打楽器の一種。マレットを使用し、鍵盤を叩いて音階を出す楽器。 グロッケン(いわゆる鉄琴)との主な違いは、鍵盤部の下に共鳴管があることや、ペダルによってミュートのコントロールが出来る点などである。 なお、名前の由来は「ビブラート」であり、ほとんどのビブラフォンでは共鳴管の上部に取り付けてある羽を回転させビブラートさせることも可能。
→グロッケン(鉄琴) →マリンバ(木琴) →シロフォン
20220104(了) ミヨー/マリンバとヴィブラフォンのため の協奏曲 ダリウス・ミヨー:1892-1974 (1)マリンバとヴィブラフォンのための協奏曲 Op.278 (18:49) ①4:59 ②8:32 ③5:18 <★★★★△> (2)葬送の行列 Op.202 ④11:43 <★★★★> ミヒャエル・ラダノヴィチ:1958- (3)イントロヴァージョン (21:50) ⑤2:58 ⑥5:28 ⑦3:14 ⑧3:32 ⑨6:38 <★★★△> ダリウス・ミヨー: (4)シンフォニエッタ Op.363 (10:18) ⑩3:09 ⑪3:37 ⑫3:32 <★★★★> ネボジャ・ヨハン・ジ…
ありがたいことに7月8月も 色々な場所で演奏させてもらってます。 Cotton ClubでのWu-Xing ブルーノートと並ぶ日本最高峰のライブハウスに 今年2回目となる出演をさせてもらいました。 (1回目は4月のKiss the Cats) takuma-music.hatenablog.com またここに行けるように応援よろしくお願いします! 立川で行われた #たちフェスinTSG にVibrasonicで出演 立川にある素晴らしくオシャレな 商業エリア #グリーンスプリングス での音楽フェス 記念すべき第一回目の開催に呼んでいただきました。 ホールの後ろの壁が大きく開き、建物の外からも …
お知らせいっぱい! お付き合いお願いしまーす! まずは雑誌掲載から! 今日22日は日本が誇るジャズ専門誌〈JAZZJAPAN〉に Wu-XingのNewアルバムの情報を載せていただいてます! 他にも最近会えてないけど コロナ前までご一緒させていただいていた 世界的アレンジャー・ピアニスト〈デビッドマシューズ〉や、 大学の同期で悪友、 Diarioのリリースツアーも手伝ってくれた ベーシスト 畠山 令 のインタビューなど 見どころたくさん! ぜひ手に取って下さいね! http://www.jazzjapan.co.jp/vol131.html 次はいよいよリリース!マリンバもあるよ! 明日23日…
日本を代表するジャズ専門誌『JAZZ JAPAN』さんに 来週2枚同時発売のWu-Xing New Album 『Mass Alla』と『Walking on the railroad』 のインタビューをしていただきました! ずっと愛読している雑誌 インタビュアーさんは『Diario』『Colores』の時とおなじく 西原さん。高校の部活の後輩のお兄様です。 高校の時から定期演奏会や大会などで聞いてくれていたみたいで そういう方とお互いプロとしての仕事でご一緒出来るのはとても嬉しいです。 発売記念ライブは7/8 会場は東京丸の内にあるCOTTON CLUB BLUE NOTE と双璧をなすジャ…
満員御礼! ありがたい事に4/21の丸ノ内コットンクラブでの Kiss the Catsのライブは早々に完売となりました。 ご予約くださった皆様、ありがとうございます。 これからフライヤーを‥まさかまさかで、これから告知を!と思ってた矢先でした。ただ今後の情勢によって色々と変更はあるかもしれませんので、こちらで共有させていただきますが、心配な方はご自身でお店ホームページをチェックしてくださいね!皆様に楽しんでいただけるように頑張ります! www.cottonclubjapan.co.jp 下の楽器の写真のバナーを1日1回ぽちっとお願いします! ジャズブログの人気ランキングです!よろしくね! 人…
