ロリポップの家入社長開発(http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=111)のWEB本棚サービス(蔵書管理サービス)。
ISBN番号で本を登録し、お勧め度(5段階)やレビューを書いたりアフィリエイトしたりできます。 本棚にマウスが触れると本が大きくなってほんとに本棚から本を取り出して手にとったように見えます。
ブクログ - web本棚サービスはてなブックマーク- ブクログ - web本棚サービス
→はてなブクログ
2021年にやると決めたこと1 ”読書記録” - にちにち是好日 2021年1月のブログでジャンル問わず1年間で100冊は読むぞー!と意気込んでいました。もうすぐ3月が終わりますのでこの3ヶ月間の進捗を少しまとめておこうと思います。 3ヶ月弱で読んだ本は、ビジネス・子育て・小説・お片付け系などジャンルは様々で37冊! 2月には1時間時短⇨フルタイムに変更したけれど、読書ペースは変わらず、娘が寝た後や昼休みなどなど一人時間に読書を楽しんでいます。ただ、ブクログへの読書記録は、そこまで力を入れられずいつも2−3行で終わるという感じ^^;誰かに向けてレビューを書くとかだと気合の入れようは変わってくる…
ブクログを始めてから 本を読んだら感想を書くようになった astudyinscarletの本棚 - ブクログ しばらく続けていたら 大事なことが分かった 感想は読んですぐに書かない方がいい、ということだ 本を読んだら しばらく考える時間が必要だ 変な言い方になるが 考える時間には 考えない時間も含む 無意識のための時間だ これがすごく大事で 「そのうちに感想を書こう」と思っていると 無意識のうちに脳がいろいろしてくれて ふと 何かに気がついたり 何かがつながったり することがある 読み終わってすぐに パパっと感想を書いてしまうと そういうことがあまり起こらない 無意識からすると 「もう終わった…
私の蔵書管理方法について書きます。honto(My本棚)とブクログを連携させて蔵書管理をしています。PC(Mac)利用が前提ですが、ブラウザでできる方法なので、タブレットやスマホのブラウザでも同じことはできると思います。 今のやり方になったのは2年半ほど前、hontoとブクログが本棚のデータを連携できるようになってからです。 それ以前は、電子書籍は各販売サイトでそのまま、紙書籍はブクログに登録していました。 蔵書管理をする目的は、第1であり唯一かもしれない問題、 ダブリ購入を防ぐこと です。 第2以降の目的としては、その著者の本を何か読んだことがあるのかの確認や、電子書籍であればどこで買ったの…
これまでに読んだ本を棚卸もかねて視覚化できたらな。そうたとえば、バーチャル本棚的なものがあったらいいのに・・・と、そのまま一昨日の晩「バーチャル本棚」とネットで検索したら、こんな場所が見つかりました。 booklog.jp かなり有名なサイトのようなので、こちらのアカウントをお持ちの方もいらっしゃるかも知れませんね。最初の内は、自分の”思考の歴史”を整理できたら面白いかも?くらいに思って気軽に登録作業をしていたのですが、100冊を超えた辺りから、何かこう、うっすらと、一定の「傾向」のようなものが見え隠れしてきてしまい、我ながら神妙な心持になったのでした。 「わたし、写真の仕事をしている割に、写…
緋友禅という小説があります。 今回の例として取り上げます。 著者は北森鴻。 2003年に文藝春秋から単行本。 2006年に同じく文藝春秋から文春文庫として文庫化 (ISBN:4-16-767972-8)。 2013年に文春文庫版が電子書籍化。 2021年に徳間書店から徳間文庫として新装版が出版 (ISBN:978-4-19-894615-9)。 徳間文庫版は文春文庫には無かった解説がついているようです。 現在、 文春文庫版の電子書籍 紙書籍として徳間文庫版 が併売されています。 Amazonで書籍タイトル検索してみる ISBNでAmazon検索してみる hontoでの検索結果は だからなんなの…
