著作権法の中で、公正な利用に限り、著作権者の許諾がなくとも著作物を使用できる事。
複製できる部数、改変できうる範囲、引用のやり方など、が関係してくる。
GPLのように改変によってよりオリジナルの技術、ソフトなどが発展する例もあり、フェアユースがオリジナルの著作権者の利益につながりうる。 社会全体から見ると公共の利益につながる可能性もある。
日本では完全ではなく、過去には否定をする判決が出た場合もある。
Q.ある著作物を利用したいのですが、弁護士に聞いても、著作権法上適法に利用できる場面ではないとして、著作権者の許諾を得られないのであれば、利用を控えるように言われてしまいました。しかし、誰が作ったのかも分からない著作物で、著作者を特定するのは不可能です。それでもどうしても使いたいのですが、何とかならないのでしょうか? A.事実関係によっては、権利濫用という一般法理により、著作権利用が認められる場合があります。もっとも、事前に見通しを立てることは困難なので、権利濫用に頼ることは、あまりお勧めはしません。 紹介裁判例・論文 ・東京地判令和3年4月14日裁判所ウェブサイト ・知財高判令和3年12月2…
www.cnbc.com 2021年4月5日に、米国の最高裁は、10年に渡って闘ってきた、Google vs Oracleの訴訟に、Google勝訴の決着を付けました。 Oracleが買収したサン・マイクロシステムズが開発したJava関連のAPIを、GoogleがAndroid OSで使用するAPIの一部として利用しました。 この訴訟が起こされる前までは、一般的に、APIは著作権で保護されない、という見方が強かったため、Googleはサン・マイクロシステムズに無断でこのAPIを利用しました。 この訴訟でのポイントは、以下の2点。 APIに著作権が認められるのかどうか。 Java関連のAPIの利…
①メタ的な使い方ができる、言語生成AI Googleは、インターネットの「興味関心で繋がる」ことを便利にしました iPhone(スマホ)は、インターネットもGoogleも、いつでもどこでもアクセスしやすくしました パラダイムシフトを起こしたイノベーションは、それまでの道具に価値を加える面があり、メタ的傾向があります。 言語生成AI(NLP AI)は、インターネット・Google(検索エンジン)・スマホを底上げします。とても便利になります。メリットとデメリットはセットです。だから、リスクを議論することは合理的です。 ②極論すれば、核兵器関連が怖い 核兵器にAIを搭載したり、防衛システムにAIを関…
提供出来る価値の話 私があなたに提供出来ることは、言語生成AIに関する試行錯誤です。プロンプトを含めることが多いし、アイデアも公開するので、参考になる可能性はあります。 デメリットは、時間は有限であることと、人には相性がある点です。 簡潔な自己紹介 40代男性です。誠に申し訳ないのですが、私には書けることと書けないことがあります。療養の経験を共有したくて、このハンドルネームを2020年に作ったからです。細かなことは、noteに書いたから、ここでは割愛します。 好きな作家の話 エリフ シャファクが好きです。物語が持つ力を教えてくれるから。 犬養道子が好きです。ヒューマニズムとは何かを、人生を通し…
ここしばらく「生成AI」という言葉を目にしない日はない気がする。ChatGPTが付けた火は、瞬く間に世界中に広がって燃え上がり、遂にG7の舞台まで浸食するに至った。確かに「もっともらしい文章(的な)表現」をする機能に関して言えば真新しさはあるが、アウトプットの質という点に関して言えばこれまでのものと比べても決して優れているとはいえないし、そもそも世の中の目に見えない裏側ではもう何年も前からChatGPTより遥かに高度な処理能力を持つAIが稼働しているというのに、そういうファクトに目を向ける人は多くない。そして、米欧で話題になったのにかこつけてこの国にも議論を持ち込む人が現れ、そこに”これぞ商機…
