石川県能登地方南部にある市。 2004年10月1日、旧・七尾市、田鶴浜町、中島町、能登島町の1市3町が合併。 人口6万3千人(2008年)。 和倉温泉やのとじま水族館といった観光名所を持つ。
能登半島地震と以後数回にわたる余震で、七尾市にも影響を受けている。 2008年10月現在の話ですが、七尾市能登島祖母ケ浦町の海岸には、野生イルカが住んでいる。初めは2頭で、赤ちゃんが生まれ現在は5頭。野生イルカを観察できるかもしれない。
郵便局名 中島郵便局読み方 なかじま所在地 〒929-2299石川県七尾市中島町中島甲103-1担当鉄道郵便局 金沢鉄道郵便局鉄道郵便路線 金沢輪島線受渡駅 日本国有鉄道七尾線能登中島駅キロ程 能登中島駅 1.7km 中島郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 31016局番号 16為替貯金記号 かあ現在の集配区 七尾(中島)〒929-221930年(昭和5)当時の集配区域 歴史 1872年8月4日(明治5年7月1日) 中島郵便取扱所として設置。1872年(明治5年11月)1873年(明治6) 中島郵便取扱所として設置。1875年(明治8)1月1日 中島郵便局(五等)となる。 1881年(明治1…
郵便局名 田鶴浜郵便局(旧漢字:田鶴濱)読み方 たつるはま所在地 〒929-2199石川県七尾市田鶴浜町ト部170担当鉄道郵便局 金沢鉄道郵便局鉄道郵便路線 金沢輪島線受渡駅 日本国有鉄道七尾線田鶴浜駅キロ程 田鶴浜駅 0.6km 田鶴浜郵便局記号入り番号消印 為替貯金番号 31021局番号 21為替貯金記号 かい遍現在の集配区 七尾(田鶴浜)〒929-211930年(昭和5)当時の集配区域 歴史 1872年6月6日(明治5年5月1日) 田鶴浜郵便取扱所として設置。 1875年(明治8)1月1日 田鶴浜郵便局(五等)となる。1886年(明治19)4月26日 三等郵便局に改定。 1941年(昭和…
こんにちは ヒレカツです。年初めの旅行ということで、石川県の能登エリアに2泊3日で行ってきました。今回は『君は放課後インソムニア』(以降インソムニア表記)の聖地巡礼が目的である。この日は快晴で、飛行機からは富士山や立山連峰がはっきり見えていた。1年と3ヵ月ぶり、能登空港到着。冬に来るのは初めてで、雪が積もっている。普通に寒いっス。飛行機が遅れていたため、能登空港から路線バスに乗車し穴水駅到着後はすぐさまのと鉄道に乗り込む。これを逃すと何もない地域で90分待ちぼうけする羽目になるので九死に一生を得た。かつてここでウマ娘の特番を見て1時間以上時間をつぶした苦い思い出があるので、それだけは避けたかっ…
今年は、能登半島地震の影響で残念ながら中止となりました。 kanazawa10no3.hatenablog.com青柏祭は、五穀豊穣を願う能登最大の春祭りです。ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、毎年5月3日から5日にかけて開催されます。 kanazawa10no3.hatenablog.com「でか山」と呼ばれる高さ12メートル、重さ20トンという巨大な曳山が3台、市内の鍛冶町、府中町、魚町からそれぞれ奉納されます。車輪の直径が2メートルもあり、日本一の大きさです。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 石川県七尾市:2018年05月05日 PENTAX K-…
高校の後輩のFacebookを覗いていたら気になる記事が。 なんでも同窓生の息子さんが能登に移住し、フレンチのレストランをやられていたようですが、今回の地震で被災されたとのこと。 もちろんお店も被害に。 自身が被災者でありながらも炊き出しをしたり、自分を育ててくれた町に食でエールを送っている様子が書かれていました。 そして食で町の復興を支えていきたいと、フレンチレストランから皆が集える食堂へと形態を変えて再出発を目指しているとも。 きちんと食べて、ちゃんと寝られたら人は元気になる。 どんなにしんどくても頑張れる。 そんな思いが伝わり、初めてクラウドファンディングに参加しました。 リターン無しの…
やっぱ現場百遍 行かないと分からないことがある 能登ガンバレ
駅名 七尾港駅旧漢字 七尾港よみ ななおみなと歴かな ななをみなと発音 ナナオミナト所在地 石川県七尾市矢田新町電報略号 事務管理コード △541841貨物取扱駅コード 5783マルス入力コード マルスカナコード 鉄道事業者 日本国有鉄道所属路線 七尾線 乗入路線 七尾線キロ程 津幡起点 61.6km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時貨物駅のため記載なし。 歴史1898年(明治31)4月24日 七尾鉄道の津幡駅(後の本津幡駅)~当駅間が開業。矢田新(やたしん)駅として開業。貨物駅。1904年(明治37)11月10日 当駅~七尾駅間での旅客営業を開始。1905年(明治38)4…
駅名 西岸駅旧漢字 西岸よみ にしぎし歴かな にしぎし発音 ニシギシ所在地 石川県七尾市中島町外電報略号 ニキ(カナニキ) 事務管理コード △541824貨物取扱駅コード マルス入力コード カナニキマルスカナコード ニシギシ鉄道事業者 のと鉄道所属路線 七尾線 乗入路線 七尾線キロ程 七尾起点 22.5km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし。 歴史1932年(昭和7)8月27日 鉄道省七尾線の能登中島駅~穴水駅間延伸と同時に開業。旅客および貨物の取扱を開始。1960年(昭和35)4月1日 貨物の取扱を廃止。荷物の配達廃止。(昭和35年日本国有鉄道公示第125号)1972…
駅名 能登中島駅旧漢字 能登中島よみ のとなかじま歴かな のとなかじま発音 のとなかじま所在地 石川県七尾市中島町浜田ノ1-2電報略号 ノカ(カナノカ) 事務管理コード △541823貨物取扱駅コード マルス入力コード カナノカマルスカナコード ノトナカジマ鉄道事業者 のと鉄道所属路線 七尾線 乗入路線 七尾線キロ程 七尾起点 16.3km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし。 歴史1928年(昭和3)10月31日 鉄道省七尾線和倉駅(後の和倉温泉駅)~当駅間延伸と同時に開業。旅客および貨物の取扱を開始。1932年(昭和7)8月27日 七尾線当駅~穴水駅間が延伸。中間駅と…
駅名 笠師保駅旧漢字 笠師保よみ かさしほ歴かな かさしほ発音 カサシホ所在地 石川県七尾市中島町塩津電報略号 カホ(カナカホ) 事務管理コード △541822貨物取扱駅コード マルス入力コード カナカホマルスカナコード カサシホ鉄道事業者 のと鉄道所属路線 七尾線 乗入路線 七尾線キロ程 七尾起点 12.7km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 記載なし。 歴史1928年(昭和3)10月31日 鉄道省七尾線和倉駅(後の和倉温泉駅)~能登中島駅間延伸と同時に開業。1960年(昭和35)4月1日 貨物の取扱を廃止。荷物の配達廃止。(昭和35年日本国有鉄道公示第125号)1961年(…