(眠鱶、睡鱶、英名:Whitetip reef shark、ホワイトチップ・リーフ・シャーク) メジロザメ目メジロザメ科 Carcharhinidae に属するサメ。暖かい海のサンゴ礁に住み、体長2m程度に成長する。鰭の先端の白い斑点が特徴。夜行性である。ネムリブカ属 Triaenodon は、ネムリブカ1種のみ。
小笠原諸島父島への旅。 前回の記事はこちら。 南島を去り、ミナミバンドウイルカと一緒に泳ぐべく出没情報のあった場所へ! 感動!人生2度目のドルフィンスイム 5年ぶりの体験ダイビングでお魚天国へ 港にやってくる鮫を見に行ってみた 今日のおまけ 感動!人生2度目のドルフィンスイム 海や海の生き物好きな方なら、一度ぐらいは憧れたことがあるんじゃないでしょうか。 いつかイルカと泳ぎたい。 そんなあなたにお伝えします。 イルカは速い。そしてドルフィンスイムは忙しい。 実はかれこれ8年前。人生初のドルフィンスイムを能登半島で経験したことがあります。 そのときは、海水が前日の雨だか台風だかの影響で凄く濁って…
晴れ 気温31℃ 水温28℃ ユキンコボウシガニちゃーん❤ チャツボボヤに混じっていて 見つけるのが大変💦 目が赤くてかわいいですねー! 1本目 こちらはうるうるのオメメ、 ホウセキキントキ。 金時とは赤い色に由来するらしいです。 なるほど確かに〜!! にっこり笑っているようにしか見えない! ミナミギンポ。 愛嬌のある顔ですよね〜 久々にムラサキウミコチョウ発見! ちっちゃーいけど、 まさに海の宝石という感じ✨ 美しい色でした。 コバンザメが単品!(笑) 大きなカメがいたから、 カメについていたのかな? 頭の上の小判が しっかりと見えました〜 2本目 大きな大きなウチワヒラヤギ。 シルエットが…
晴れ 気温29℃ 水温27℃ 久しぶりに、マンタを見に行ってきました! が… 1枚、一瞬だけでした💦 もっとゆっくり見たかったなぁ〜 1本目 超珍しいオウギチョウチョウウオ!! またハクテンカタギと 怪しいカップルになっていました。 ムチカラマツエビのちびちゃん❤ ちょろちょろ動き回っていて かわいかったー❤ 縁がピンクの 素敵なイソギンチャクに包まれるように イソギンチャクエビがいましたー! アカネハナゴイの群れが キラキラ✨ 癒やされてきました。 2本目 海底に大きなネムリブカが寝ていました。 さすが、天敵のいないサメは無防備!(笑) ウミシダの裏側に コマチコシオリエビのペア! 長い手を…
晴れ 気温32℃ 水温27℃ 久しぶりに グレイリーフシャークの群れを 見てきました〜! なかなかの流れでしたが、 間近でサメの群れを見れて 大興奮でした🎵 1本目 ナンヨウハギのちび❤ スズメダイに混じって 元気に泳いでいました〜 キヘリモンガラちびもいました! オトナはいかついですが、 子どもはまるっこくてかわいい〜 イソギンチャクモエビが 3匹並んで、おしりフリフリ🎵(笑) 大きなネムリブカ! 砂池に影がくっきり映っていましたよ! バブルコーラルシュリンプが ぽよぽよのミズタマサンゴの間で 気持ちよさそうでした〜 2本目 ツムブリの大群!! 近くでみるとカラフルなラインがあって、 レイン…
晴れ 気温30℃ 水温28℃ ニシキフウライウオ発見ー!!! しかも、ペア! 不思議な形、美しい鰭!! 1本目 珍しくカマスの小さな群れがいました。 タイワンカマスかな? 大きなネムリブカも! 間近を通っていきました。 トゲサンゴの中に 黄色のアカネダルマハゼ❤ まんまるの目が かわいいですね〜 白化のせいだけど、 サンゴの色も綺麗… 絵の具を塗ったような… 赤青黄のカラフルサンゴ。 自然の色とは思えない! 2本目 久々にー! ユキンコボウシガニがいました! チャツボボヤの帽子を被って とことこ歩く姿が かわいー❤ すっごくいいサイズの チョウチョウコショウダイちびちゃんも! 相変わらずの 忙…