システム監査技術者試験を受験する方向けに、午前Ⅱ対策を中心としたチートシートを用意しました。 こちらは、あくまで試験合格を目的とした内容になっていますので、きちんと学習したい方は、過去問題解説ページ等をご覧ください。 午前 午後 速報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 試験別 午前Ⅰ 同時開催の応用情報技術者試験午前問題と同じ問題が出題されます。(80問中30問)よって、対策は応用情報技術者のページを参考にしてください。 なお、午前Ⅰは応用情報or高度区分の合格か、午前Ⅰの部分合格により、2年間の免除を受けられます。 午前Ⅱ …
重箱の隅をつついて、Daniel Gervais教授(ヴァンダービルト大学法科大学院で知的財産法を専門)にからむつもりは無いのですけれど。 Gervais氏は「AIにスティーブン・キングの小説を10冊学習させて、『スティーブン・キングの小説を作れ』と指示すれば、その作品はスティーブン・キングと直接競合することになります。それはフェアユースと言えるでしょうか? おそらくならないでしょう」と述べています。 画像生成AIの著作権問題について海外や日本ではどのように解釈されているのか? - GIGAZINE フェアユースとは何かを論じる結論は賛成します。でも過程が気になる。 これはChatGPT・Bi…
うーーん。ずっとブログ始めようとして書いては消してを繰り返していたら、気づいたら五月の中盤になってしまった。このままではまずい。 なので完成度をいったんあきらめて箇条書きでも良いから一回書いてみようと思って投稿したものがこちら。 今週やったこと 勉強 いつも通りというべきか。ある程度研究の方向性を決めて論文を二本呼んだ。メタ学習について研究しようと思います。なんとなくは決めてるけど、具体的に何するかは決まったら書いてこうかなあ(GitHubのwikiとかでまとめてそうだけど) あたらしく始まる輪読会を、「最適輸送の理論とアルゴリズム」に決定。超すごい先生が一緒に読んでくれるのでテンション爆上が…
フェアユースの説明はどれか。 国及び地方公共団体,並びにこれに準ずる公的機関は,公共の福祉を目的として他者の著作物を使用する場合,著作権者に使用料を支払う必要がないという考え方 著作権者は,著作権使用料の徴収を第三者に委託することが認められており,委託を受けた著作権管理団体はその徴収を公平に行わなければならないという考え方 著作物の利用に当たっては,その内容や題号を公正に取り扱うため,著作者の意に反し,利用者が勝手に変更,切除その他の改変を行ってはならないという考え方 批評,解説,ニュース報道,教授,研究,調査など,公正な目的のためであれば,一定の範囲での著作物の利用は,著作権の侵害には当たら…
二次創作に関して。日本にはフェアユースの法的概念が皆無なので、そこから整備されていかないといけないのだけど、米国流を追随する位ならもっと踏み込んでいきたいところ。 経済でいう公正取引委員会のような概念が創作分野にも必要だ。ざっくり言えば巨大過ぎる権力は市場の発展を阻害するからそこに口を出せるようにしよう、というシステムだが、これを自由な取引が前提の市場に対して邪魔だと思う人も居るだろうが優先順位の話であって。市場が自由であることは至上命題ではなく、生産性や創造性の最大化・促進化自体の方が優先されるのだ。自由な競争を奨励しきった結果として労働規範が荒廃したり人々が餓死してたりしては何もならないの…
togetter.comとある人が、ゆるきゃんのシーンを佐々木倫子風に描くパロディ絵を描かれていて それに対して「著作権侵害ではないか」という指摘をするコメントがありました。「もし佐々木倫子作画でゆるキャン△を描いたら……」が違和感なさ過ぎてすごい。面白いんだけど、流石に原作と同じストーリー、同じセリフはダメでしょ2023/04/07 20:48「もし佐々木倫子作画でゆるキャン△を描いたら……」が違和感なさ過ぎてすごい。訴えられればいいのに。2023/04/08 06:35 今回の件を比較のために引用するとこんな感じですね。 元のマンガはこんな感じ。(ゆるキャン△の1巻です) ゆるキャン△ 1…