今年もこのタイトルの日がやってきました。 まずは1年間応援してくれた皆様 ありがとうございました! 2020年は コロナによって今まで想像もできなかった年になりました。 4月5月の仕事ほぼ全部キャンセル パーティ、コンサートの中止 最後の最後でライブのお休み などなど精神的にキツかったですね。 閉店 お世話になっていたお店がどんどんと閉店していくのは 本当に歯がゆく、だからこそまだ頑張っているお店には一緒に頑張ってもらいたいなと。 横浜Hey Joe 新宿J 六本木サテンドール 他にもたくさんあります。 本当にありがとうございました。 よかったこと 仕事がなくなったと言う事は スケジュールが空…
youtu.be 秋頃から温めてきた「竈門炭次郎のうた」が完成しました☺ パーカッショニストの篠塚裕美子さんにご協力いただいて、編曲、収録、編集まで…(不器用な私にとってはかなり難しく、沢山時間はかかりましたが)何とか形にすることができました。裕美子さん、ありがとうございました~! 色んな方がYouTubeにあげていますが、中々レアな編成になったと思います😁 炭次郎の優しさと強さを想いながら、聴いていただけたら嬉しいです♪ .:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ 熊谷市のフルート教室「おかむら」楽譜が読めない方も、フルートが初めての方もどうぞお気軽にいらして…
若手Vib奏者のJoel Rossジョエル・ロスが第2作目となるアルバム”Who are you?”を2020/10/23にリリースしました。 参加ミュージシャン ポイント Joel Rossとは 関連動画 // リンク 参加ミュージシャン Joel Ross ジョエル・ロス (vibraphone) Immanuel Wilkins イマニュエル・ウィルキンス (sax) Kanoa Medenhall カノア・メデンホール (bass) Jeremy Dutton ジェレミー・ダットン (drums) Jeremy Corren ジェレミー・コレン (piano) ポイント 1作目のアルバ…
高橋健太郎 ヒューストンのローカルグループのB面曲が世界中のダンス音楽に与えた影響 ジョー・ターシアがシグマ・サウンドを設立する以前、ギャンブル&ハフはまだ売れっ子とは言いがたいソングライター/プロデューサーチームだった。1967年に全米4位まで昇ったソウル・サヴァイヴァーズの「Express To Your Heart」が彼らの最大の成功作だった。だが、そこでつながりを深めたアトランティック・レコードから1968年の春にデカい仕事が舞い込んだ。それは「Tighten Up」(タイトゥン・アップ)を大ヒットさせたアーチー・ベル&ザ・ドレルズのプロデュースだった。 アーチー・ベル&ザ・ドレルズは…
訳あって江戸へ馳せ参じた。 墓に勢いを感じるー 大勢の先輩たちよ、アザース… 私は特に仕事ではないが 気持ちは上がったり下がったり 忙しいのだったよ。 つい、はなこと ワインで乾杯🍷してしまうま。 お母さんと涙しながらLINEをし笑 お父さんと朝からデートねー あの子は何にも喋らないから〜 と、私からの話を 初めて聞く話だと注意深くお聞きになる。 息子の子育てなんて そんなもんさねー。 願掛けのラピスラズリ。 邪気を追い払うお守りとして持たせました。 ご利益ありますように。 渋谷のパーカッションギャラリーに寄りました。 サイトーのビブラフォンを叩きたかったから。 いい音してますね、さすがです⭐…
NATIVE INSTRUMENTS製品を愛用するプロ・クリエイターのコメントとともに、現在発売中のラインナップを一挙に紹介! ソロ・アーティストagraphとしての活動のほか、劇伴作家として映画やアニメ作品で活躍する牛尾憲輔。彼が最初にNATIVE INSTRUMENTS製品を手にしたのは約20年前で、それから現在まで途切れることなく使い続けているという。何が牛尾をそれほどまでに引きつけるのか伺ってみた。 Photo:Chika Suzuki Hair & Make-up:Nobuyuki Kougo Styling:KEITA OGO 作家性の確立にKontaktが役に立った 牛尾が初めて…
高橋健太郎 人気番組『American Bandstand』とカメオ・パークウェイの蜜月 フィラデルフィアのシグマ・サウンドは1970年代にフィリー・ソウルの名盤を数多く生み出しただけでなく、1990年代以後はザ・ルーツ周辺のミュージシャンの拠点となり、ネオ・ソウルの興隆にも貢献した。この歴史的なスタジオは2014年に閉鎖されたが、同スタジオがあった212 North 12th Streetのビルディングは、現在でもフィラデルフィア市の歴史委員会が管理する史跡として保存されている。残念ながら、僕は同スタジオを訪れた経験はないのだが、Sigma Soundのステッカーが貼られた放出品のAPI 5…