最初に文庫本を手に取ったのが小学5~6年生のとき。 家に一人きりで時間を持て余していた時に、ふと目についた文庫本。 母が本好きだったので、母のものだったのか。 何となく手に取ってみた文庫本が、壺井栄の「二十四の瞳」だったのだ。 引き込まれて一気に読んでしまったことを良く覚えている。そこから私の読書人生が始まった。と言っても、一度気に入るとその作家のものを読みつくす読み方なので、とても幅が狭く偏っていると思う。 中学の時は図書室で相当な数を借りていた。特に読んだのがこの二人。 【森村 桂】代表作は「天国に一番近い島」かな。旅もの、お菓子もの、片っ端から読んだ。 【北 杜夫】 「どくとるマンボウ」…
更新が滞ってしまった(がーん)。でも、1月中に読んだ本をまとめておきたいので、ブログ書きます。 突然ですが、先日も自分の中で読書ブームが来ていると書いたのですが、今月はたくさん本を読みました。そして、今年になってから図書館にもよく行くようになりました。というのも、家から5分のところに図書館があることに気が付いたからです。 元々私は学生のときから図書館が大好きで、まず小・中学生のときはよく図書室にこもって本をたくさん読んで、高校生のときは図書館で受験勉強をするために通って、大学では大きな図書館があったから試験勉強はもちろん、授業がない時間は映画を見たりしていました。映画(DVD)を借りて見れるス…
こんにちは!エイミーです。 今年は本を100冊読むと目標を立てたので、2021年のブログは月末にその月に読んだ本を簡単に振り返ろうと思います!かなり好みが片寄っているのと、図書館で借りる本がほとんどなので新書はあまりないのですがご了承ください。。 リボン 小川糸 デトロイト美術館の奇跡 原田マハ マスカレードイブ 東野圭吾 Love of Life 桐島かれん 紅茶の聖地を辿る旅スリランカトラベルブック 海外出張成功の鍵はホテルにあり! パリジェンヌの薬箱 まとめ リボン 小川糸 ([お]5-4)リボン (ポプラ文庫) 作者:小川 糸 発売日: 2015/04/03 メディア: 文庫 今年最初…
「読んだ本の記録」を残そうと ノートやGoogleKeepなど いろいろ試してきましたが どれも続きませんでした astudyinscarlet.hatenablog.com 最近はKindleアンリミテッドで読書熱が高まっているので 何か記録を残したくなり アプリの「ブクログ」を使い始めました キリよく新年からのスタートです astudyinscarlet.hatenablog.com 「読書メーター」も同時に試したのですが ブクログの方がしっくりきました 評価や感想も書いて公開しています 星の数は純粋なオススメ度ではなく あくまでも「そのときの自分」にとって 効用が大きかったかどうか 「読…
『味覚を変えればやせられる』 森拓郎 #ブクログ 味覚を変えればやせられる 作者:森 拓郎 発売日: 2015/04/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 添加物や化学調味料が味覚を壊してしまう。あなたがつい食べてしまうのは、意志が弱いからではありません。 自然の食品より刺激の強い加工食品、食品添加物には依存性があり、食べ続ける事によって味覚を狂わされ、肥満と生活習慣病のリスクが高まる。 安い物には大抵添加物が入っている。何故なら添加物を入れる事で安く売る事が出来るから。ファーストフード、加工食品、味の濃い外食には気をつける。 避けるべき食べ物量に気をつける食べ物積極的に摂取したい食べ物 …
[ギヴァー 記憶を注ぐ者]の感想 なにか不思議な街の中で過ごす子どもたちの話。 どの話題を話してもネタバレになってしまうので説明は控えますが、「小説という媒体で良かった」と、心から惹かれる描写シーンがあります。 久々に文章を読んでびっくりしました。 そうか、そういうことだったのか。 気づいて、驚いて、その世界観に恐怖を覚える作品です。 (発刊当初一部の国で販売禁止になっていたそうですね) 児童文学と、子供に限定するにはもったいない。 かといって映像化もしてほしくない。 珠玉の1冊です。 https://booklog.jp/users/a05cc4b342380d60/archives/1/4…
