打楽器の一種。マレットを使用し、鍵盤を叩いて音階を出す楽器。 グロッケン(いわゆる鉄琴)との主な違いは、鍵盤部の下に共鳴管があることや、ペダルによってミュートのコントロールが出来る点などである。 なお、名前の由来は「ビブラート」であり、ほとんどのビブラフォンでは共鳴管の上部に取り付けてある羽を回転させビブラートさせることも可能。
→グロッケン(鉄琴) →マリンバ(木琴) →シロフォン
ありがたいことに7月8月も 色々な場所で演奏させてもらってます。 Cotton ClubでのWu-Xing ブルーノートと並ぶ日本最高峰のライブハウスに 今年2回目となる出演をさせてもらいました。 (1回目は4月のKiss the Cats) takuma-music.hatenablog.com またここに行けるように応援よろしくお願いします! 立川で行われた #たちフェスinTSG にVibrasonicで出演 立川にある素晴らしくオシャレな 商業エリア #グリーンスプリングス での音楽フェス 記念すべき第一回目の開催に呼んでいただきました。 ホールの後ろの壁が大きく開き、建物の外からも …
お知らせいっぱい! お付き合いお願いしまーす! まずは雑誌掲載から! 今日22日は日本が誇るジャズ専門誌〈JAZZJAPAN〉に Wu-XingのNewアルバムの情報を載せていただいてます! 他にも最近会えてないけど コロナ前までご一緒させていただいていた 世界的アレンジャー・ピアニスト〈デビッドマシューズ〉や、 大学の同期で悪友、 Diarioのリリースツアーも手伝ってくれた ベーシスト 畠山 令 のインタビューなど 見どころたくさん! ぜひ手に取って下さいね! http://www.jazzjapan.co.jp/vol131.html 次はいよいよリリース!マリンバもあるよ! 明日23日…
日本を代表するジャズ専門誌『JAZZ JAPAN』さんに 来週2枚同時発売のWu-Xing New Album 『Mass Alla』と『Walking on the railroad』 のインタビューをしていただきました! ずっと愛読している雑誌 インタビュアーさんは『Diario』『Colores』の時とおなじく 西原さん。高校の部活の後輩のお兄様です。 高校の時から定期演奏会や大会などで聞いてくれていたみたいで そういう方とお互いプロとしての仕事でご一緒出来るのはとても嬉しいです。 発売記念ライブは7/8 会場は東京丸の内にあるCOTTON CLUB BLUE NOTE と双璧をなすジャ…
満員御礼! ありがたい事に4/21の丸ノ内コットンクラブでの Kiss the Catsのライブは早々に完売となりました。 ご予約くださった皆様、ありがとうございます。 これからフライヤーを‥まさかまさかで、これから告知を!と思ってた矢先でした。ただ今後の情勢によって色々と変更はあるかもしれませんので、こちらで共有させていただきますが、心配な方はご自身でお店ホームページをチェックしてくださいね!皆様に楽しんでいただけるように頑張ります! www.cottonclubjapan.co.jp 下の楽器の写真のバナーを1日1回ぽちっとお願いします! ジャズブログの人気ランキングです!よろしくね! 人…
今年もこのタイトルの日がやってきました。 まずは1年間応援してくれた皆様 ありがとうございました! 2020年は コロナによって今まで想像もできなかった年になりました。 4月5月の仕事ほぼ全部キャンセル パーティ、コンサートの中止 最後の最後でライブのお休み などなど精神的にキツかったですね。 閉店 お世話になっていたお店がどんどんと閉店していくのは 本当に歯がゆく、だからこそまだ頑張っているお店には一緒に頑張ってもらいたいなと。 横浜Hey Joe 新宿J 六本木サテンドール 他にもたくさんあります。 本当にありがとうございました。 よかったこと 仕事がなくなったと言う事は スケジュールが空…
youtu.be 秋頃から温めてきた「竈門炭次郎のうた」が完成しました☺ パーカッショニストの篠塚裕美子さんにご協力いただいて、編曲、収録、編集まで…(不器用な私にとってはかなり難しく、沢山時間はかかりましたが)何とか形にすることができました。裕美子さん、ありがとうございました~! 色んな方がYouTubeにあげていますが、中々レアな編成になったと思います😁 炭次郎の優しさと強さを想いながら、聴いていただけたら嬉しいです♪ .:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚ 熊谷市のフルート教室「おかむら」楽譜が読めない方も、フルートが初めての方もどうぞお気軽にいらして…
若手Vib奏者のJoel Rossジョエル・ロスが第2作目となるアルバム”Who are you?”を2020/10/23にリリースしました。 参加ミュージシャン ポイント Joel Rossとは 関連動画 // リンク 参加ミュージシャン Joel Ross ジョエル・ロス (vibraphone) Immanuel Wilkins イマニュエル・ウィルキンス (sax) Kanoa Medenhall カノア・メデンホール (bass) Jeremy Dutton ジェレミー・ダットン (drums) Jeremy Corren ジェレミー・コレン (piano) ポイント 1作目のアルバ…
