東京日仏学院にある図書室。 12000冊の蔵書、1000枚のCD、1600本以上のフランス映画のビデオとCVDがある。
正式名称は「せんだいメディアテーク」。 美術や映像等の活動空間やさまざまな情報を提供する公共施設。 2・3階は仙台市民図書館、5・6階のギャラリーでは展覧会なども行っている。
住所:仙台市青葉区春日町2-1
マゼンタより 成長しよう 急がずに。でも休まずに。 自転車 飛ばさないように 気をつけて早めに来たのです。 またメディアテーク寄ってきた。 ちょうど 雷がなって雨が降ってきたよ。 先程 お店で調理してたら 肉汁を思いっきりスカートと靴下にこぼしちゃって 気をつけてるんだけど 凄く悲しい〜。 キノコ生えてた スカートが肉臭いよ (((̨̡‾᷄ᗣ‾᷅)̧̢)) 今から百均で靴下買ってきまーす。 しかし 指を切ったり火傷したりが、殆ど無くなってる。 昔は怪我ばっかりしてたのにね。 どんどん落ち着いていってる私…(笑) 気分転換はマゼンタで♪
マゼンタより 成長しよう 急がずに。でも休まずに。 今日は仙台七夕前夜祭の花火大会なんだ。 さっきお帰りになったキミたち。 花火大会の前にマゼンタ寄るかも?って言ってくれてたとおり 今日 来てくれてありがとね〜! 今日はメディアテーク寄ってきたよ こうやって ちょっとついでに寄ってくれると 私もとっても嬉しいわー♡ 今日は 花火見て 大好きなギョーザ食べて帰るんだって。 「しのぶさんこの後も仕事なんでしょ」って(笑) 私も一緒に同行したいくらいだよ。 今、お店の中に居るけど 花火の音だけ聞こえてきてます.˚⊹ ⁺‧( *´꒳`*)‧⁺ ⊹˚. 気分転換はマゼンタで♪
今日も非常勤,学生さんも疲れ気味だ,無理しないでくださいね. :今回が13回目授業で,あと2回+期末試験 相方は今日は休みで午前に美容院. 午後になり研究室に来て,いろいろ作業. なんだかんだ雑務やらが多く,研究する時間がなさそう,情けないねえ. しかしもう7月も中旬なのか...7月のスケジュールももうすでに厳しい. oryouri.2chblog.jp 言われてみると,仙台市内でしばると,結構難しい.それでもあえて出してみると, 青葉城址,瑞鳳殿,秋保温泉・作並温泉,一番町・国分町・定禅寺散歩&カフェ&メディアテーク,うーん... 仙台東照宮,定義山...これくらいかなあ.
気温摂氏23.5/31.7度。先週月曜に梅雨明けして酷暑続いたが週末からは梅雨のやうなじめじめとした小雨模様。晴れると空は高く雲はもう秋めいてゐる。 今年はこのまゝ酷暑が続くかといへば意外とこのあと冷夏になつたり、とても早く秋到来とか冬は冬で異常な温暖か寒波か、さういふ不安定が続いても何もおかしくない。 築地H君より仙台の賈茶翁の干し菓子をいたゞいた。仙台を代表する老舗の菓子司で昔は電話での事前注文すら受け付けておらず電話番号も非公開だつたか先ずは「お店にお越しいたゞいて」だつたが今ではFacebookやインスタまで公開とは。お店は仙台の春日町で西公園通り沿ひだつたが「市民会館前」とあつて「ん…
北方町から東に6㎞、岐阜の中心街に向かい、7年前に竣工した図書館建物へ。 「みんなの森 ぎふメディアコスモス」は平成27年(2015)7月18日開館。伊東豊雄氏が手掛けた図書館建築です。せんだいメディアテークの15年後。 金華山の麓の立地。 広場を挟んだ向かいには岐阜市役所。 図書館利用では市役所の立体駐車場を利用できます。 近づくと、テラスの天井面の木組みが素晴らしく。 平面が広い建築物です。開架の図書館は2階で、1階にはインフォメーションやコンビニ、スタバも完備。 包み込まれタイプの本棚。 イベントスペースもあります。なんか立ち寄りたくなるスペースでは。 2階へ上がるエスカレーター・階段の…
スパークス・ブラザーズの字幕監修を務めた岸野雄一さんが来仙されるとのことでメディアテークまで。おもしろかった〜! (@ せんだいメディアテーク in 仙台市, 宮城県) https://t.co/XB1oztpvja pic.twitter.com/r4AX16RxCa— almost everyday. (@almost_everyday) 2022年6月26日 仙台短篇映画祭で風船、岸野雄一さんによるティーチイン付き。ごく短い挨拶の後にまずは上映、のち40分の解説という内容でした。 例によって作品情報を一切インプットすることなく臨みましたが、タイトルバックや画の質感や登場人物の会話から察す…
先週末にボーナスが支給され、しかも前職より若干多めにいただく事ができました。拾っていただいた現職場に感謝です。 ということで、気を大きくして、久々の贅沢で今週末は仙台に繰り出し、散歩しました。今週末は冴えない天気ばかりでしたが、日曜の夕方はきれいな雨上がりでした。定禅寺通りのケヤキも緑が深くなり始め、杜の都の本領が発揮されつつあります。 定禅寺通り メディアテーク前から また、久々にメディアテークに行ってきました。そのうちまた記事にしたいですが、メディアテークから眺めるケヤキは見応えがあります。 定禅寺通り メディアテーク7階から そして、最後に壱弐参横丁で飲んできました。大学時代は片平にいた…