2021/4/8 読了 斎藤美奈子「日本の同時代小説 」(岩波新書) ★5 日本の同時代小説 (岩波新書) 著者 : 斎藤美奈子 岩波書店 発売日 : 2018-11-20 ブクログでレビューを見る» f.2021/4/8p.2018/11/26 from Amazon site 内容紹介 メディア環境の急速な進化、世界情勢の転変、格差社会の深刻化、そして戦争に大震災──。創作の足元にある社会が激変を重ねたこの50年。「大文字の文学の終焉」が言われる中にも、新しい小説は常に書き続けられてきた! 今改めて振り返る時、そこにはどんな軌跡が浮かぶのか? ついに成る、私たちの「同時代の文学史」。 内容…
2人サークルで青年少女作品ブクログを開始しました。 https://booklog.jp/users/423khz/profile デフォルト表示はオススメ作品のみ、表示設定を〔すべて〕に変更すると全作品表示されます。 当ブログと合わせて、是非ご覧ください。
廃仏毀釈から見る同調圧力/安丸良夫『神々の明治維新』岩波新書:目次 「あとで」は永久にやって来ない ようやく日の目を 「同調圧力」の源流 twitterでの紹介 参考リンク ※今回の記事はいつもの読書日記ですが、同時に今週のお題「下書き供養」に便乗するものです。 「あとで」は永久にやって来ない はてなブログに今週のお題という企画があり、以前はときたま参加して、2回ほどピックアップしていただいたことがある。ただ、最近はまとまった時間をとってブログを書くという意欲が失せていたので、ごくたまにしかブログを書いていなかった。放置しっぱなしもマズいよなと思い、発作的に記事を書くのはいいけど、それですっか…
×228 世界の奇書をゆっくり解説 第13回 「シオン賢者の議定書」 - ニコニコ動画 ×26 LONGMAN - This is Youth ×16 「アジャイル開発実践ガイドブック」の解説 - ジャーニー・トレンチ | Doorkeeper ×14 「NoCode」という幻想|gami | エンジニア | デジタル教育系YouTuber|note ×11 [タイトルが取得できませんでした] 後方の野戦病院ではなく、前線のトレンチ|市谷 聡啓 (papanda)|note ×9 [タイトルが取得できませんでした] ×8 要望と要求と要件のかたち – 福地春喜のブログ ×3 楽天Kobo電子書…
×35 2021.4.10【止まらない】進む分断・破壊と資産バブル 政治・経済・金融・不動産投資・マンション・仮想通貨・日経平均・資産バブル - YouTube 109からIT、その先描くシブヤの未来図(IN FOCUS): 日本経済新聞 ×30 レオパレス入居率、32カ月前年割れ 3月も低水準続く: 日本経済新聞 ×25 中国当局、アリババに3000億円の罰金 独禁法違反で: 日本経済新聞 ×14 Amazon従業員、労組結成を否決 組合側は異議: 日本経済新聞 ×13 アーキテクツ プレイス 北欧発 建築家の幸せな住まい - NHK ×12 「1件も内見せずに部屋決めた」23%と最…
[薄妃の恋 僕僕先生 (新潮文庫)] 5年ぶりに書いた二作目にして、以前の作風そのままに、目的のない二人(?)旅の物語。一冊目同様楽しめました。 以前と違うのは、話がオムニバス形式になったことでしょうか。1話完結で小さな物語が語られます。そしてその1つ1つが場所や登場人物を織り交ぜながらつながっていく。 さながら中華風水戸黄門といった風です。 この雰囲気、いいですね。悪人はいるのか?みんな実はいいやつなんじゃないかと信じてしまいそうになります。 そして、僕僕先生が良い。日々旅を楽しみながら、主人公王弁への気遣いも忘れない(概ね、いじっている) 肝心な時にはよい采配をし、時には王弁全てを任せる。…
×74 倶知安に最上級ホテル 英IHG 24年にも開業:北海道新聞 どうしん電子版 ×42 三井不動産、日本橋で産業育てる 宇宙関連やヘルスケア: 日本経済新聞 ×31 英殿下死亡と英王室 | 共同通信 ×28 物価上昇も「K字型」、低所得層に最も打撃-富裕層は影響わずか - Bloomberg ×26 世界巨大企業100社の課税強化 米が新提案、IT含む全業種 | 共同通信 ×25 武田総務相、フジHD取り消し処分なし「今も妥当」 違法解消理由に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース ×20 リニア着工 大井川流域の首長、有識者会議お墨付きにノー | 毎日新聞 ×19 羽田新ルート|…
