ロリポップの家入社長開発(http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=111)のWEB本棚サービス(蔵書管理サービス)。
ISBN番号で本を登録し、お勧め度(5段階)やレビューを書いたりアフィリエイトしたりできます。 本棚にマウスが触れると本が大きくなってほんとに本棚から本を取り出して手にとったように見えます。
ブクログ - web本棚サービスはてなブックマーク- ブクログ - web本棚サービス
→はてなブクログ
スクショしたブクログのミニ本棚! 貼り付けられた~💖 上手くいかなかった時は どうしようかと思ったので😂 このように記事 横に貼り付けたかったのだけど 後ろいく感じになってしまった写真。。😨 無事出来て良かったε-(´∀`;)ホッ どうやってここにアクセス出来たのかは 覚えてませんが、 こちらで写真アップロードして 何とここにヘッダーがあるじゃないですか.ᐟ.ᐟ😍 その後、サイドバーにこのように貼り付けたら 出来たんですよ!!!!! (˶´・`˵)ふぅ.. 良かったε-(´∀`;)ホッ 一番上の写真のご覧の通り はてなブログは各々のカテゴリ(サイドバー) 順番移動出来るんですね(,,> <,…
わたしは飽き性じゃない、と自信をもって言える。 熱しやすく冷めやすいところがあるのは認めるけど、それは好き嫌いの判断が早いからであって、けっして飽きたわけじゃない。好奇心旺盛すぎていろんなことに興味が湧いてしまうから「実際にやってみたらそうでもなかった」が量産されちゃうだけなの。 それと同時に手が回らなくなって放置もしてしまう。 だからブログに飽きたとかじゃなくて、単に時間がなくて書けなかっただけなんです。 というわけで最近は読書にハマってます。 昨年、文章力をつけようと読んだのをきっかけに読書熱が再熱しちゃったみたい。おかげで読書の楽しさを思い出しました。 いまはブランクを埋めるように月5~…
今日、ブクログに更新した本はこちら 13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海 著者 : 田中孝幸 東洋経済新報社 発売日 : 2022-02-25 ブクログでレビューを見る» 「地政学」がわかれば、歴史問題の本質/ニュースの裏側/国同士のかけひき…が見えてくる!高校生・中学生の兄妹と年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、「地政学」が楽しくわかりやすく学べる一冊*********「地政学」ってこういうジャンルなのか!!今更・・・今頃・・・この年齢になってようやく分かった。正直、政治も世界情勢も知った気になってた。だからニュースやSNSの情報に振り回され、世界の動きについていけなくなってた。…
2025年、あけましておめでとうございます!! 昨年は素敵な本との出会いがたくさんありました。 今年もおなかいっぱい読みたいと思います! 今年最初の本記事では、私が普段、どんなふうに読みたい本と出会っているのか、 その方法をご紹介します♪ 読書系Youtubeチャンネル 読書管理アプリ(ブクログ、読書メーター) X(旧Twitter) 好きな作家さんの作品マラソン 本屋大賞 書店パトロール まとめ 読書系Youtubeチャンネル まずはこちら。 自分のお気に入りの読書系Youtubeチャンネルを見て、 紹介されている本が気になって、手に取るパターンが多いです。 自分の好きな本が紹介されていたら…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 本を読んだらブクログにブログの要領で、感想を書いていこう。 そう考え、まず最初に大好きな漫画の単行本から書いた。 書き上がって満足したものの、後から読み返したら本の感想にしては冗長すぎるし、ブクログをブログ代わりにするな、とお𠮟りを受けそうな文字量だったので反省した。 本当にあまりにも気持ち悪かったので、さっき気が付いて消してきたのだが、マジでキモいのでこのまま闇に葬ろうと振りかぶったところで……。 やべ。そういえば今日のネタないわ。 と、いったん手を下ろし、記事編集画面にコピペをしていたのを…
booklog.jp これはあおちゃんが3歳になったときのブクログの本棚! 図書館に通い始めたのは1歳の終わりくらいだったかな? たくさん読んだねー! 投稿者: @rin15_0v0 Threadsで見る スレッズに投稿してたんだけど、ブログにするのずっと忘れてたw 3歳は何冊読めるかな~? ランキング参加中育児・子育て
ブックミーは個人開発の読書管理SNSで、ブクログはご存知のやつです。 アプリストアで探してみてください。 Instagramもやっていますが最近写真撮れてないので、ブックミーで結局感想書いてます。 (ブックミーとブクログは写真が要らないので気楽です。そして夏の終わりには写真撮ってインスタにUPしたいものです)どうしてInstagram以外のSNSを始めたかと言うと、Instagramの読書アカウントさんは大体同じ本を読んでいるので視野を広げたかったからです。 ブクログもそうですけど、若い人向けのライトノベルが紹介されてたりすると「おっ!」と興味を引きますね。読むか読まないかは別として、様々な本…
ブクログを始めてみることにしました。 現在自分の本棚に収めている本はもちろんのこと、過去に図書館やTSUTAYAで借りた書籍やマンガ、ゼミや勉強会で一部分に触れていまは役目を終えた本などもまとめています。「読んできた本」の棚とは厳密には言い切れませんが、自分がこれまで摂取してきたものを記録する名目で、ゆるく蓄積していければと考えています。 よろしくお願いします。 booklog.jp
こんにちは。子なし妻のすーです。毎日、生産性なく過ごしています(・∀・) 私の趣味は読書です。 月に10冊以上は読んでいます。 それなのに、趣味の読書の本にかかるお金はほぼタダなんです! 今回は本代をほぼ無料にする方法を書いていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 本代を無料にする方法、それはズバリ…図書館を活用しまくること! 今までは、最寄りの図書館にある本のみ無料で読んでいました。 しかし、読みたいけれど最寄りの図書館にない本は図書カードを貯めたり、メルカリで安く買ったりしていました。 しかし、去年(2023年)から…
・猪木武徳. 地霊を訪ねる—もうひとつの日本近代史. 筑摩書房, 2023, 384p. www.chikumashobo.co.jp 経済史の先生が書かれた、紀伊國屋じんぶん大賞にも選ばれた本。川瀬巴水のカバーも素敵。国内の鉱山を訪ね歩き産業と地域の関係性を考えつつ、その地の亡き人々の声に耳をすますというテーマも興味深い。だから手に取ったのだけれど、それぞれの土地についての記述が、えっ? これで終わり? というくらいにわずかであり、おじいさんが、わたしはここにもいったことあるよ、あそこにもいったことあるよ、と、これまでの人生で行ったことある場所についてサラサラと喋ってくれた、というだけの本だ…