10月も中旬を過ぎて,段々と秋らしくなってきて,先週まで半袖Tシャツ1枚でも大丈夫!なんて書いていましたが,さすがに10月中旬を過ぎれば半袖ティシャツはないだろうということで,秋晴れのいい天気ですが,今日からやっと半袖Tシャツから長袖Tシャツに切り替えたフルカワでございます。しかし,10月中旬に長袖Tシャツに切り替えたのは良いのですが,いったいいつまで長袖Tシャツ1枚で過ごせるのかなぁ・・・などと思っているフルカワでございます。 さて,前回のブログをアップした後のフルカワの日常ですが,日曜日は自宅のある街から山の中の町へ戻りましょうかねということで,昼ごはんを食べた後はプレオに荷物を積んで,山…
www.nhk.jp 【目次】 秋の音楽 長谷川きよし「秋だから」 Makaya McCraven「Autumn In New York(ニューヨークの秋)」 Stan Getz「'Tis Autumn」 荒井由実「旅立つ秋」 Bob Dylan「Autumn Leaves(枯葉)」 秋の音楽 長谷川きよし「秋だから」 三上さんの選曲。1949年生まれのシンガーソングライター、ギタリストの長谷川きよしさんの歌と演奏。 www.youtube.com 長谷川きよし アーティスト:長谷川きよし インディーズ レーベル Amazon Makaya McCraven「Autumn In New Yor…
昨今では様々なカラオケCD付の楽譜が出版されています。私も多くの曲集を購入し楽しんで吹いております。発表会やコンサートでの曲選びも容易になりましたね。 模範演奏が一緒になっているとイメージが付きやすいのですが、中にはカラオケのみでメロディガイドもないものも多数あります。 私が模範演奏を公開できればカッコいいのですが自信がありません… メロディとクリック 動画としては地味だけど… メロディラインは「ビブラフォン」の音で テンポが揺れる曲のガイドに アルト・サックスで吹きたい ディズニーの名曲あつめました。 アルト・サックスで吹きたい 吹奏楽の定番曲あつめました。[保存版] デュオも追加 ポピュラ…
バンドが解散する理由として最も有名な言葉「音楽性の違い」 諸説あるが、これで解散するバンドはあまり表では言えない理由だったというケースが多いらしい。 とはいえ、音楽性がメンバー間でバラバラでも上手くいくバンドはいる。ALFEEとか、ユニコーン(1回解散してる)とか そして、今回紹介するcali≠gari(1回解散してる) いや、どうせなら1回も解散してないバンドのアルバム紹介しろや!って? ハハッ そんなこんなで紹介するこの第7実験室だが、音楽性の違うメンバーがそれぞれ作曲を行ったため、アルバム全体で曲のジャンルがバラバラ だが、それでいて何故か纏まりがあるという不思議なアルバムなのです。 そ…
平安神宮でのコンサートにJuice=Juiceが出るということで、観覧しに行った。 Juice=Juiceの10年間、毎年いろいろな会場に行っているが自宅から徒歩で行けたのは初めてだ。貴重な経験だった。今回はBEYOOOOONDSとの合同コンサートで、別の日はポップスの歌手だったり雅楽だったりクラシックピアノだったり。ハロー!でこの2組なのはやはり西田さんと江端さんと川嶋さんという京都出身メンバーがいることも大きいと思う。平安神宮は前を通るばかりで境内に入るのは初めてだ。客席には椅子が並べてあって大会場のアリーナのような感じ、かなり広かった。1000〜2000人くらいは入っていたのだろうと思う…
昨日は名古屋にて、外国人のお客様のパーティ演奏でした! ピアニストはコロナ禍で知り合った、ビブラフォンのマイコのお友達、藤本暁子さん!ベースは先日横浜のコンサートでご一緒させていただいた山崎真也さんです! 人柄も演奏も2人ともとてもよくて、めちゃめちゃ楽しかったでーす! JAZZスタンダードから、ゲストの皆さんの国を代表する曲まで、様々ご用意していきましたが、喜んでいただきましたー!