読了メモ。
Notionで読み終わった本を管理しようと思ったけど、やっぱりブクログで一括管理することにした📚毎年(勝手に)選出する「読んでよかった本」もタグ付けで簡単に抽出できると分かったし。ブクログさん、これからもお世話になります〜— ひな菊 (@18511852_) 2021年4月7日 継続することが目的の一つなら、できるだけ手間は減らした方がいいんだな、自分は。あと、なんだかんだでずっと利用しているものは、しっくりくるところが多いからなんだとも思った。新しいも好きで一度は使ってみようとするタイプだけど、それでも乗り換えてないということはわりと満足している証なのかもしれない。ブクログは7,8年ぐらい使…
2021年3月に読んだ本は12冊です。 ☆4以上のものを紹介します~! ①「モノが私を助けてくれる」本多さおり 本多さんのモノ選び、参考になります! ②「私の財産告白」本多静六 「 人生最大の幸福は職業の道楽化。金は道楽の粕。」 なるほど~。 働くことが道楽になる人生は最高だろうな~。 ③「ゆるい生活」群ようこ 群さんは具合が悪く、漢方薬局で診てもらったところ、水分の取り過ぎだったよう。 世の中では水分を多く取れ、取れいわれているが、その人それぞれの体質によるので、自分の体質をよく見極めないといけないんだな。 私も水分取り過ぎかもしれない。 ④「チーズはどこに消えた?」スペンサー・ジョンソン …
×40 新型コロナ: ダウ最高値更新、陶酔相場は終わらない (NY特急便): 日本経済新聞 ×35 日本株、米投資家のレーダーに再浮上 - WSJ ×29 北朝鮮、東京五輪不参加を表明 コロナ懸念で | ロイター ×28 株をつまみにカクテル「追証」-初心者も集う銀座の投資家バー活況 - Bloomberg ×22 プーチン氏、2036年まで大統領続投可能に 83歳まで長期政権か(ロイター) - Yahoo!ニュース ×21 暗号資産の時価総額2兆ドル突破、ビットコインは1兆ドル超 | ロイター ×17 どうなる日本経済 | 社長の経営セミナー・本・講演CD&DVD・ダウンロード【日本経営合理…
アニメにもなった大人気マンガの「舞妓さんちのまかないさん」 普段は見ることのできない、舞妓さんの日常がたくさん描かれている作品です。 舞妓さんちのまかないさん 1 posted with ヨメレバ 小山 愛子 小学館 2017年04月12日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 7net 舞妓さんになるために青森から京都へとやってきたキヨちゃんとすーちゃん(すみれ)のお話です。 キヨちゃんはまかないご飯をつくるおばちゃんの代わりにさっと親子丼を作ったことから、置屋のまかないさんとして働くことになります。 一方すーちゃんは持ち前の頑張り屋さんの精神と努力で、あっという間に人気の…
×62 親の借金・空き家、相続放棄も 手続きは3カ月以内に: 日本経済新聞 ×58 「TOKIO課」を福島県庁内に設置 「福島を楽しんでもらう」プロジェクト始動 ×52 コロナ禍、超過死亡なし: 日本経済新聞 ×33 親の借金・空き家、相続放棄も 手続きは3カ月以内に: 日本経済新聞 ×31 2021.4.5【グレートリセット】消えゆく金融システム 政治・経済・金融・不動産投資・マンション・仮想通貨・日経平均・資産バブル - YouTube ×27 広がる手数料導入、地銀6割 口座管理で実施・検討: 日本経済新聞 脚本家の橋田寿賀子さん死去、95歳 「おしん」「春日局」「渡鬼」(スポニチ…
新着図書のお知らせです。本日新たに55冊が追加されました。以下のアドレスよりご覧になれます。 東京都立産業技術大学院大学附属図書館の本棚 (産業技術大学院大学附属図書館) - ブクログ (booklog.jp)