Fortepiano
初期のピアノ総称。 現代のピアノ(pianoforte)とは音色、音量、鍵盤数等が大きく異なるため、区別してこう呼ばれている。 ハンマーフリューゲル(Hammerflugel)と呼ばれる場合もある。 モーツァルト、ベートーヴェンらが実際に使っていたピアノはこのタイプである。
チェンバロ フォルテピアノ
シミルボン投稿日 2020.10.04 チェンバロ フォルテピアノ 作者:渡辺 順生 東京書籍 Amazon 私は1980年代後半からクラシックを聴き始めたのだが、その頃は古楽の黄金時代で、何かしら新しい発見が次々と紹介されていた。私は聴き始めに、レオンハルト様のフーガの技法に出会い、衝撃を受けたので、もっぱらバロック音楽やルネサンス音楽を収集していた。古楽の有名人も次々と来日し、私もレオンハルト様、ビルスマ様、コープマン様などとお会いできた。良い時代だったと思う。 昔話はともかく、本書は日本のチェンバロ界の第一人者がまとめた13世紀から18世紀に及ぶ鍵盤楽器(オルガン除く)の網羅的な歴史書。…
https://www.rokkatei.co.jp/wp-content/uploads/2022/08/221127.pdf ↑今回の演奏会チラシです。 ※pdfファイルです。 今回(2022/11/27)のふきのとうホール主催公演は、「オリジナル楽器で聴くブラームス」の第2回目です(第1回は2017/07/04)。ブラームスの時代に一般的だった、フォルテピアノとガット弦を張った弦楽器による演奏。大好きなブラームスの室内楽を、作曲当時のものと近い楽器による演奏で聴ける!とあって、私は企画発表当初から楽しみにしていました。 オリジナル楽器で聴くブラームスⅡ 佐藤俊介×鈴木秀美×スーアン・チャ…
毎年、同じ場所の写真です。名古屋市千種区の平和公園の散策コース。神奈川の自宅でノンビリ自堕落な生活をして体が鈍ってきたので、久しぶりにゆっくりと歩きました。気持ちの良い季節になりました。秋ですね。2022年10月6日、撮影。 10月9日(日)、久しぶりに宗次ホールに。 「川口成彦、フォルテピアノ・リサイタル」。フォルテピアノの演奏を生で聴くのは初めてでした。パンフレットに記載されていた川口さんのメッセージ、「フォルテピアノ、18世紀から19世紀の古いピアノ、に初めて触れた時にピアノという楽器は『鍵盤楽器』である以前にハンマーで弦を叩いて音を出す『(打)弦楽器』なんだということをより一層鮮明に感…
もうかなり前に、モーツァルトの手掛けた作品ジャンルの一つとしてヴァイオリン・ソナタの概略は述べた一方、このジャンルに属する個別の作品についてはまだ取り上げていないことに気付いたので、今回はそれを果たすべく、「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 変ロ長調 K.454」をご紹介したいと思います。 mozart-cafe.hatenablog.com モーツァルトはこのジャンルの作品を数多く残しており、作曲年代についてもほぼ全生涯にわたっていること、およびモーツァルトのヴァイオリン・ソナタは、そのほとんどが音楽を愛好する貴顕――特に淑女――への贈り物として、何曲かまとめて作曲されているということは、…
ベートーヴェンの演奏を聴く友人たち 中期の最高傑作 今回は、ベートーヴェンのピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》を聴きます。 ベートーヴェン中期の頂点を極めた、最高傑作とされています。 《悲愴》《月光》と並び称して、ベートーヴェンの〝3大ソナタ〟とされていますが、傑作は《ワルトシュタイン》など他にもたくさんあるので、〝3大短調ソナタ〟あるいは〝3大人気ソナタ〟といったニュアンスと思います。 作曲は、1804年あたりから、オペラ『レオノーレ(フィデリオ)』と並行して作曲され、1805年には一応完成し、出版交渉に入っていますが、その後もベートーヴェンはこの楽譜を持ち…
