ・クラブで開催されたアマチュア・コンテストで出会い、コンビを結成しました。1935年にマイアミで生まれたムーアは、歌、ダンス、コメディーに精通したマルチな才能を持つパフォーマーであった。1…
【今日は何の日】 *計量記念日(1952年 - 1992年) →通商産業省(現:経済産業省)が1952年に制定 1951年6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念 1993年11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された *母親大会記念日 →1955年のこの日、第1回母親大会が東京で開催されたことを記念。母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている *緑内障を考える日 →緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合せ *むち打ち治療の…
3月にライアン・タブリディがレイトレイト・ショーを卒業することを発表しましたが、新しい司会者が決まりました。北アイルランド出身のパトリック・キールティさんです。9月に始まる第61シーズンから4代目司会者を務めます。 キールティはダウン県ダンドラム出身の52歳。スタンダップ・コメディアンです。学生時代に北アイルランド発のコメディ・クラブをベルファストで立ち上げ、その後テレビにも進出。1999年から2003年までBBC北アイルランドで『パトリック・キールティ・オールモスト・ライヴ』というチャット・ショーのホストを務めました。この番組は私もときどき見ていた記憶があります。その頃の彼は若手コメディアン…