バランスを取るもの。一般には組織論的な場面で、複数の勢力間の均衡・安定を図る人物(勢力)に用いられることが多いか。 他、機械や機構の一部を指す語の場合もある。この場合、文字通りの水平(平衡)状態を維持する物の他、負荷とか電力負荷とかのアンバランスを是正させる物も何とかバランサー(もしくは単にバランサー)と呼ばれる。
今日は天気も良く絶好のバイク日和でしたが、残念ながら家での仕事が一杯あったので出掛けれず。 あとは昨日に mitiru.hatenadiary.jp ハンターの調整はしましたが、やはり調整してもワイドリム+3.00-17のタイヤはギリ過ぎるなあって事で IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤ FB3 前後輪共用 2.75-17 41P チューブタイプ(WT) 10148C 二輪 オートバイ用 アイアールシー(iRC Tire) Amazon フロントは2.75-17に落とすことにします。 銘柄は今までのシンコーSR244ではないけど、まあブロックタイヤなんて前後揃ってなくても良いでしょ。…
ワイドリムのホイールにしたハンター君。 mitiru.hatenadiary.jp 実はそれ以降、余り乗れてませんでした。 まあ、理由が有って。 交換後に所用で乗ったら「ビィィ~~~~ン」と何かが当たってるような音がします。 実はノーマルホイールの時に問題なかった3.00-17インチのSR244(タイヤね)がワイドリム化した事によって本来のタイヤ巾になり ブレーキ側がギリでタイヤの成型時のヒゲがサスのダストブーツに当たってる音でした。 とりあえず全部ハサミで切りました。 反対側は当たってません。でもこっちもそんなに余裕無い。 買ったホイールは縦ブレ横ブレこそ無かったものの、リムのセンターが2m…
さて、やりますか。 mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp 先日に材料は買ってあるので 作業開始です。 今までに結構、色々と木工はやってるので道具は揃ってます^^ ホームセンターでやってもらった以外の部品は自身で切ります。 もうこの丸ノコは20年選手(笑) 木材に印を付けて クランプで押えて インパクトとコースレッドで固定していきます。 2X4材でDIYする方はコレ、本当にあると便利です。 清水製作所 ラクダ ツーバイフォー定規 ポリカーボネート (PC) 清水製作所 Amazon いちいち測らなくても簡単に固定用の印が付けれます。 ココの穴は直…
昔書いたこの記事が、約200ほどあるこのブログの記事の中で一番人気だという。 hitomishiriteki-jinseikun.hatenablog.com 人見知りとかネガティブとか、そういった歓迎できない気質を備えた同志は・・裏方に回り、でもそこで輝きたいのかなぁ、と。気持ちはめちゃ分かる。 ならばと言うことで、書いてからそろそろ丸4年経つし、内容のアップグレードをしてみようと思う。 軽い気持ちで読んでいただければありがたし。ではいこう。 //
年功序列は面白くないという言葉の意味を、ひしひしと、まざまざと感じている中元です。 はい。このブログ黎明期に書いたこの記事が、実は今、一番読まれているそれなのだという。めちゃくちゃ意外な話である。 この記事内で説明した【バランサー】とは、様々な場面において、人間関係、空気、間といったものをタダシイ配分に調整する役割だと、僕はそう考えている。 そして僕自身は、自分で言うのもなんだが、筋金入りのバランサーである。ただし、先の記事には、『僕がバランサーたる理由』しか書いてなかったのに最近気付いた。 つまり、具体的に『どうすればバランサーになれるのか』という内容に、実のところ触れていなかったのだ。 と…
人から言われて気付いたのだが、僕は今まで属してきた組織において、もれなくバランサーという立ち位置らしい。 これは辞書にも載っている言葉なのだが、「balancer」というスペルで、簡単に言えば組織や仲間内なんかで調和を取る役目を担う人だという。 ちょっと悪く言えば波風立たせたくない主義ともいえるけど、バランサーという役目は正直、僕の天職に思えて仕方がない。 どういうことなのか、やったことほとんどないけど、バスケの話を例に考える。 例えば僕は、自分でゴールを決めるより、自分が出したパスでエースか誰かに決めてもらう方が格段にうれしい。 そして後で、「ナイスパス、ありがとな」って言われると、心の底か…