Biotop。ドイツ語で「生物の住むひとまとまりの空間」という意味。生態系を示すこともある。 また、学校教育では、児童、生徒への環境教育の一環で人為的に再生された自然生態系の観察モデルのことを指す。小中学校の構内に教師と生徒たちによって作られたりしている。
www.youtube.com カーメン君園芸チャンネルで とうとうメダカ回 カーメン君がメダカまで育てているとは知らなかった かなりメダカ歴は長そうなのだが、 園芸のジャンルを超えないように用心していた (メダカとかビオトープ関連のチャンネルと被らないようにしていた) 赤玉土は、以前から持ってはいたが ほとんど園芸用培養土を使っており よくある「赤玉7 対 腐葉土3」みたいな組み合わせで土を混ぜ合わせ 鉢植えの植え付けをしたことはなく、 先日はたまたま ゴーヤ用のつる性植物用培養土が足りなかったので 赤玉土を継ぎ足した。 Gexのゼオライトを低床にしたビオトープよりも(洗わなくて良いというや…
タオルの毛細管現象を利用して 水とメダカの同時流出を防ぐ そんなことを教えられた というわけで 余裕のない水槽二つにタオルを装備 装備ったって ただ流れ出そうな縁にタオルを洗濯バサミ(大きいの)で止めるだけなんだけど 予想以上の豪雨 怯えながら見に行ったら なんと 水量がまさかの減 縁につけたタオルが寧ろ水を放出していた模様 わかっていただけるだろうかこの雑な絵で 気を取り直し タオルを 縁の 水に触れない位置へ装着し直した 幸いメダカたちは 生きている模様 かえってタオルで水が流れ出てしまうとはおもっていなくてびっくりした。
どういうわけか拡張の一途を辿る ビオトープ界隈 発作的に買った ハス 食用のハスも買ったが、そちらは大きいタライへ どちらも メダカを放す想定ではなく ただ 植えてみたいという欲望 スイレンとハスの土が足りず、上面を覆った赤玉土が 今は 苔のような緑の藻が覆い、 ところどころ泡立って なんだか腐っている様 こちらへ メダカを移す予定はないが、 とりあえず水草などを放った 増え続ける針子(隔離もしていないが、どんどんかえっている模様)が いずれここに入ることになるのだろうか。 それにしても汚い水 「ここにメダカを入れたら、死にそうだね」と 見ていた人がいった。 どうしてこんなに腐ったような水にな…
前回ビオトープの暑さ対策の紹介をしました。 ミストと簾の設置ですが、これらは基本的に昨年やった事と同じです。 今年はさらにソーラー式のエアポンプを取り付けてみました。 目次 以前からエアレーションを導入したかった 購入した物 設置作業 まとめ 以前からエアレーションを導入したかった 実はビオトープを初めた頃からエアポンプの設置を考えたことは何度かありました。 エアレーションは水温を下げる効果があるからです。 しかし、コンセントがビオトープの設置場所から離れているため導入を断念をした経緯がありました。 乾電池式のエアポンプもありますが、長時間運転出来ない上に電池交換が面倒です。 ところが最近では…
屋外にある水槽(というかバケツ稲のタライ) 稲が、けっこう繁茂している。 水を足す以外は、これぞ放置プレイ。 ハス・スイレンの土が低床 スイレンと稲 水草が数種うわっているだけ メダカさんが数匹お亡くなりになっていた水槽よりも 水量は 少ない(ちなみにお亡くなりになっていた水槽は70L入る大型で こちらにはゼオライトの低床。赤玉土も少々) なのに、 こちらの方が PHが低そう というか アルカリ寄りだけど、それほどひどくない。 ふっしぎー。 ちなみに、こちらには どうも カエルさんがin している(時々)模様。
例年はまだ梅雨明けしていないのですが、今年はもう梅雨明けしてしまいました。 そして梅雨の時期もほとんど雨が降らず、気温が30℃以上になる日が結構あります。 メダカを飼っているビオトープは日当たりの良い所にあるため、暑くなると水がお湯のようになってしまいます。 そこで今年は予定より早く暑さ対策をすることにしました。 目次 ミストを設置 プラ舟に簾を巻く まとめ ミストを設置 暑さ対策については昨年やった事と基本的に同じです。 まずプラ舟のそばにミストを設置しました。 設置したのは6月の中旬くらいです。 プラ舟を置いてある場所が日当たりが良い上に地面が砂利のため、夏場は昼になると地面の温度が50度…
こんにちは、ゆるノアです!水を少し入れ替えようと、カップで水をすくってみたところ…小さい生き物がチョロチョロ。・・・ミナミヌマエビの赤ちゃんじゃないか! か・・・か・・・かわいすぎるwww!!!5mmくらいでしょうか。素早すぎて私のカメラ技術ではこれが限界です。今年も産まれてきてくれてありがとう。 今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。次回もぜひお楽しみに! ランキング参加中池・ビオトープランキング参加中アウトドア遊びが好き。
スイレン ホワイトサルタン 今朝、大いに寝坊して あわてて水やりをしていたら 咲いているのをみつけました。 綺麗だなあ。 針子たちも元気で、針子より大きくなったメダカも確認しました。
昨日、孵化したあと 3mmくらいまで成長したメダカを見たタライを 今朝、また観察していたら もう写真には撮れそうもないくらいちいさなちいさな魚が 泳いでいるのを発見した こ これぞ 針子。。 全長一ミリあるかないかぐらいの ほんの小さな生き物が ちゃんと メダカの成魚のように泳いでいるのが不思議で おもしろかった。 生命の奇跡というか神秘というか。 老眼なのによく見えたなあ いやー感動した。 採卵もせず、放りっぱなしですが 育つんですねえ。 一方、 昨日届いたハスは、 charmさんの画像では こんなふうですが わー素敵 実際届いたのは こんなかんじ いや、もちろんスダレもついていましたよ 徒…
バケツ稲を始めたのが5月中頃 ついでにスイレンを買って植えたところ ボウフラを見つけ 急いで メダカ12匹を購入したのが6月はじめ スイレン用の 大きいボウルに6匹入れ 普通のタライに 6匹入れ タライの方が スイレンの 葉が小さいせいか 隠れるところが少なく、メダカのストレスフルな動きが気になり すぐさま もう一つ スイレン を購入 角形タライを購入(水換えの時などに使おうと思って) メダカの餌も買い足した(最初の餌を猫に噛み破られたため) ところが その餌は メダカ12匹と セットの餌であり しかも 二つ 注文してしまった ここから 突然 3つのビオトープが存在する家になってしまった そし…