Ludwig II. バイエルンの国王。 1845年8月25日、生まれ。1886年6月13日、死去。 在位は、1864年から1886年。 ノイシュヴァンシュタイン城などの宮殿を建てる。普墺戦争ではオーストリアに味方したことにより、バイエルンはプロイセンに対し多額な賠償金を払うに至り、発狂したとされる。(現在では、この発狂説は、政治的なものだったのではないか、と言われる。) 芸術好きな彼は、リヒャルト・ワーグナーをバイエルンに呼びよせ、バイロイト音楽祭の創始に関わる。
引用元:natalie.mu 国立新美術館に開催中の「ルートヴィヒ美術館展」に行ってきた ドイツのケルンにある美術館の名前で、ルートヴィヒ夫妻はコレクターの中のひとり(ひと組)なのだけれど、これも何かの縁かと、第四代バイエルン国王・ルートヴィヒ2世の生涯を描いた本作を鑑賞(映画祭で盛り上がっているロミー・シュナイダー出演作でもあるし) ルートヴィヒ夫妻は、1920年代に実業家の家系に生まれた個人収集家 本作の主人公・ルートヴィヒ2世は、19世紀のバイエルン国王 おそらく同性というだけなのだろうなあ、、 ルートヴィヒ2世という人は、かなり個性的だったようで、執務を嫌い、美青年たちを近侍させ、ノイ…
2016年4月、フュッセンを訪れました。 フュッセンはロマンチック街道終着の街で、シンデレラ城のモデルと言われているノイシュバンシュタイン城があります。ノイシュバンシュタイン城には一度行ってみたかったのですが公共交通では行きにくそうだったので、英語のバスツアーに参加しました。 こちらがそのノイシュバンシュタイン城。ノイシュバン(Neuschwan)は「新雪」という意味で、その名の通り白いお城です。 バスがお城がある丘の麓にとめられて、お城を目指して各自でてくてく登っていきました。お城には馬車に乗って行くこともできるようでした。 霧がかっていて少しミステリアスな雰囲気でした。 外観は割と落ち着い…
河口湖 音楽と森の美術館の広間。貴重なオルゴールの数々、美しい自動演奏人形がズラリとシャンデリアの下に並んでいます。(2019年10月撮影) 富士山に抱かれる街、河口湖。 そこには数多くの美術館があり、 胸を打つ出会いで溢れています。 今回、ご紹介するのは2019年10月に訪れた 河口湖 音楽と森の美術館(旧オルゴールの森美術館)。 あの豪華客船タイタニック号に搭載される予定だったオルゴールをはじめ 世界最大級のダンスオルガン、ヨーロッパで流行した自動演奏人形など 貴重なオルゴールがいっぱい。 また、サンドアートやオペラなどのコンサートイベントも充実しています。 富士山を見渡せる絶景カフェを備…
おはようございます。地元・川西の講演会で川西のマスコットキャラクター「きんたくん」の悪口を言ったところ、市長が観に来ていたことを後から知って死にたいキングコング西野です。 さて。今日は『西野史上最大の作品制作の途中経過報告』というテーマでお話ししたいと思います。今日は「勉強になる回」ではなくて、「今、こんな感じで〜す」という状況の共有です。 大きなものを作る これはもう僕の趣味に近い話なのですが、僕には時間をかけて成し遂げたいことが二つあります。 一つは「大きな作品を作ること」。そして、もう一つは「自分が死んだ後も皆を応援できる仕組みを作ること」。 ガウディの「サグラダ・ファミリア」や、ルート…
お題「人生で一度でいいからいってみたい国ってどこですか?」 私は海外に入ったことがない そもそも行こうと思ったこともないし 不安症の私は、言葉の通じない異国に行く勇気もない それでも、自分の知らない世界に行ってみたいと思う憧れはある 一番行きたいのはヨーロッパ その中でも、どこだろうと考えると、迷う イギリス、フランス、スペイン、トルコ、イタリア、オランダ、ベルギー 少しだけ考えた末に 「人生で一度でいいから行ってみたい国は」ドイツだ! ドイツってこんな国 ドイツの正式名称は、ドイツ連邦共和国 面積は35.7万km2で、人口は約8,300万人ぐらい 人口密度は日本の3分の2ぐらいだろうか? 首…