晴れ 気温33℃ 水温29℃ 1本目 ミカドウミウシのちびー♥ この間見た子よりも少し大きくて 色もカラフル✨ 成長段階で模様が変わるのが 面白いですね〜 珍しいコロダイのちびがいました。 高く飛び出た背びれが 目立ちますね〜 今日もツツムシがすごかった…!! 海底一面、ツツムシが生えていて 芝生のようでした(笑) 海草にもこのとおり! カニが写っているのが わかるでしょうか… 体と同じくらいの大きさの 海草を頭にくっつけてカモフラージュ。 コノハガニです〜 細長ーいヨウジウオもいました。 魚には見えませんね… 2本目 ハナゴイって集まると 信じられないくらい綺麗な色!! 見惚れてしまいました…
晴れ 気温33℃ 水温29℃ 1本目 パロンシュリンプー!!! カイメンそっくり!! なんて完璧な擬態なんだ! このカイメンに6匹ほどついていたらしいです… 見たかったー!!(泣) ウサギモウミウシ❤ 寄り目がかわいいなぁ〜 シーズン初! マンジュウイシモチのちびを 見てきましたー! この子は薄っすら赤い点々が出ていますが まだ模様の出ていない、 通称ノーパンちゃんもいました〜 アカメハゼが サンゴの先端にちょこーん。 体はスケスケ! こちらはキイロサンゴハゼのちび。 この枝サンゴに たっくさーんついていました! かわいかった〜 2本目 パンダツノウミウシ発見! 毎年この時期、このカイメンに出…
晴れ 気温32℃ 水温29℃ ノコギリハギの赤ちゃんー♥ まだ色が出ていなくて 緑っぽかったです。 ちっちゃくて可愛かった〜♥ 1本目 なんとネムリブカが5匹も!! こんなに集まることもあるんですね〜 ずーっとうろうろしていました。 ハダカハオコゼもいました! 枯葉そっくり! ニセアカホシカクレエビは お腹に卵を抱えていました。 体がスケスケなので 上から、お腹に抱えている卵が丸見え! 2本目 デバスズメダイもグルクンも サンゴも! 綺麗でしたー✨ ハマクマノミのチビちゃん! まだ3本線がありましたー! クマノミのチビと、 ハナビラクマノミのちび、 奇跡の2ショット! エンマゴチ発見! 完全に…
晴れ 気温32℃ 水温29℃ 初めましてかも?! アカズキンリュウグウウミウシ♥ ぽってりしたフォルムに、 紫色の鰓が、 可愛すぎましたー! また会いたいなぁ… 1本目 イロブダイちびちび♥ くねくね独特な泳ぎでした〜 もうゴミにしか見えない…! 2mmくらいの、フリソデミドリガイのちびです。 海草についていたら、 全然わからないですね〜 この子は誰だろう。。 半透明で突起がたくんありました! 初めて見た!! スカシモエビ!! 赤い筋が沢山入っていて すごく綺麗なエビさんでしたー! 2本目 この小さなサンゴに いったい何匹の デバスズメダイが住んでいるんだろう… 人気物件ですね〜 前にも見たケ…
晴れ 気温32℃ 水温29℃ かっこいー!! 長い角がぴーんと生えた、 ウルマカサゴのちび! じっくり見たかったけど、 このあと一瞬で消えてしまいました… 1本目 ワイドで撮るとおもしろい、 バラのような リュウキュウキッカサンゴ! クロユリハゼをじっくり観察。 目が光って見えて とっても綺麗✨ ハタタテハゼの目も 綺麗ですよね〜 背鰭をピコピコ動かすのが かわいいです♥ 2本目 アカネハナゴイの大群〜✨ ヘラジカハナヤサイサンゴの上に どっしり構えたホシゴンベ。 このサンゴに住む住人たちは みんな点々模様がありますね〜 おもしろい! まだかろうじて青い、 アマミスズメダイちび。 オトナになる…
はいさい、 朝晩の咳き込みが止まらずなかなか辛いです。 そろそろ病院に行かないとダメだろうかな・・・。 ということで「コウリ残波」のログです!! スキンで何度か行ったことある場所ですが、スキューバでは初のポイントとなります。 ビーチから入ると最初遠泳から始まります。それを越えると見えてくるのが超ダイナミックな地形。事前調べでは横穴や縦穴があり、地形がかなり面白いとのこと。上から見るのとしたから見るのでは景色が全く違いますからね。楽しみです!! ということでエントリーから。 灯台から行くにも、ビーチから行くにもなかなか遠いので抜け道を通っていきます。 私もここを通るのは初めて。どこに出るのかは行…