神戸元町のジャズ喫茶「ジャムジャム」 阪急百貨店で阪神優勝セールはないと知っていた 三宮では阪神優勝のかけらもない 「ジャムジャム」さんの良い点・残念な点 カウンター席のぬいぐるみが気になる 阪急百貨店で阪神優勝セールはないと知っていた そら私かて知ってわぁ。 阪急百貨店では阪神優勝セールはせえへんて。 ヤフーニュースにも書いたあったし。 ここにコメントを寄せてる人たちは 「それ、あったりまえでしょ」 みたいなのが多いけど。 news.yahoo.co.jp けど私が関東にいるあいだに、カタキ同志みたいな会社は結婚したんでしょ? ほな久々の阪神の優勝を、かたわれの伴侶が祝福して、「ちょこっとし…
こんにちは、三浦康嗣です。今回はクリスマスの定番曲、「ウィンター・ワンダーランド」をオーケストラ音源でアレンジしたときのことを書いていきたいと思います。 解説:三浦康嗣|第3回 インタラクティブな仕掛けを音楽で盛り上げる 以前、あるアパレル・ブランドのクリスマス・イベント用楽曲を毎年制作していたのですが、今回ご紹介する「ウィンター・ワンダーランド」もその一環で手掛けたものです。その年は、ビルの壁面にインタラクティブな花火の映像をプロジェクション・マッピングするという趣向でした。参加者は魔法のつえ的な役割のスティックを渡されて、それを壁に向かって振ると花火が打ち上がる映像と音が流れるという仕掛け…
2023年9月1日に、QYResearchは「グローバルビブラフォンに関する調査レポート, 2023年-2029年の市場推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報」の調査資料を発表しました。ビブラフォンの市場生産能力、生産量、販売量、売上高、価格及び今後の動向を説明します。世界市場の主要メーカーの製品特徴、製品規格、価格、販売収入及び世界市場の主要メーカーの市場シェアを重点的に分析する。過去データは2018年から2022年まで、予測データは2023年から2029年までです。 コロナ禍によって、ビブラフォン(Vibraphones)の世界市場規模は2022年に 百万米ドルと予測…
題名のない音楽会2018年8月18日放送 テレビ朝日石丸幹二 松尾由美子 船迫優子(東京フィルハーモニー交響楽団) 福島喜裕(日本フィルハーモニー交響楽団) 松本祐二(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団)この番組は、オーケストラの打楽器奏者に焦点を当てているようですね。打楽器奏者は、ビブラフォンやシロフォンなど、さまざまな種類の楽器を演奏することができるそうですが、そのためには練習場所の確保に頭を悩ませる必要があるようです。 松本祐二さんは、全種類の打楽器を取り揃え、自宅を楽器倉庫兼練習場として利用しているそうです。彼の持っている打楽器の中で最も多いのはカスタネットで、なんと150個も持っ…
【2023.08.02更新】 MML加工スクリプト集 for MGSDRV 追加 【2023.06.07更新】SCC音源:モーフィング音色作成ツール(MAmidiMEmo) 更新 【2022.05.04更新】MGSDRV MSXplay 音声合成データ変換ツール 追加 MSXのミュージックドライバ「MGSDRV」で音作りのレベルが向上するテクニックをまとめました。 MGSDRV MSXplay 音声合成データ変換ツール 音色の作り方(FM音源) FM音源:yコマンドの各機能の説明 FM音源:FM9音モードでリズム音を鳴らす方法 らいきんぐ!さん(twitter@liking_birds)の解説…