Internet ArchiveのOpen Libraryのコロナ下での措置が著作権を侵害するという地裁判断が下ったそうです。 www.msn.com article.auone.jp Internet Archiveは下記のOpen Libraryというデジタル書籍をオンラインで貸し出すプログラムを行っているそうです。 openlibrary.org 従来は一人一冊でしたが、コロナ禍の2020年3月24日から貸出枠を一人10冊に拡大した「National Emergency Library」を立ち上げたそうです。これを著作権を侵害するという大手4社からの訴訟提起があったことが今回の経緯になり…
これまで、平均的な人より OSS ライセンスに対して気持ちがある人間として、個人的に GitHub Copilot の使用を避けてきた。理由は単純明快で、改変や再配布がされた著作物に原著作者の表記が必要な OSS ライセンスのコードを見て学習した AI がコードを吐いているからだ。GitHub にせよ OpenAI にせよ、AI サービスのベンダーはしかるべきライセンス対応をすべきだという立場である。 では、人間自身のプログラミングはこの問題と無縁なのだろうか?私達もやはり、再配布された著作物を見てコードを学んできたし、切り捨てることはできないはずだ。 過去を振り返ってみれば、音楽の「オマージ…
YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。ひさびさのリアル開催での技術カンファレンスです。とはいえ初YAPCだし、ほかのカンファレンスもそう参加したことはありませんが・・・ YAPC とは yapcjapan.org YAPC は Yet Another Perl Conference の略で、直訳するともうひとつの Perl カンファレンスです。「もうひとつ」というのは高額な参加費をとっていて主に大企業向けだった The Perl Conference に対して参加費も安く草の根的な動きだということ。1999年にピッツバーグで開催されて以来、世界中に広がっているそうです。このあた…
こんにちは! 鋭意書きたい内容を コツコツと書き進めてるタカペンです! 今日は夏時間について書いても 良いのにな~と思いつつ、 ずっと書きたかった別の内容の記事です! 1月頭にYouTubeで動画を投稿した際に すわ、詐欺か!? とどきどきはらはらした コンテンツID申し立ての件についてです! 当時書いた記事もありますが 事実と言うより大分 パニックになった頭で どうしようどうしよう、 と言う内容を書いてたので 参考にはならないかもしれません(笑) 新年早々… - タカペン - Taka Pen's Blurt-Log 問題 問題の動画 結果 著作権保護 異議申し立て 2件目 注意点 日本コロ…
どうも。檀原(@yanvalou)です。 以下、「である体」でつづけます。 * * * 先日、某メディアのテストライティングに応募した。「下記の『課題URL』内の指示に従って、記事を作成してください」というお題で、五つの項目が列挙されていた。僕が選んだのはその内の一つ ▼ 虹波 こうは とは何か?(京都新聞 2022年12月5日付) www.kyoto-np.co.jp である。 「虹波」というのは先の大戦中、日本陸軍が開発していた薬物である。上記リンクはハンセン病患者を人体実験のような状態で被験者に仕立て上げていたということを報道したもので、死者まで出ていたということを問題視している。 しか…
松本優作監督『Winny』を試写で見た。言わずと知れたWinny事件の映画化である。 www.youtube.com 2002年、東京大学で働いているIT開発研究者の金子勇(東出昌大)は、自ら作ったファイル共有ソフトWinnyを2ちゃんねるでシェアしたところ、Winnyは爆発的に広まり、著作権侵害ファイルのシェアなどに使われるようになる。違法シェアで逮捕者が出る騒ぎになり、さらには開発者である金子自身が逮捕されてしまう。実際に違法行為を行った者だけではなく、ツール開発をした金子が逮捕されたことに衝撃を受けたサイバー犯罪専門家の弁護士である壇俊光(三浦貴大)は、弁護団に入って金子を守ろうとするが…