朝ごはんを食べに、共用のリビングに出て、同じくダイビングに いく人と軽く会話をして、ゲストハウスを出る。 今日は、風は強いが快晴のいい天気。 僕が行く時基本天気悪めなので、快晴はかなり嬉しい。 迎えの車が来て、港まで直行。 今日一緒に潜る人で、Cカード忘れて、泣く泣く帰ってる人いて かなり可哀そうだった。。 今回お世話になったショップさん sunisland-miyako.com 印象は、The堅実って感じのショップさんでした! 安心して任せられるなって感じた。 あと、エンリッチが無料なのは、他ショップと比べていいところだと思います。 気になった点としては、ログ付けする時間がなかった事が一番気…
曇り/雨 気温21℃ 水温22℃ コブシメがいましたー! 小ぶりでカワイイサイズ。 いつもはもっと集まってくるけど、 まだこの子一匹だけでした。 近くで見ると模様や色がぐるぐる移り変わり 面白かったです! 1本目 綺麗なヒラムシ発見。 よく見るとオレンジと 黒の縁取りがありました! 色が変わるホウセキキントキ。 この子はクリーニングもされていないのに ずっと縞模様が出ていました。 タテジマキンチャクダイの若魚。 だいぶ大きくなってきましたが まだ子どもの模様! とっても美しいです✨ ちっちゃなネムリブカ! 今まで見た中で一番小さいかも?! 警戒心も弱く 近づいてもグーグー寝ていました(笑) か…
曇り 気温17℃ 水温23℃ 1本目 ホソフウライウオのペアが まだいましたー! そしてまたお腹に卵が! 目がついていて、 ピクピク動いていましたよー!! 擬態上手なタツノハトコちびも発見! 糸くずみたい(笑) サンゴの上に、 カエルアンコウのちび! 前に砂地にいた子かなぁ? 少し大きくなっていました。 串団子のように連なった アオリイカの卵! 夏より冬の卵は長いです。 いつもの砂地に 大きなネムリブカが寝ていました。 小さなコバンザメが2匹も ついていました。 2本目 ゴシキエビ! ひげだけで1mありそう… 足の付け根がカラフルで綺麗✨ エンマゴチもいました〜 大きいけど 平ぺったい形が 面…
はいさい、 昨日「すずめの戸締り」を見てきました。 開けたら閉める。教訓にしよう・・・。 ということで「山城海岸」のログです!! 1番好きなポイントで、1番得意なポイントです。 トンネルあり、アーチあり、洞窟あり、クレバスあり。地形であれば各種取り揃えています。 山城海岸の景色。 少し曇っていますが、海況は抜群。干潮ということもありサーファーもいません。ということは・・・山城海岸を独り占めです!! 潜降は洞窟から。 水深10mぐらいにあります。 底は砂が溜まっているので巻き上げないように注意をしながら・・・。 入口は狭いですが、中は大きな空洞になっています。 中は伊勢海老がたくさん!! たまに…
用事があって長崎に行くことになったのですが、用事が済んでから帰りの飛行機までだいぶ時間があったので、長崎ペンギン水族館に行ってきました。 名前通りペンギンがメインの水族館。1959年に開館した長崎水族館を前身とする水族館で、1998年に1度閉館したが、住民などの強い要望と署名の結果、移転・規模縮小の上で2001年に長崎ペンギン水族館として開館した。実は最近まで名前も知らなかった。 カメラを持って来なかったので写真は全てスマホです。 「ぎん吉」と「ペペ」の剝製とカタクチイワシの円形回遊水槽 「ぎん吉」は世界最長飼育記録を持つペンギンで、その期間は39年9ヵ月15日間。南氷洋で捕獲され(旧)長崎水…
