物体から反射または放射される電磁波を利用し,遠隔位置からそれらの物体の種類や状態などを識別する技術。
地形や地物、物体などの情報を、遠隔から取得する手段であり、その定義に含まれる範囲は幅広い。しかし、一般には、人工衛星や航空機などから地表を観測する技術を指すことが多い。飛行機、ヘリコプター、人工衛星、リモコンカーなどから写真、レーザー、レーダー、ソナーなどが使われる。そして、すべての物体は,その物体特有の反射特性をもち,環境や条件が違えば同じ物体でも反射特性が違ってくる。
霧島は野湯界における聖地の1つである。 霧島は野湯好きにとって憧れの地だ 寺社仏閣好きが『いつか四国にお遍路行きたいな』と思うのと同じように、野湯好きは『いつか霧島で野湯を巡りたいな』と思っている。霧島とはそういう存在である。数多くの源泉があり、かつ、それが必ずしも温泉施設として開発されず野湯として残っている。そんな条件が満たされる場所はそうない。 今回もRKB毎日放送「タダイマ!」の企画で行った野湯探索ロケの結果を報告する。 ↓【前回の報告】↓ tori-kara.hatenablog.com 『大地獄地帯』の先の天国野湯 前回とは違い今回は未踏の温泉を探すパートはないが、初めての霧島、それ…
「前人未到温泉」第一号へ いつものように人工衛星サーモ画像を片手に温泉探索を行うエリアを検討していた時だった。九州でサーモ反応のある場所周辺をGoogleEarthに切り替えて凝視していると、森の中に違和感のある「白」が目に留まった。 こ、これは…! おそらく噴気。見つけてしまった!しかも結構大きい。ただ問題は噴気なんて目立つものが未発見なんてことがあるのか、ということ。調べていくとマップで確認できる最寄りの建物からは7〜800mも離れた山の中に突然あること、地形的に谷底にあるため周囲からは見えにくい位置にあるらしいことが分かった。何より重要なことに、この場所に噴気・野湯があるという情報はネッ…
森林の種類で違うかはわからない 何か所で見てみたけど、いまいちわからない。 というのは、斜面の方位とか傾斜の大きさでVVもVHも相当影響を受けていて、森林の種類の違いなのか分からなかった。 グラフでも画像でもいまいち。切り取り方がへたくそなのか。 奈良の大台ケ原周辺 VV 滋賀の信楽周辺 VV こんな感じのコード: https://code.earthengine.google.com/673838da213a372c9d9e373d2cd49856 森林と草原は違う これは違いそう。場所は信州の霧ヶ峰。森林>草原です。草丈とか密度によっても変わるのかもしれないけど。 左:VV、中:VH、右:…
とっつきにくいイメージのSAR 前からいじってみたかったんだけど、よくわかんないので敬遠していたSAR。教科書や参考になるサイトを見ても数式やギリシア文字が登場し、ふーっとため息をつくばかり。成長を拒否するような自分には困ったものです。いろいろ扱いに注意がいるようだし、写真のように見えるLandsatやSentinel-2と比べると敷居があるなと。 Google Earth EngineでのSAR画像 Google Earth Engine にはSentinel-1とPALSAR-2/PALSARの全球モザイクが入っています。Sentinel-1はGRDは入っているけどSLCはなし。なので干渉…
そう簡単にはいかない いや、わかってましたよ。そんなサクサクはいかないだろうなーと。でも思った以上に考えることやらケースが多くて、勉強・経験不足が露呈します。どこらへんがなのか、というのは追々として、これまでのあらすじを書いてみましょうか。 作業手順 QGISで植生図のカテゴリをリクラス QGISでランダムにポイント発生させて、ポイントに植生クラスを付与、シェープファイルに書き出し シェープファイルをGEEに読み込む GEEで特徴量として使う衛星データを整理して、読み込んだシェープファイルにそのデータをくっつける シェープファイルの各点のデータをcsvで書き出し。ダウンロードしてRでランダムフ…
リモセンと言ったら植生分類 GEEのチュートリアルその他で土地被覆分類の紹介は分かりやすくされていて、その通りに手軽にできます。分類のアルゴリズムも決定木、SVM、ランダムフォレスト…と各種揃っています。分類はQGISだとかRだとか無料のソフトを使ってもできるけど、GEEだとダウンロードや前処理の手間がいらないのがメリット。とはいえ、まああえて探求しようというほどには興味がなかったんだけど、これを見ていたらやってみたくなった↓。 www.mdpi.com GEEならば広範囲の分類もパワーで押し切ってできちゃうし、いろんなデータを手軽にくっつけたりできるのかと。というわけで、今回のテーマは、 地…