問題1 道路の舗装が削られて粉塵が発生することなどが問題視され、日本では1991年に販売が停止された、表面に金属などで出来たピンが打ち込まれた、雪道・凍結路向けのタイヤの一種を和製英語で「何タイヤ」というでしょう? 解答1 スパイクタイヤ 問題2 毎年1,000万人以上の参拝客が訪れる全国屈指の人気観光地となっており、山号の「成田山」と本尊に由来した「成田不動」の通称で知られる、千葉県に位置する真言宗の寺はどこでしょう? 解答2 新勝寺(しんしょうじ) 問題3 急激に雪を融かすことから「スノーイーター」とも呼ばれる、北アメリカのロッキー山脈東側に吹き降ろすフェーン風のことを一般に何というでしょ…
年明け、子供達を連れてスキー旅行に行ってきた。子供達は初めての、私は、実に30年弱ぶりのスキーである。私の住む東京には滅多に雪が降らず、降ってもそれほど積もらない。360度、見渡す限りの、これでもかと言う程の白銀の世界を、子供達に見せたかったのだ。旅行嫌いの夫には猫の世話係として留守番をしてもらい、子連れサポート要員として実家の父に来てもらった。私は車を運転しないし、父もまた高齢であることから、東京駅から新幹線で直行できる、新幹線駅直結のスキー場、ガーラ湯沢をチョイスした。ガーラ湯沢の周辺には、旅館等も多くある。 ガーラ湯沢は、1990年、日本に希望が満ち溢れていた時代に、JR東日本が母体とな…
*加筆中 ベルリンからドレスデン・マイセンに立ち寄りミュンヘンまで南下していきます。陶磁器が大好きなので本当はマイセン磁器工房に行く予定だったのですがまさかの休館日でした🥲周辺の景色と行き方は覚えたのでまたチャレンジします。やはり3ヶ月でヨーロッパ周遊は短いですね。 ミュンヘン旧支庁舎とマリエン広場。同じドイツでも南に下ると街中の色味がどこか明るく変わる気がします。昼と夜2度中央のからくり時計が動き出しますので必見です。 日本食ショップを見つけてつい誘惑に耐えきれず購入。餡子とおイモ美味しいです… ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ミュンヘンからフッセン方面に。ここまで言えば目的地はもうあそこしかあり…
ようやく出来た究極としての棚山産貴蛋白石原石標本 安倍氏国葬でダンマリ決め込む麻生太郎氏 ラサール石井激怒「全額麻生財閥で出せや」 (msn.com) 全くのところ仰る通りです。 さて本日もまた光の良い日で昼間はバルコニーにて日光浴をしつつ貴蛋白石原石標本の観賞などをして居りました。 まさに傍目には其のことが「壱體何をやって居るのだ、優雅ー有閑ー過ぎる、即ち世間離れし過ぎて居る。」などと見えるのやもしれぬが詩的に生きることとはまさにさうしたことである。 さうして此の世の美を愉しみ尽くすことこそが此の無慈悲で且つ不条理な生に對するむしろ唯壱の反抗であり逆向きでの精神の流れである。 さうして陽の光…
シンデレラ城のモデルの1つとも言われているノイシュヴァンシュタイン城。冬に行くと雪が降っていて寒いので厚手の上着が必須ですが、きれいな雪景色です。夏もみどりに囲まれていて綺麗な景色が広がります。 今回はノイシュバンシュタイン城の楽しみ方についてお伝えします。旅行前にぜひチェックしていってください。 入場について 入場料 営業時間 ガイドツアー 所要時間・購入方法 音声ガイドの言語 ノイシュバンシュタイン城の歴史 まとめ 入場について 入場料は買い方によって異なります。現地購入の方が安いので購入できる人は現地購入の方がお得です。 また時期によって営業時間が異なるので注意が必要です。 入場料 【現…
ドイツ語由来の馬の名前も調べてみました。 といっても自分自身、フランス語、イタリア語と比べると、ドイツ語は全くの素人なので検索力はかなり弱いです。 訳はネットのコトバンク独和辞典を使って調べています。 ※1 まだまだたくさん確認漏れがあります。少しずつ固有名詞を足していきます。 ※2 固有名詞、定冠詞、あと冠名付きの馬は含みません(「マイネル」とか「マイネ」とか)。文法的にドイツ語として成り立ちそうなものだけ。 ※3 JRA・地方登録馬を含みますが、70年代以前の登録馬および、海外の登録馬は含みません。そこまでカウントするとキリがないため。 ※4 カタカナの当て方が独特な馬もいますが、馬主さん…