ホームワード・バウンド / ジョナサン・ブレイク Homeward Bound アーティスト:Johnathan Blake Blue Note Amazon ファラオ・サンダース、ラヴィ・コルトレーン、アヴィシャイ・コーエン、クリス・ポッター、マリア・シュナイダー、クリス・デイヴィスなどなど、これまで数多の著名なジャズアーティストとコラボしてきたジョナサン・ブレイク。 特に大御所、ケニー・バロンとの共演は10年以上にわたり、日本人ベーシスト・北川潔を含めたトリオでも活動していたので、日本人のジャズファンにとってシンパシーの湧く存在だ。 ドラマーとしてコンポーザーとして評価の高い彼が、名門ブル…
陽 博愛(はくあい) ふれんず:あらいぐま しょうごう: ぞくせい: かがやき:願いの白色の勾玉 とくちょう:ぜんふれんずしゅきのだ 神楽鈴をしゃんしゃん振ってみんなの心の世界平和を祈る 邪気を祓う力がとてもつよい(ぶつりこうげきにはよわい) わざ: じんぎ: 目の前の傷ついた陽の子とか、お祓いしたげたい闇の子(…という認識かはわからないけど)の対処に夢中になるあまり気づいたら誰かの術中か敵陣ど真ん中だったとかありそうなのだ… ・じんぎは桃の花がついていて形態がいくつかあり、振る等すると音が鳴る ・神楽鈴の形態は「癒し」や「清め」、ジングル(スレイベルの別名なのだ)の形態は 「祓い」や「護り」…
1.メトロノームにお揃いのストラップつけがち 色も揃えがち 2.休憩中誰かしらマリンバの下で寝てる ピアノの下入るのと同じ心理 3.急に雨降ってくると地獄 あぁーっ!すみません!ブラスの人!助けてください!人出足りない!助けて!押すだけでもいいから!カウベルだけでもいいから!助けて! 4.夏の外練で何人か火傷する 許さねぇぞスタンドシンバル 5.基礎練でシロフォン使う人は基本上級生 シロフォンの争奪戦エグい 新人はマリンバに3人入って鍵盤足りない 6.トライアングル選手権 カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ・・・ 7.たまにマレットが消える 「ねぇ誰か白玉知らん?」 …
フランスが生んだテナーの俊英・バルネ・ウィラン(Barney Wilen)がリーダー名義の、MJQ(Modern Jazz Quartet)ゆかりのアメリカン・リズム・セクションとの共演盤。 一部識者には「50年代フレンチ・ジャズの傑作」とも評されている模様。 バックのピアノトリオは、アメリカから欧州に移住したドラムのケニー・クラーク(Kenny Clarke)に、ベースがパーシー・ヒース(Percy Heath)という、もろMJQ人脈。 ミルト・ジャクソン(Milt Jackson)は何と!珍しくピアノで参加しております。 繰り出されるフレーズは、ビブラフォンでの演奏とあんまり変らないんです…
いんさつちゅう ふれんず:あらいぐま しょうごう:ぜんふれんずしゅきのだ おんがく隊 ぞくせい: かがやき:真珠三連首飾(しんじゅさんれんくびかざり 願いの白色の勾玉) とくちょう: わざ: じんぎ:べる 目の前の傷ついた陽の子とか、お祓いしたげたい闇の子(…という認識かはわからないけど)の対処に夢中になるあまり気づいたら誰かの術中か敵陣ど真ん中だったとかありそうなのだ… ・じんぎは桃の花がついていて形態がいくつかあり、振る等すると音が鳴る・神楽鈴の形態は「癒し」や「清め」、ジングル(スレイベルの別名なのだ)の形態は「祓い」や「護り」が得意・神楽鈴の形態はそのまま神楽鈴のような音が鳴り、ジング…
2022年3月29日にボカロ曲「ハイドダイル」、3月30日に「グラファル」を投稿しました!!!🐊🦈🐉 初めて2日連続で新曲を投稿という試みをした。このブログでは後者「グラファル」をメインに説明する。新年度になって環境は大きく変わると思うが、趣味の方は変わらずやっていくはずなので今後とも何卒。新曲投稿後恒例の解説を今回もやる。(このページ、本当はグラファル投稿日の3月30日に更新するつもりだったがうっかり忘れていた…🕛⏳🚋末尾で本日のアニポケ25周年についても触れる。) 概要 曲の話 歌詞の説明 次の曲について アニポケ25周年! 概要 「ハイドダイル」は去年9月に作って、10月に投稿するつもり…
続きまして。 12月に配信で拝見しました 宙組さん全国ツアー公演について。 (配信も含め、これが2021年の 宝塚納めでございました) (えぇそしてもう宙組さんはネバセイの 大劇場公演を終えてしまいましたよね) ミュージカル・ロマン『バロンの末裔』作・演出/正塚 晴彦貴族階級の支配が崩れ去った20世紀初頭のスコットランドを舞台に、 男爵家に生まれた男が、双子の兄の婚約者への叶わぬ想いを胸に抱きながらも、 愛する土地と人々を守る為、貴族的な潔さでダンディに生き抜く姿を描いた物語。 1996年、月組の久世星佳のサヨナラ公演として上演され、 心揺さぶる主題歌と共に鮮烈な印象を残した作品の初の再演とな…