Google Earth Engineで使える線形回帰は4種類 GEEのガイドでは次の4種類のメソッドを使った線形回帰が紹介されている。これまでも使ったけど、係数以外の返り値がどうなってるのか詳しく見たい、似たように見えるけど、どこが違うのか見たいというのがやりたいこと。 ee.Reducer.linearFit() ee.Reducer.linearRegression() ee.Reducer.robustLinearRegression() ee.Reducer.ridgeRegression() 簡単な違いの説明 単回帰分析 ee.Reducer.linearFit() 単回帰分析専門…
NDVIの波から直接いけるんじゃない? 前回悟ったように、そしてまとめたように数年分のデータをまとめれば波の形が見えてくる。Harmonicモデルをあてはめてピークの高さや時期を抽出したけど、波がみえてるんだったら、そこから直接取ればいいんじゃないと。 目標 TIMESATのトップページには9つの指標が載っている。季節のはじめ・終わり・中間・長さ。最大値、低い値、波の高さ、それとNDVIの積分値2種類。この辺を再現したい。 で、日にちについては現在8日毎データで、これを使ってもあまり差が出なそうだから、毎日のデータを作ってやっている。 まずは8日間隔→毎日に補間 こういうことをやるのが妥当か、…
去る1995年2月24日ビル・クリントン米元大統領が大統領令に署名した。 米国勢の第一世代「写真偵察衛星(photo-reconnaissance satellites)」、コードネーム「コロナ(CORONA)」等と名付けられたシステムが収集した画像情報の機密解除の指示である。 去る1960年から1972年の間に収集された86万枚以上の地表の画像の存在がこれによって明らかになった(参考)。 (図表: コロナ(CORONA)が撮影したフィルムの回収) (出典: Wikipedia) 「コロナ(CORONA)」衛星は1950年代に開発され、1960年5月に発生したU-2撃墜事件をきっかけにソ連の核…
東大生研の山崎さんの論文 Yamazaki, D., Ikeshima, D., Tawatari, R., Yamaguchi, T., O’Loughlin, F., Neal, J. C., … Bates, P. D. (2017). A high-accuracy map of global terrain elevations. Geophysical Research Letters, 44(11), 5844–5853. https://doi.org/10.1002/2017GL072874 〇アブスト 宇宙からのリモートセンシングで得られたDEMは陸域生態モデルなどにも使わ…
自分は何をしたいのか ・シンプルな平屋建ての家でのんびりと暮らしたい. ・セミリタイアしたい.ちょっと働くようなスタイルで. ・気候が安定している 場所で暮らしたい ・海の近くで暮らしたい. 自分は何を大事にしている ・メリハリ ・時間に余裕を作る ・成長 自分はどうすれば納得する ・忙しくなければ ・興味のある分野で働くことが出来たら 自分は何ができ,どのように社会貢献できる ・行動力を使う ・リモートセンシングを使った事業 - 技術職 自分は行動力が抜きん出ている 細分化すると,目的を持って行動する力が抜き出ている. 朝にサーフィンしてから出勤してみたい. →リモートワークで可能 デュアル…
https://youtu.be/XGWW90Grf-U 明治、立教、法政、青学の法学部には全勝するに決まってる。 上智の法学部との併願対決でも年々中央法学部へ流れ、日ならずして勝てる日がくる。 早慶の僻地キャンパス(下位学部)の合格者も中央法学部へ多数が流れてくるだろう。 中位学部も年々流れてくるだろうな。特に早稲田から。 こうなれば、中央、慶応、早稲田が、日本の私立大学トップ3って言われるようになるんだがなぁ。 【4年間後楽園】 《ドリームゲート学部 ビジネスプロモーション学科》 サイエンスコース(理科系) リベラルアーツコース(文科系) 《文学部》 写真専攻 映画専攻 美術専攻 音楽専攻…
インドのDGDE(国防総局)が、国防用地への無許可建設・侵入を検知するAIベースのソフトウェアを開発したようですね。 DGDE(Directorate General Defence Estates) 2022/7/4 DGDE develops AI-based software to detect unauthorised constructions & encroachments on defence land (press和訳) 衛星・無人探査機センター(CoE-SURVEI)は、衛星画像を用いて時系列で無許可の建設や侵入を含む地上の変化を自動的に検出するAIベースのソフトウェアを開発…
アクロニムは1000ぐらいかと言いましたけど、訂正します。3000は超えると思う。 これでも、戦争・軍事用語・武器・宇宙関連などで聞き覚えの無いものは大部分をカット。自分で使わないだろう、IT・ネット・メール・ビジネスなどの用語もカットASAP(アサップ)as soon as possible・・・(ただちに)は許せても、ILY(イリー) I love you や YOLO(ヨーロー) You Only Live Once (人生は一度きりだから、思いきってやれ)・・・などは許せるのか? 貴方は、使える?使いますか? この一覧表を含むエクセル版の勉強用ノート&医療用語集(11113項目)を欲し…