ワルトシュタイン伯爵の紋章 祝!!反田恭平さん、小林愛実さん 第18回ショパン・コンクール、反田恭平さん2位!、小林愛実さん4位!の快挙、おめでとうございます!! ヨーロッパの音楽に対する日本人の表現が、ここまで評価されるのは本当にうれしいことです。 クラシック音楽は民族の歴史や精神を背負っていますから、それを外国人が表現するのは並大抵のことではないはずです。 ヨーロッパ人が能や歌舞伎を演じるようなものですから。 パリの最新ピアノを手に入れて さて、このブログは引き続きベートーヴェンです。 ハイリゲンシュタットの苦悩を乗り越えたベートーヴェンは、再びピアノソナタの創作に打ち込みます。 ピアノコ…
フランソワ・ブーシェ『夏のパストラル』 もうひとつの〝田園〟 ベートーヴェンのピアノソナタをさらに聴いていきます。 前回の〝月光ソナタ〟の次の作品は、第15番 ニ長調 作品28〝田園〟です。 ベートーヴェンの〝田園〟といえば、シンフォニー第6番ですが、ピアノソナタにもあるのです。 1808年に作られたシンフォニーの方は作曲者によって『シンフォニア・パストラーレ(田園交響曲)』『田舎の生活の思い出』と題されていますが、この1801年に作曲されたこのソナタには、ベートーヴェンは何も標題はつけていません。 例によってベートーヴェンの死後、1838年にハンブルクの出版社クランツが楽譜に『ソナタ・パスト…
テーマは何か? ベートーヴェンの2曲セット『2つの幻想曲風ソナタ 作品27』の2曲目が、有名な〝月光ソナタ〟〝ムーンライトソナタ〟です。 ピアノソナタといえばまずこの曲の名が思い浮かぶ、ソナタの王者です。 まさに降り注ぐ月の光のように幽玄な第1楽章。 短いけれど憧れで胸がいっぱいになる第2楽章。 地獄から湧き上がるかのような激しい情念に圧倒される第3楽章。 この曲の与えるインパクトの強烈さから、ベートーヴェンがなぜこの曲を書いたのか、彼はこの曲にどんな思いを込めたのか、作曲当時から作曲者の死後に至るまで、様々な説、解釈が唱えられてきました。 いわく、叶わない恋へのやるせない思いをぶつけた。 い…
矛盾した?タイトル 前回に続き、ベートーヴェンの〝実験期〟のピアノソナタを聴いていきます。 1800年から1802年にかけて作られた2曲のソナタ「作品27」は、特に『幻想曲風ソナタ Sonata quasi una Fantasia』と名付けられ、1802年に出版されます。 幻想曲(ファンタジア)は、モーツァルトも何曲か書いていますが、曲の内容が幻想的、ファンタジック、という意味ではありません。 形式にとらわれず、作曲者の自由な発想、想像力のおもむくままに作られた曲、というニュアンスのジャンルです。 若きベートーヴェンがウィーンにピアニストとしてデビューして喝采を浴びたのは、即興演奏でした。 …
アキレス腱を射られて死ぬ英雄アキレス(アキレウス) 〝卒業〟後も先輩を意識? 前回の変ロ長調のピアノソナタ 第11番で、初期創作の総決算を行ったベートーヴェン。 これ以降は〝実験期〟と言われる時期で、これまでの枠組みにとらわれず、新しい道を探っていきます。 ここからは1曲、1曲が独創的で、ベートーヴェンならではの強烈な個性が香り立つ世界が繰り広げられていきます。 と言いながら、次のピアノソナタ 第12番は、またモーツァルトを意識した作品なのです。 ベートーヴェンが元ネタにしたのは、有名な「トルコ行進曲」のついた、ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331。 ソナタなのに、ソナタ楽章がひとつもな…
日曜日。曇。 昼。 NML で音楽を聴く。■バルトークの「二台のピアノと打楽器のためのソナタ」で、ピアノはニコラ・アンゲリッシュとマルタ・アルゲリッチ、打楽器はジャン=クロード・ジャンジャンブルとカミーユ・バスレ(NML、CD)。アンゲリッシュのピアノでバッハのイギリス組曲第二番を聴いてみようとしたのだが、音が汚すぎてパス。でも、アルゲリッチとのバルトークは全然そんな感じはしなかった。■ベルクのピアノ・ソナタ op.1 で、ピアノはニコラ・アンゲリッシュ(NML、CD)。ラヴェル、リスト、ベートーヴェンなどをちょっと聴いてみて、音が汚くて聴けたものではなかったのだが、このベルクも汚いものの、聴…
モーツァルト:序曲集ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ 、 ケルン・アカデミー タワーレコード 17世紀半ば以降、序曲は大規模なオペラの前に演奏される「管弦楽作品」として定着しました。天才モーツァルトの偉大さを改めて知ることのできる序曲集を演奏するのは、マイケル・アレクサンダー・ウィレンス率いるケルン・アカデミー。当録音ではモーツァルトの傑作揃いのオペラから12の序曲を収録。フォルテピアノ奏者ブラウティハムとのモーツァルトのピアノ協奏曲でも聴かせてくれたように、快活明瞭なアプローチによる演奏を披露。ピリオド楽器だからこそのあたたかみと響きを堪能できます。キングインターナショナル 【曲目】モ…