マンの音楽 Miles Davis「The Man I Love」 この曲はジョージとアイラのガーシュウィン兄弟による1924年のバラードで、当初予定していたミュージカルでは使われず、1928年にあるジャズ楽団がヒットさせ、1937年にはベニー・グッドマン楽団の演奏が大ヒットとなり、この年の初夏にジョージ・ガーシュウィンは夭折しておりますが多くのカバー・バージョンが生まれスタンダード・ナンバーとなりました。 マイルス・デイヴィスの1959年リリースのアルバム『Miles Davis & The Modern Jazz Giants』より。録音は1954年でピアノのセロニアス・モンク、ビブラフォ…
Quiet As It's Keptは、アルト・サックス奏者ボビー・ワトソンの曲です。知らなかったのですが、この曲は、ジャズ、ジャズ以外含めて、同名異曲がたくさんあるようです。検索するとだいたいまずマックス・ローチのアルバムが出てきます*1。昔、J-WAVEなどのFMラジオで、深夜にジャズを数時間に流していることがよくあって、毎日のように聞いていました。ボビー・ワトソンのQuiet As It's Keptも、しょっちゅう流れていたことがありました(おそらく1990年代で、たぶんJ-WAVEだったと思います)。リズムの決めとコード進行が、まさしくジャズ、という感じでかっこよく、かなり好きな曲で…
じゃあ、行こうか、きみとぼくと、 薄暮が空に広がって 手術台の上の麻酔患者のように見えるとき。 ――T. S. エリオット『J・アルフレッド・プルーフロックの恋歌』(1910-1911) 岩崎訳 我々はそれと知らずに、それを行う ――出展不明 <前| wagaizumo.hatenablog.com 今回はコンポーザーとしてのドルフィーを研究する。音源については次のプレイリストを参照。 open.spotify.com 前提と約束 いくつかの曲分析 「Les」 from 『Outward Bound』1960 「Prophet」 from 『Live at the Five Spot vol.…
モネット・サドラーの名前がTwitterのタイムラインに流れてきた: Monnette Sudler Quartet - Quintet 『Time For A Change』バークリー出身の女流ギタリスト、モネット・サドラーがスティープル・チェイスに残したファーストアルバム。タイトル曲はタイトなドラムにのりメローな音色からスタート(一瞬ベンソンかぁ~⁉️なんて思ってしまう)4ビートのピアノソロを挟んで pic.twitter.com/BhPnKzzXIl — アガパン野郎 (@John_ichi_) 2022年1月28日 このジャケットで思い出した。SteepleChaseから団子髪を結った…
【FFBE幻影戦争】 こんにちは!白百合です。直接的な勧誘は(多分)していないのですが新しく幻影戦争を始めてくれた方です。配信者さんが多いので記事として作ってみました!(2回目のご紹介の方もおりますがw) 各SNSご紹介⭐ご新規様2名様『2021年1月』 ・ぐっちさん 癒されにきませんか? Twitterhttps://twitter.com/kawaguchi_room ラジオトークhttps://radiotalk.jp/program/85564stand.fmhttps://stand.fm/channels/5fcd89a1dd3aea937b62686fInstagramhttps…
さて前編に引き続きまして後編でございます。 6. 11/8 SYNCHRONICITY'21 Autumn Live@TSUTAYA O-EAST 前日の興奮覚めやらぬまま立て続けに翌日もライブ参加となりました。こういう感覚も随分久しぶりだなと思うなど。そんなこちらは毎年春に渋谷で行われているサーキット形式のフェス「SYNCHRONICITY」のチームによる企画で、ZAZEN BOYSと渋さ知らズオーケストラの対バンでございました。 先行はZAZEN BOYS。先日観たばかりで期間もそれほど空いていないということで、まったく同じセットリストということも覚悟していたのですが一曲目から【SUGER…
JANUARY * Milt Jackson * 1日 あと364日 TOKYO_SUNRISE-06:51 SUNSET-16:38 MOON-27.8 DAYS _ The new year once started in March—here's why https://www.nationalgeographic.com/history/article/the-new-year-once-started-in-march-heres-why 元旦、初詣、初日の出、年賀, 少年法執行の日, 四方拝, 若水, 神戸港記念日, 省エネルギーの日, 鉄腕アトムの日, 解放記念日 (キューバ),…
三村の国からこんにちは。 1年ぶりの更新です。あと40秒で2022年です。 み〜んなやってるから僕も2021年に見つけた曲のシェアしちゃうよ。みんな大体「2021年の良い曲」だけど、僕のは「2021年に見つけた曲」だから気をつけるんやデイ あ、年明けたデイ とりあえず世界観が天才的なのを書いてくよ😌 01. Frij - transitory 特に1:30からのソロが秀でているよ。Frijのソロはめちゃくちゃメロディが良いものばかりで、三村くん泣いてますもう。ジャズ研でアドリブを学ぶときに、イキってこれ参考にしてたなあ、ンゴ 02. Micha XIII - Overburden これは雰囲気…