※2019年初夏の話です。 これの続きです。 sunfun.hateblo.jp もう2022年夏だが?年内には書き終えたい、自分のために。 バスでチケットセンターへ 前日に宿で貸していただいたバスチケットを手にバス停へ。先にお手洗い行っておきたくて、バス停前の有料トイレに行きましたが、空いてるはずなのにウンともスンとも言わない個室があって、きょどきょどしてしまいました。恥ずかしい。他は普通に使えました。 バス待ちの間に見たねこ。 しばしバスに揺られ、ノイシュバンシュタイン城のふもとのチケットセンターに到着。 ここで入場チケットを買います。さすが有名観光地、人が多い。チケットを買うと時間帯が指…
祝『スワンキング』完走!!!!! いくつかの演目がコロナ禍で休演となる中、福岡公演大千穐楽まで無事に上演されたことを、非常に嬉しく思います。 あまりに切実すぎて、神社まで完走をお願いしに行きました。お礼参りに行かねばですね。というわけで前回の記事からだいぶ間が空いてしまいましたが、予告通り「ミュージカル『スワンキング』から考察する令和の推し活」について綴っていきたいと思います。 ※こちらはあくまでわたし個人の一意見であり、どなたかに強要するものではないことを予めご承知おきください。 ルートヴィヒ2世から学ぶ推し活 推しとは適度な距離を保とう 他人と自分の推し活を比べるのはやめよう 自分のキャパ…
こんにちは、茅野です。 書き損じレビュー執筆マラソン中です。引き続きお付き合いを宜しくお願い致します。 先日、とんでもない演劇を拝見致しました。National Theater Live の『リーマン・トリロジー』です。 余りの「良さ」に、二回観ました……。上演期間が延びて良かったです。 今回は、備忘に、この大傑作の素晴らしさを語りたいと思います。 それでは、お付き合いのほど宜しくお願い致します! キャスト 雑感 最後に キャスト 主演:アダム・ゴドリー、サイモン・ラッセル・ビール、ベン・マイルズ 原作:ステファノ・マッシーニ 翻案:ベン・パワー 演出:サム・メンデス 作曲:ニック・パウエル …
私はネタバレ絶対見ないマンなので、本来ならば観劇当日までネタバレを徹底回避するのだけど、今回に関しては実在の人物を史実に基づいて描いた物語だということで、ある程度は予備知識を入れておいた方が良さそうだな〜と思い(今回入るのは一度だけ、しかも大千穐楽の観劇予定だったため)、話題になっていた大音さんのYouTube動画を予習という形で前日に観てから観劇に臨んだ。 www.youtube.com www.youtube.com これが観といて大正解だった。動画の構成も良かった。 第一弾の動画は、題材が高尚に感じてあまり食指が動かないひとも、きっと「おっ?おもろそうやんけ、観てみようかな」ってなるほど…
東京公演の感想はこちら。 yumiharino.hateblo.jp 公演感想 会場の良さ 鷹とかもめの意味 夢は何のために 時系列から見るルッツの変化 いつかを望めば 次回予告 公演感想 ※今回もネタバレを含む内容になります。ご注意ください。 会場の良さ 刈谷市総合文化センター、ペデストリアンデッキ直通で駅からのアクセスがまず最高。悪天候でも濡れずに行けるの、すごくありがたいです。 また、天井が高く、音の響きが良い。座席の段差がしっかりあり、見やすい。その上、椅子もふかふか。こういう快適な会場で腰を据えて観劇できるのは何よりの喜びです。しかも、地元民も足を運びやすいように駐車場料金が4時間無…
7月2日(土)17:00~ オリックス劇場 スタッフ 脚本/詞/演出 G2 音楽 荻野清子 キャスト ルートヴィヒ2世 橋本良亮 リヒャルト・ワーグナー 別所哲也 コージマ 福田彩佳 ハンス・フォン・ビューロー 渡辺大輔 オットー 今江大地 ヨハン・ルッツ 牧田哲也 エリザベート 夢咲ねね テレーゼ 藤田奈那 脚本演出のG2さんのインタビューの ワーグナーとルートヴィヒ2世のことは前から気になっていたんですよ。 それで試しにワーグナーの妻・コージマに関する本を読んだら、もうそのまま芝居にしたいくらい面白かった。でも、ワーグナーとルートヴィヒ2世にコージマを強烈に絡ませると、すごくなると直感が働…