朝、まだ雨脚が弱いうちに図書館へ本を返しに。月曜休館ながらメディアテークは開いていたので、仙台短篇映画祭のフライヤー等をふむふむと読み込むなど。楽しそう。 帰り道、いつもと違うドラッグストアにふらり立ち寄ってみたら、ヨーグルトが底値未満の破格値で叩き売られておりつい2個買ってしまうなど。そろそろヨーグルトの錬成に適した季節でしょうか。とは言え、今日は寒いです。肌寒いのを通り越してふつうに寒い。向こう一週間ほど天気予報に雨マークがずらり居並んでるのも地味にしんどいな…洗濯どうすべ。 午後、新たな単発仕事の依頼。これに伴い明日は早くもミーティング、先に入れといた予定との折り合いがついてよかった。お…
ミスタードーナツについて自分の大学生活を振り返るこの試みもこれで最後。今回はざっくり「東北編」とした。関西のショップには結構行っているけれど、他の地方のミスドにはほとんど行ったことがない。実は長い間、ミスドは関西によくあるもので、他の地域にはあまりないのだと思っていた。この前、東京に行って、池袋駅に3つもミスドがあることを発見して驚いた。いつか東京のミスドも開拓したいけれど、そんな日々は来るのだろうか。 ミスドについて書いたこのシリーズは今回でとりあえず終わるけれど、いつかまた再開するかもしれない。ちなみにミスドは全国に960店舗あるらしい。閉店したものも含めて27店舗、このブログでは紹介した…
Nikon Z 7 + Voigtlander APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical E-mount + Megadap ETZ11 仙台の定禅寺通の西側、せんだいメディアテークの前からの定点観測です。とにかく好きな場所です。そして、Nikon Z 7 とVoigtlander APO-LANTHAR 65mm F2 は最高の組み合わせです。 最後までお付き合いをお願いします。
Nikon Z 7 + Voigtlander APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical E-mount + Megadap ETZ11 仙台の定禅寺通の西側、せんだいメディアテークの前で街を撮るのが好きです。なんとなく異国の様な好きな雰囲気のある街なんです。仙台の美術や映像文化の活動拠点でもあり、ウエディングの絵になるプラザがあり、花屋さんがあり、とにかく好きな場所です。そして、Nikon Z 7 とVoigtlander APO-LANTHAR 65mm F2 は最高の組み合わせです。 最後までお付き合いをお願いします。
浅川マキライブビデオ上映@仙台の告知です。 2022年5月14日(土)ライブハウス・サテンドール2000@仙台で行います。上映内容は初回の定番ですが「1988年2月29日と1992年12月30日、文芸坐ル・ピリエでの公演からのセレクション+おまけ」になります。私もトークします。 18時開場、19時スタート。2000円+ドリンク。 予約はweb@satindoll2000.comにお願いします。 仙台市青葉区立町17-24 アカサカビル地下1F アクセスは地下鉄利用の場合、仙台市地下鉄勾当台公園駅下車、定禅寺通を西公園方面へ。 メディアテークを過ぎた交差点を南側に入り1つ目の信号を越えた右手ビル…
SIDE CORE / EVERYDAY HOLIDAY SQUAD under pressure作者:SIDE CORE美術出版社Amazon暮らしを彩る日本の伝統 「文様」のしきたり (青春新書インテリジェンス)作者:藤 依里子青春出版社Amazonリアル(写実)のゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと作者:土方明司,江尻潔アルテヴァンAmazon手の中に抱く宇宙 イケムラレイコ+塩田千春 対話集作者:イケムラレイコ,塩田千春美術出版社Amazon低空飛行 この国のかたちへ作者:原 研哉岩波書店Amazonナラティブの修復作者:せんだいメディアテーク左右社AmazonHaunted …
いつの間にか踏み越える/戸惑いながら立ち止まる - メモ 3月26日 メディアテーク7階をあとにした二人の会話から 概要 3月26日、メディアテークで行われた「オンラインボーダレス映画祭2022」というイベントに参加しました。僕は映写室のなかで音量や照明をいじっていました。そのとき一通りすべての作品を見ることができたので、せっかくだからなんか書いておこうかなと思い立ち、“Strangers in Sendai”という制作において何が起きていたのか、何を考えられるかというテーマを、ダイアモノローグとも言えるような方法で掘り下げてみました。思考の過程をそのまま「メモ」として書き残しています。 途中…
支倉常長 江戸時代1622年1571年 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年6月) 凡例 支倉常長 (仙台市博物館蔵、国宝・ユネスコ記憶遺産、クロード・デリュエ作)[1][注 1] 時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期 生誕 元亀2年(1571年) 死没 元和8年7月1日(1622年8月7日) 改名 山口与市、支倉長経、常長 別名 六右衛門 霊名 ドン・フィリッポ・フランシスコ・…