読んだ本 科学哲学への招待 / 野家啓一 科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫) | 野家啓一 | 哲学・思想 | Kindleストア | Amazon 概要 古代ギリシャのアリストテレスの自然観からコペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、デカルトの科学革命の時代を経て科学は発展してきた。 その後、科学の方法論とともに科学哲学という学問領域が発展してきた。 代表的なものとしては、 ポパーの反証主義 ... 推論と反駁の繰り返しを経て科学は発展していく クーンのパラダイム論 ... 推論と反駁を繰り返しても真理に近づいているという保証はない ローティのプラグマティズム ... 真理に辿り着け…
もう2週間も、こんなことやってます・・・・暑さもあって疲れました。 英語 カタカナ 医療用語中心の「Acronym・アクロニム」の一覧 コレって(和)が多い? ⑰‐617 AAALAC エーラック The Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care International 国際実験動物ケア評価認証協会 国際的な非政府・非営利組織で、科学の分野における動物の管理・ 使用についての プログラムの評価および認証を実施している唯一の機関 AASK エーアスク African American Stud…
屋内ロケーション市場の包括的な概要は、最近、UnivDatosMarketInsightsによってその巨大なデータベースに追加されました。屋内ロケーション市場レポートは、市場の推進力、抑制、機会など、さまざまなダイナミクスの有益なデータを収集することによって集約されています。この革新的なレポートは、屋内ロケーション市場のより詳細な見通しを得るためにいくつかの分析を利用しています。屋内ロケーション市場レポートは、市場の成長に影響を与えている市場の最新の業界動向とトレンド要因の詳細な分析を提供します。さらに、この統計的市場調査リポジトリは、グローバルおよび地域レベルで屋内ロケーション市場を調査およ…
(世界の環境資源管理は、種の管理から、EBMにパラダイムシフトしましたが、日本だけは、古い種の管理パラダイムに止まっています) 環境資源の管理には、新旧2つのパラダイムがあります。 (1)種の管理(single-species management、single-species approach) 1つの種だけに焦点を当てる資源の伝統的な管理戦略です。 (2)生態系ベースの管理(EBM:Ecosystem-based Management ) 生態系全体を考慮に入れて資源を管理する包括的な新しい管理方法です。 1)経緯 EBMは、基本方針としては、古くから提唱されています。 例えば、カナダの場…
This is the Japanese translation of this site. ブライアン・ミラー2022/1/13 14:06 私は物理学と工学を専攻しているため、 インテリジェントデザインの議論には、生物学者とは少し違った角度から臨みます。ではここで、興味深い質問をします。生物学は物理学や化学に匹敵する科学なのでしょうか?私は、そうではないと考えています。
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 【暫定的にカテゴリー「気象むらの方言」に入れたが、これは気象学の用語ではなく、雪氷学あるいは海洋学の用語である。わたしは (大気・海洋・雪氷をふくむ) 気候システムの科学のたちばでこの用語をつかっている。】 - 1 - 海氷 (かいひょう、英語 sea ice) は、海にある氷のうち、海水がこおったものをいう。陸上の氷河 (glacier, そのうち大きいものを「氷床 (ひょうしょう、ice sheet)」という) が海上にはりだした 棚氷 (たなごおり、ice shelf) や、それがちぎれた 氷山 (ひょうざん、iceb…
海洋は、地球の熱収支の約90%と人為的炭素排出の30%を吸収する責任があります。人為的強制(すなわち、大気中のCO2濃度の上昇)は気候システムの地球温暖化につながりますが、これらの変化に関与するすべての物理的プロセスにおけるその役割の完全な開示には、現在の科学的知識への研究の進歩が必要です。 地球システムの視点。確かに、海洋の重要性は、気候システムの安定化(つまり、外部放射強制に応答して平衡状態に達すること)の1つであるだけでなく、両方の海洋に関係する重要なサービスプロバイダーとしての役割にも関連しています。 生態系と青い経済活動。したがって、これらの2つの海洋ベースのドメインにおける気候に起…