霊長目ヒト科に属する類人猿。チンパンジーと同じPan属に分類される。 コンゴ民主共和国の熱帯雨林にのみ生息し、現在絶滅寸前の稀少種となっている。 以前はピグミー-チンパンジーとも呼ばれていたが、最近はボノボが使われることが多い。希に現地の人間による呼称であるビーリヤも使われる。 関連語 リスト::動物
:アーティスト :ミュージシャン
→bonobos
皆さん、ボノボという猿をご存知ですか?チンパンジーに似ているけれど、実は人間にもっと近い存在かもしれません。今回は、この魅力的な類人猿について詳しくご紹介します! ボノボの驚くべき特徴と人間との共通点 ボノボの生態と生息地:コンゴの熱帯雨林に潜む希少な存在 ボノボの社会性:愛と平和で結ばれた驚きの群れ生活 ボノボの知能:人間に迫る驚異の学習能力と問題解決力 ボノボの身体的特徴:二足歩行と表情豊かな顔つき ボノボの研究と保護:人類の起源を探る鍵と生物多様性の象徴 まとめ:ボノボから学ぶ、平和と共生の可能性 ボノボの驚くべき特徴と人間との共通点 ボノボについて知れば知るほど、その魅力に引き込まれる…
30年前にタイムスリップ 今回もまたまた、きっかけは朝日新聞の天声人語。(令和7年4月16日付) カンジ: 言葉を持った天才ザル 作者:スー サベージ・ランボー NHK出版 Amazon メインブログ《ちのっぷすの徒然五行歌》今日の五行歌798~過去作品 - ちのっぷすの徒然五行歌 に先にアップしたので、この本と出合ったきっかけなどは省いて、《読書覚書》らしく、引用や感想を綴っていきたいと思います。 まずは河合雅雄先生の「序にかえて」から一部抜粋します。 一九九〇年、名古屋で国際霊長類学会が開催された。多くの発表の中で、スー・サべージ‐ランボーの発表は最も大きな注目をあび、会場は立ち見の人であ…
カンジの訃報 長崎から戻った翌日の常で、今朝も9時まで寝ていて・・・起きてすぐ新聞を手にしたところ、目に入ったのは、また天声人語。(朝日新聞 令和7年4月16日付 第一面) そこに記されていたのは、天才ボノボ・カンジの訃報でした。 「え?カンジってまだ生きてたの?」とまず思いました。 私がスー・サベージランボー博士の著書「言葉を持った天才ザルカンジ」を読んだのは、もう30年近く前のことだったからです。 手元にある本の奥付には1994年第4刷とありますが、ブックオフの値札がかすかに残っていますから、買って読んだのは、もう少し後。 カンジ: 言葉を持った天才ザル 作者:スー サベージ・ランボー N…
年度末は落ち着かない!そんな時こそ「妄想トリップ」 卒業式、進級に進学、卒団式。 自分自身にはなーんも関係ないおばちゃんでも、なんとなーく忙しない年度末。 そりゃあストレスもたまるってもんよ。 あああ、現実逃避したい! アフリカ・コンゴで命をかける小説はいかが? まとまった休みもとれないし、こんな時は小説で気分転換を図りたい。 いっそ、絶対に行かないような、アフリカのジャングルでサバイバルなんてどお? 『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』あらすじ 禁断領域 イックンジュッキの棲む森 (宝島社文庫) 作者:美原さつき 宝島社 Amazon 舞台はアフリカ コンゴの密林 開発企業から依頼を受け、…
寒い時期になると気になるのが乾燥肌。俺は子供の頃からずっと乾燥肌なので、この季節になるといつも体をかいている。今年もかきまくりだ。仕事中も服の中に手を入れてかきむしっている。そのせいか僕のデスク周りには肌の粉が舞い散り、周りの人から「盛り塩ですか?」と言われがちだ。そんなエピソード盛りすぎ男の僕だが、乾燥肌対策はちゃんとしている。今日もお風呂上りに乾燥肌対策で保湿クリームを体に塗りたくっていたのだが...背中の真ん中のとこらへんどうやって塗るねん。もちろん体の正面は大丈夫よ。だって手が届くからね。僕は入念に保湿クリームを塗りたくる。肩から腕にかけて、お腹のあたりから脇腹、特に脇腹めっちゃかゆく…
echo show5 買おうかどうしようかと迷っていたアマゾンのスマートスピーカーecho show5、ブラックフライデーで超お買い得だったので、この時とばかり購入。 糸かおにecho dotがあり、なかなか快適に好みのBGMを流しっぱなしにできるので、家にも1台くらいあってもいいかな、と。 カラーはホワイト、チャコール、ブルーの3色あったのですが、ホワイトだけは定価だったので、チャコールを選択。 まぁ、場所を選ばない、無難な色です。(背景画像は近いうち変える予定) 一番の目的は、寝ながらプライムビデオを視聴すること。 これまでスマホを寝床に持ち込んでいたのですが、手に持ったまま観るのは疲れる…
ジェレミー・デシルヴァ 著 赤根洋子 訳「直立二足歩行の人類史」メモ 直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足 (文春e-book) 作者:ジェレミー・デシルヴァ 文藝春秋 Amazon 「直立二足歩行の人類史」メモ 第1部 二足歩行の起源第3章 「人類が直立したわけ」と二足歩行に関するその他の「なぜなぜ物語」----------------------------------------------------------------------------------【まとめ】・チンパンジーやボノボを含むすべての類人猿は時々二足歩行する。・進化論により予測されるのは、ヒト…
私MG Cyangaa(スワヒリ語=密造酒の意味)は野生か野生に近い状態の類人猿を見て回ってきました。野生のゴリラをはじめとして、チンパンジー、オランウータンとテナガザルを、それぞれアフリカと東南アジアでウォッチング。でもまだ見ていない類人猿がいた!それがボノボ(ピグミーチンパンジー)です。 ボノボはアフリカの奥地の熱帯雨林に住んでいた、見に行くにはなかなかに厄介な存在です。アフリカは遠いし、このコロナでさらに行きにくくなっている状況ですが、まずはどうやったらボノボに辿り着けるか、PC上で野生のボノボツアーを組んでみたいと思います。
解散という情報を聞いて、久々に聴いてみました。 印象的なリズムとキャッチーな曲。 CD TVのオープニング曲にもなった bonobosの THANK YOU FOR THE MUSIC を紹介します。 私事ですがこの当時ライブに足繁く通いよく聴いていた思い出の曲です。 聴いていると何だか幸せな気分になります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「THANK YOU FOR THE MUSIC」は 2005年5月11日にリリースされた5thシングルです。 www.youtube.com リズムにあわせて足を踏みならしたり、手を叩…
UKのDJ/エレクトロニック・プロデューサー、サイモン・グリーンことボノボがコロナ禍で傑作をドロップした。それは彼の5年ぶりのアルバム『Fragments』で、ヒロイン楽器はモジュラー・シンセ。情感たっぷりのメロディやビートがボノボらしい自然な彩度で、柔らかな曲線としてあふれてくる13曲だ。この海のように奥深い、哀愁漂うダンス・ミュージックを紐解く。 Text:Mizuki Sikano Interpretation:Yuriko Banno Photo:Grant Spanier モジュラーで探求しながら制作をスタート ー『Fragments』はパワフルなモジュラー・シンセが、生楽器の繊細さ…