ドラゴンクエスト2に登場する城。 竜王を倒した勇者が初めて大陸に築いた国家であると言われている。ロトの血を引く3国家のうちの一つ。 ローレシアの王子の出身地。 名前の由来はカナダのローレンシア台地、もしくはプレートテクトニクス理論で太古に存在したと言われる超大陸、ローラシア大陸か。 ドラクエ2のスタート地点。
* リスト::ドラクエの城・街・村
先日、ドラクエ1をクリアして一息付いていましたが。すぐにドラクエ2がプレイしたくなって、さっそく始めてしまいました。ドラクエ2をご存知の方も多いでしょうが、ロトの子孫である3人のロトの末裔が旅をしながら仲を深め、大神官ハーゴンを倒すという物語です。もちらん裏ボスもいまして、このボスが結構強い。こっちが本命ではないかと思うほどに、ハーゴンが可愛らしく思えます。 この3人の末裔ですが、それぞれに特性があってローレシアの王子は力は強いが呪文が全く使えないタイプ。ひたすら叩く「戦士的」位置付けです。サマルトリアの王子は力は弱いし、呪文も今一つという中間の「悟りきれていない賢者的」位置づけ。ムーンブルク…
前回までのあらすじ 旅に出たローレシアの王子ことモガマル。同じロトの子孫であるサマルトリアの王子と合流するため、サマルトリアの城に向かったが、王子は勇者の泉に向かったという。急いで勇者の泉に向かったモガマルだが、王子はローレシアの城に向かったという。 いつになったら会えるのか!
今期全然カードがなくて苦しい戦いになりそうです( ̄へ ̄|||) 愛用していた『伝説の勇者』のデッキタイプが一気にスタン落ちしてしまって使えなくなり大きく構築を考えないと難しいのかもしれません。 最終手段として《イル&ルカ》を錬金しないとと検討していますがとりあえずいにしえの【ローレシアカミュ】を復活させてみました。自分がライバルズを始めて作ったデッキの最新版です。
タバサが使えなくなったので、特技はあきらめました。 物質デッキだけど、英雄は新しいのを持っていないので、 ローレシアの王子にしてみました。 王子で序盤は取って、金属工房が来たらそれで速攻を決めていく形です。 金属工房+ケミカルゼリー+速攻で8点ダメージが出ます。 金属工房+ゴルゴンゾーラ+黄金兵で、速攻→回復→黄金兵のコストが1で速攻 で出せるなど、組み合わせが色々あるので、少しは遊べるかな~と カード補充方法をどうするかなど、色々試さないと分かりませんが、 手にしたカードを順番に出す。簡単なデッキになりそうです。 新ヒーローが無くても戦えるかな?
スピニーって言われてどんなのか想像つく人は殆どおらんでしょう! ラーミアデッキを考えてる中で毎回気になる変なカード。 このカードのコンセプトは本当に謎よね。奇数偶数でも無いし、何をしたいのか不明。 と、思ってたけど、もしかしてこれはドレアムに相性良いのでは……?と、いうことで今回のラーミアデッキ!! ラーミアローレシア! ……え?ドレアム? いやいやいや、持ってないし。いらんいらん。 そもそも小粒を山ほど入れた方が良いであろうドレアムデッキに3で物質とドラゴン出すとか有用なの?要らなくない? もっと他に入れるべきカードがある気がする。 ラーミアローレシアは言うまでもないかな。 いつでもヒーロー…
本日は2021年2月28日(日)。 梅の花が見ごろを迎えております。忍び寄る春の気配。 春の色彩にまだ目が慣れておらず、天気の良い日には現実感が消失する今日この頃。 さて、今回の記事では2021年2月の星ドラを振り返りたいと思います。あわせて現実で起こったニュースも振り返りましょう。 今回の目的 2021年2月の ↓ を振り返る。 星ドラのゲーム内イベント 星ドラのゲーム内ふくびき ゲーム内情報その他 星ドラのリアルイベント 星のダイゴクエスト 現実のニュース 今回の目的 星ドラのゲーム内イベント 2021年2月のゲーム内イベントカレンダー 「モンスターハンター ライダーズ」コラボイベント 大…
レアな隠し称号などの入手方法についてまとめました。まだ情報は少ないですが、今後情報を追加していけたらと思います。
キャラクターのイメージカラーってありますよね。 イメージカラーからキャラクターに似合う花を考えたり宝石を考えたりというのは、誰しもとは言いませんがやると思います。 ということで今回は歴代主人公に合いそうな宝石を考えてみました。
前回までのあらすじ サマルトリアの王子を仲間にするために、サマルトリア城にやってきたモガマルたち。 しかしすでに王子は旅立った後だった。 モガマルたちは王子が向かったという勇者の泉へと急ぐのだった。
今環境ナンバーワンネタデッキ。 強いかは置いといて、面白すぎて一時期ずーっと使ってた。やることは単純でカガミザンク。 当たり前だけど、ザンクが手札に来ると困るので、埋める手段沢山。 カガミザンクが使いたいのではなく、ラーミア軸で何か出来ないかなぁ……と考えた末にできたコンボ。 正直、使うのであれば伝説だと思うけど、そもそもミネアの伝説は小粒なのが多いから要らない可能性の方が高い。 じゃあ、どうするか。 自由に使える英雄のコストを軽くするしかない! ってことで、タバサ。 多分、ローレシアで手札軽くしたり、毎ターン小さいの飛んでくるみたいな面白いことも出来るんだろうけど、タバサが落ちちゃうからこの…
ドラクエで名前による論争といえば、やはりドラクエ5のキラーパンサー。 ボロンゴなのかゲレゲレなのかプックルなのかチロルなのかはたまたリメイクで追加された名前たちなのか。
前回までのあらすじ ローレシアの王子として冒険に出ることになったモガマルたち。 特に何のせんべつももらえなかったが、とりあえずロトの血を引く子孫の一人であるサマルトリアの王子に会いに行くことになった!
前回までのあらすじ ローレシアの王子となったモガマル。 ムーンブルクの城にハーゴンの軍勢が攻め入ったらしい。 このままでは世界が危ない!残り二人の仲間と一緒に世界を救うのだ、モガマル!
私、ドラクエの世界観が大好きです。 なぜって、モンスターと戦ったり魔法(ドラクエでは呪文)を使ったり、この現実世界ではありえない体験ができるからです。あとは、お城とか城下町、王子様←、船、呪文、紋章etc・・・私の好きな要素が一緒くたになって全部詰まっているからです。 ・・・と書くとなんだかありきたりすぎる気もしますが、今の私にこれ以上の語彙力はありません。すみませぬ。 私の場合、ドラクエはⅢ、Ⅴ、Ⅵは何回もプレイしています。それに合わせて、ドラクエのサウンドトラックもⅢ、Ⅴ、Ⅵを持っていますが、実はⅡのもあります。Ⅱの戦闘音楽はマジでかっこいい。お城の音楽も、ⅢよりⅡの方が好きです。 そこま…
日本語において、濁点(゛)と半濁点(゜)は大切だ。ドラクエだけで済むレベルではない。 それはわかっている。 でも、もしも。 もしもドラクエに「濁点・半濁点」が存在しなかったら、どうなるだろうか? これを機に、ちょっと考えてみる。