Ludwig II. バイエルンの国王。 1845年8月25日、生まれ。1886年6月13日、死去。 在位は、1864年から1886年。 ノイシュヴァンシュタイン城などの宮殿を建てる。普墺戦争ではオーストリアに味方したことにより、バイエルンはプロイセンに対し多額な賠償金を払うに至り、発狂したとされる。(現在では、この発狂説は、政治的なものだったのではないか、と言われる。) 芸術好きな彼は、リヒャルト・ワーグナーをバイエルンに呼びよせ、バイロイト音楽祭の創始に関わる。
引用元:natalie.mu 国立新美術館に開催中の「ルートヴィヒ美術館展」に行ってきた ドイツのケルンにある美術館の名前で、ルートヴィヒ夫妻はコレクターの中のひとり(ひと組)なのだけれど、これも何かの縁かと、第四代バイエルン国王・ルートヴィヒ2世の生涯を描いた本作を鑑賞(映画祭で盛り上がっているロミー・シュナイダー出演作でもあるし) ルートヴィヒ夫妻は、1920年代に実業家の家系に生まれた個人収集家 本作の主人公・ルートヴィヒ2世は、19世紀のバイエルン国王 おそらく同性というだけなのだろうなあ、、 ルートヴィヒ2世という人は、かなり個性的だったようで、執務を嫌い、美青年たちを近侍させ、ノイ…
2016年4月、フュッセンを訪れました。 フュッセンはロマンチック街道終着の街で、シンデレラ城のモデルと言われているノイシュバンシュタイン城があります。ノイシュバンシュタイン城には一度行ってみたかったのですが公共交通では行きにくそうだったので、英語のバスツアーに参加しました。 こちらがそのノイシュバンシュタイン城。ノイシュバン(Neuschwan)は「新雪」という意味で、その名の通り白いお城です。 バスがお城がある丘の麓にとめられて、お城を目指して各自でてくてく登っていきました。お城には馬車に乗って行くこともできるようでした。 霧がかっていて少しミステリアスな雰囲気でした。 外観は割と落ち着い…
河口湖 音楽と森の美術館の広間。貴重なオルゴールの数々、美しい自動演奏人形がズラリとシャンデリアの下に並んでいます。(2019年10月撮影) 富士山に抱かれる街、河口湖。 そこには数多くの美術館があり、 胸を打つ出会いで溢れています。 今回、ご紹介するのは2019年10月に訪れた 河口湖 音楽と森の美術館(旧オルゴールの森美術館)。 あの豪華客船タイタニック号に搭載される予定だったオルゴールをはじめ 世界最大級のダンスオルガン、ヨーロッパで流行した自動演奏人形など 貴重なオルゴールがいっぱい。 また、サンドアートやオペラなどのコンサートイベントも充実しています。 富士山を見渡せる絶景カフェを備…
タイトルと表紙のデザインから、「まさか恋愛小説?」と思ったりして一瞬購入するのを躊躇いましたが、読んで見たら結構面白かったです。 物語は老齢になった「現在」のワトソンが、故人となったホームズの伝記を執筆しようと思い立つところから始まり、それが「過去」のホームズの知られざる恋と、公表されなかった事件の真相を明かして行く事に繋がる、と言う形で進行します。そしてその公表されなかった事件には、南ドイツはバイエル王国のルートヴィヒ2世が関係して来る事になります。私はミュンヘンに住んでいたので、ノイシュバンシュタイン城には何度も行った事がありますし、ルートヴィヒ2世というのも親しみのある名前です。なのでこ…