先日は会社の研修で沖縄本島南部まで行きました。 そのまま名護まで帰ってもいいのですが、せっかく南部まで来たので、 「DMMかりゆし水族館」へ寄り道してきました。 「DMMかりゆし水族館」は那覇空港から近いので、帰り便で空港に行く前に瀬長島等と組み合わせて立ち寄るの良いと思います。 私は帰りにバスを使いましたが、水族館のある「イーアス豊崎」から那覇空港まで300円、18分で行くことができました。 「入口はここかな」と思って入っていったらまさかの出口で、「入口は2Fになります」と言われちゃいました。 2Fの入口で2,400円/人でチケット購入し、いざ入館です。 最初に案内されたのはシアタールームで…
晴れ 気温29℃ 水温26℃ 1本目 ロクセンヤッコとアデヤッコのハーフ!!! ロクセンヤッコの縞模様も残しつつ、 でも体色はアデヤッコ。 顔も、ロクセンヤッコとアデヤッコの 両方の特徴を持っていますね!! おもしろーい!初めて見ました! こちらが普通のロクセンヤッコ。 このことペアになっていました。 こちらはタテジマキンチャクダイ。 高校生くらいでしょうか?(笑) まだ縦縞になりきっていませんね。 微妙な子たち…(笑) 2本目 海底に大きなネムリブカが寝ていました! 頭には小さなコバンザメも ついていましたよ〜 太陽の光が✨ スポットライトのように 白い砂地を照らしていました。 ヤシャベラが…
はいさい、 そろそろ乾燥する季節ですね。 お肌のケアをしっかりせねば・・・。 ということで「恩納ポイント」のログになります。 昨日に引き続きの2本目のダイブです。 1本目はネムリブカのアーチから南回り、今度は北回りで泳いでいきます。 カメがいればな~~と探しながら泳ぎました。 最初は浅場のサンゴを堪能。 動画を切り抜くとどうしても青くなってしまうので、この場合は写真で撮った方が編集しやすいことに気付きました。 にしても恩納村のテーブルサンゴは健在です!! すると早速カメです!! 丁度良い居場所を見つけたらしく、くつろいでいました。 さらにカメがもう1個体。 この子はサンゴの上でくつろいでいまし…
はいさい、 10月も後半。もうそろそろ秋かなと思っていたら、梨、栗、サツマイモはそろそろ収穫終わりぐらいなのだとか。季節感がわからなくなってきました。 ということで「恩名ポイント」のログです!! 実は10月の初旬に久しぶりに沖縄に帰省していました。8月に帰って以来一か月半ぶりです。10月に入ってもまだまだ夏っ気が抜けない沖縄。台風もなく滞在中は常に快晴で最高の帰省になりました。 ということで数日間は沖縄のログが続きます!! 早速海から。 恋焦がれた沖縄の海。 プカプカ浮きながら水面移動です。 季節は10月そろそろミジュン達が群れる季節。 懐かしい景色です。 気になる海の中は・・・。 透明度最高…
雨 気温29℃ 水温26℃ ずっと見たかった憧れのウミウシ!!! ソウゲンウミウシに ついに出会えましたー! 突起の中に人が🧑🤝🧑入ってるんですよー!?(笑) おもしろーい! 1本目 ツルッとお肌すべすべな ハダカハオコゼ。 脱皮したばかりかな? クマノミのちび❤ ちっちゃくてかわいかった〜 イヌザメが 2匹仲良く並んで寝ていました。 ネムリブカと違って 近づいても全然起きません(笑) 今日もモンハナシャコ発見! 全身見せてくれました。 尻尾がカラフルで美しい✨ 2本目 前回見たマダライロウミウシ、 まだ追尾していました〜 いつまで追いかけるんだろう…(笑) カエルアンコウちゃん、 いつも…
曇り 気温29℃ 水温25℃ 海の中で心が和む、 にっこり笑顔のミナミギンポちゃん。 かわいいなぁ〜 1本目 ハマクマノミの赤ちゃんがいました〜 ちっちゃくて かわいかった! キャベツサンゴの上を のんびりお散歩してきました〜 アズキハタ! 小豆色の模様が おしゃれです✨ 2本目 アオフチキセワタは 青い縁取りが黒い体色によく映えて とっても綺麗でした✨ まだ若魚のハナミノカサゴ。 胸鰭がスケスケです! 大きなネムリブカが ずっとうろうろしていました。 高校生くらいの?! ナポレオンも! ウルトラマンの顔がいっぱい! ウルトラマンホヤも発見〜 3本目 海のリボン! ミカドウミウシの卵塊を発見!…