宗次ホールに1843年製のプレイエルを運び入れての演奏会。 装飾的な楽譜立てと側面の飾りが愛らしい飴色のプレイエルは、その当初の持ち主まで特定することができたとの報告があって、当時そのプレイエルで演奏されたかもしれない楽曲を、無機質な黒のスーツ姿の川口さんが演奏する。 プレイエルが主役っぽい。 10月にアントワープやフィレンツェで演奏をしてきたとかで、ティネル、フィリップ・ファンデン・ベルへなど、ぜんぜん知らなかった18世紀~19世紀の楽曲を、メンデルスゾーン、リスト、チャイコフスキーなどではさみながら、最後はピリオドピアノコンクールのショパン協奏曲で締めくくる。 川口成彦 フォルテピアノ・リ…
ハイドン:ヴァイオリン協奏曲集/二重協奏曲トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー 、 フランツ・ショットキー 、 ミュンヘン・カンマーフィルハーモニー・ダカーポ タワーレコード youtu.be Gramola ザルツブルクを拠点に世界で活躍するヴァイオリニスト、トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー。今作で取り組んだのはハイドンのヴァイオリン協奏曲です。ハイドンの器楽曲の多くは、どれもエステルハージ侯の宮廷楽団のメンバーたちにソリストとして演奏する機会を与えるという目的があったと考えられています。イルンベルガーは華やかな技巧を駆使した作品をドラマティックに演奏。楽器の美音も優秀録音で余す…
【楽器正宗(がっきまさむね) Queen 特別純米酒】 鮮やかな ジューシー酸甘 軽やかに 半年ぶりの楽器さん。前回はピンクラベルの特別本醸造でした。よく見る緑ラベルの上位バージョン。美味しかったなあ。 今回は、Queen(女王様)。アルコール12%の低アル無濾過生原酒です。12度→12→トランプのQueenというネーミングですね。このお酒のことは知ってたけど、飲むのははじめてです。楽器さんの低アルというとfp(フォルテピアノ)もあったけど、どう違うのかな? さっそく飲んでいきましょう。 香りは豊かなマスカット。それとほんのり甘夏柑。奥にはかすかにアーモンド。爽やかでフルーティーで華やかですね…
モーツァルトについてもう少し書いておきたい。 初めに、前々回に取り上げたK13のいわゆる「フルートソナタ」をオリジナル版で弾いた動画をリンクしたが*1、動画でピアノを弾いていた加藤友来(ゆら)さんという少女が成長してチェンバロ奏者になっていることを知った。モーツァルトの名を冠したコンクールでモーツァルトが幼かった8歳の頃のヴァイオリンまたはチェロのオブリガート付きのソナタを、楽器こそ現代のピアノながら原典版で弾いて、ジュニア部門で最高の成績を挙げて入賞するとは、と驚かされたが(なぜならどう考えてもコンクールには不利な選曲だから)、彼女が長じてチェンバロ奏者になったことについては「さもありなん」…
今月のお買いもの、令和5(2023)年9月に購入したものをご紹介します。浜松市楽器博物館で購入した、ベートーヴェンBESTです。 先日、浜松市楽器博物館へ行ったエントリを立てましたが・・・・・ ykanchan.hatenablog.com その中で、ピアノの形式の違いを写真に収めていたのを覚えておいででしょうか?上記エントリに掲載されている写真の8枚目です。一応、再掲しておきましょう。こんな感じです。 実は、この違いはベートーヴェンの創作に多大な影響を与えているんです。その実演とも言うべきCDが、今回買い求めたものになります。実際は浜松市楽器博物館がすでに出版しているCDからの抜粋なのですが…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 音楽家フォルケルの手に成る本書(1802)は、バッハの生涯を略述した上で、作品、作曲の方法、演奏の仕方、弟子の養成等について語り、ドイツの国民的財産としてのバッハを顕彰した最初の本格的評伝。諸処に挿入された訳注によって、19-20世紀のバッハ研究の変遷を辿ることができ、恰好の入門書ともなっている。 音楽学の創始者として名を知られるヨハン・ニコラウス・フォルケル(1749-1818)は、靴屋の息子として生まれました。ドイツのバイエルン州メーダーで過ごした彼は早くから音楽に関心を持ち、また良きオルガニストの元で学びました。彼の才覚はすぐに現れ、十…
