戦略・戦術用語。有利な人数や武装を使って力で相手を押しつぶすやり方。
または、TRPGシステムの一種。 特定の世界を持たない汎用システムで、手加減のできる判定システムと、成長幅が小さくて長く遊べることが特徴。
パワープレイ―ファンタジーRPG
パワープレイ2
パワープレイマジックマニュアル
パワープレイ・プログレス
TRPGのプレイスタイルの一つとして、戦略用語とほぼ同じ意味で「パワープレイ」という言葉が用いられることがある。そういったスタイルを持ったプレイヤーを「パワープレイヤー」と呼ぶ。
「ワープ」の誤爆回避キーワード。
1991年に山北篤さんとスペースワンゼロによって考案され、ホビージャパンから販売されたテーブルトークRPGです。画像の通りブック型です。本屋さんで見かけて、イラストに惹かれて購入したのを覚えています。カバーイラストは青木邦夫さん、マジックマニュアルの方は那知上陽子さんです。 ちなみに、購入後に気がついたのですが、中で使われているイラストもめっちゃ私好みなんです。特に22~28ページにかけて紹介されている14人の職業別NPCのイラストや、13~15ページの種族リストの6人も良かったなあ。特に人間のイラストのポーズは大好きで、よく私も自分のキャライラストのポーズに真似させていただきました。 あと、…
お疲れ様です。eximpです。 今日は『年齢によって、努力に対する考え方は変わる、変えなければいけない』というテーマで独断と偏見に基づき持論展開していきます。 20代:パワープレイと基礎体力の養成 1. 体力の養成: 2. 経験の蓄積: 3. 努力の質を見極める: 30代:選択と集中、成果へのコミットメント 1. 選択と集中: 2. 成果創出へのコミットメント: 3. チームリーダーシップ: どの時代でも忘れてはいけないこと:泥臭い仕事の重要性 1. 基礎を大切に: 2. 信頼の構築: 努力を忘れた人間に何かを要求する資格はない まとめ 人生のステージごとに、努力の定義やその方法は大きく変わり…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「パワープレイ」(1978)です。 映画は、ある欧州の独裁国家で経済大臣が誘拐され、死体となって発見される。秘密警察はこれを境に容疑者を根こそぎ逮捕し始める。その中にはナリマン陸軍大佐の友人の娘ドナもいた。ナリマン大佐はドナを助けようとしたが秘密警察長官ブレアに邪魔されて出来なかった。そんな時、国家を憂うルソー教授が彼に近づいて来て、国家を救う為にクーデターが必要ではないかと彼に持ち掛けてきた。彼は頷き、人選を始めるのだった。クーデターを成功させるのには戦車屋が必要と言うことでスタフェンバーグ大佐を引き込もうとする…
Y木:おー、いかにも70年代って感じのジャケットがええ感じやなあ。 S原:パッケージデザインだけでなく、中身も骨太な映画を紹介しますよ。 (あらすじ) テロの続く軍事政権下のヨーロッパ某国。ついに起きた経済大臣の誘拐殺害事件を機に、大統領はテロリスト一掃命令を下すが、秘密警察の方針は無関係の犠牲者も次々と出していた。政府の方針に危機感を抱くルソー教授は退役間近のナリマン大佐にクーデターを持ちかけるも危険すぎると判断されてしまう。だが、知人の娘が捕らえられ拷問の末に殺されたことを知ったナリマンは考えを改め、極秘裏に陸軍内から同志を集め始める。そしてゼラー大佐率いる戦車大隊が加わった事で戦力を得た…
最新4月14日公開(4月19日付)ビルボードジャパンソングスチャートで前週より52ランクアップし32位につけたのが、にしな「ヘビースモーク」です。