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 3番 キイロノトマト 43月 8.2倍 450(-16) 52.0 永島 ◯ 4番 ストリンジェンド 46月 5.1倍 474(-10) 57.0 Hドイル △ 12番 カリュウ 56月 13.4倍 434(0) 55.0 永野猛蔵 ▲ 7番 サイレンスゴールド 46月 2.8倍 504(+4) 55.0 藤田菜 × 11番 エスジースパークル 43月 17.4倍 448(-8) 55.0 勝浦 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :⑧⑬〜②>>>⑩〜⑭〜⑨⑥>>>⑮⑯>>⑦⑤>⑪>>>④①〜⑫>>③: (4コ…
フォルテピアノのエッジの丸さが室内管と溶け合い、ソフトな語り口の演奏を楽しませてくれる。快刀乱麻なそれではなく、快闊に聴かせてくれるとでも言えばよいか。
【予想】 予想 馬番 馬名 月齢 人気 体重(増減) 斤量 騎手 ◎ 17番 ドゥレッツァ 43月 7.1倍 468(+12) 57.0 ルメール ◯ 7番 タスティエーラ 44月 4.8倍 480(+2) 57.0 モレイラ △ 15番 ファントムシーフ 45月 17.4倍 504(+2) 57.0 武豊 ▲ 12番 ハーツコンチェルト 42月 9.2倍 498(+6) 57.0 松山 × 9番 ノッキングポイント 46月 36.3倍 492(-2) 57.0 北村宏 【展開予想】(Start→Goal) (出出し) :②〜⑨>>>⑫>⑯>⑬>④>③>⑩⑭⑰>>⑪〜⑤>①>⑮>>>⑥〜⑧〜⑦…
ブラックタイド×サクラバクシンオーのキタサンブラックがウインドインハーヘアの英血スタミナが前面に発現していたように、字面だけで血統を語ると稚拙になりかねない。父長距離馬×母(父)長距離馬だからといって長距離馬が生まれるとは限らないし、サクラバクシンオー産駒の中山大障害勝ち馬もいる。父スターリングローズのアスカクリチャンが2500mのアルゼンチン共和国杯を、父バトルプランのブレスジャーニーが芝のサウジアラビアRCや東スポ杯2歳Sを制したのは、母が内包する仏血が発現していたからにほかならない。つまるところ「血統表の何が発現しているか」を考察するのが肝要なのだ。 全身運動で ソールオリエンスはキタサ…
香りの家オランダ館の次は、デンマーク館とウィーン オーストリアの家に行きます。 デンマーク館とウィーン オーストリアの家の場所(通り抜け可) デンマーク館とは ウィーン・オーストリアの家とは ガーデンテラス デンマーク館/ウィーン オーストリアの家の詳細 営業時間 料金 アクセス KOBE 観光スマートパスポート 口コミ 立ち寄り・休憩におすすめ デンマーク館とウィーン オーストリアの家の場所(通り抜け可) デンマーク館とウィーン オーストリアの家は、香りの家オランダ館の隣にあります。 写真手前の右側が香りの館オランダ館で、左奥のアーチの門がデンマーク館の入口です。 さらにデンマーク館の門をく…
今日の午後はセミナーでした。 懐かしいバッハインヴェンションをテーマにしました。 皆さんで盛り上がりました。 まず、バッハの時代のピアノはどんなものだったのか、クラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノなどについて、写真とともに解説。 その後、インヴェンション15曲についてアナリーゼ(分析)してゆきました。 ポリフォニーを美しく弾くために、大切な練習方法などもお伝えしました。 次回のテーマは、平均律をご希望の生徒さん、ベートーヴェンをご希望の生徒さん、など、さまざまなご意見ありがとうございます♪ また、来春ごろですかね^_^ ピアノファンの生徒さん達とのセミナーは、私も毎回、本当に楽しい時間で…
イタリア語由来の言葉・成句。