英国の数学者ルイス・キャロルの著作、Alice's Adventures in Wonderlandの和訳。 続編は鏡の国のアリス amazon:不思議の国のアリス
http://www.genpaku.org/alice01/alice01j.html オリジナル本に載っていたTennielの挿絵つき。(著作権失効に付き自由素材扱い)
不思議の国のアリス (とびだししかけえほん)
猫の国へようこそ。 『ほら、ここにも猫』・第419話です。 アリスと言えばチェシャ猫ですが、普通の猫もこちらをじっと見つめたり突然姿が見えなくなったりするので、油断ならないのです。
七編からなる脱サラ私立探偵物語 仁木順平は、つい最近まで、本社を丸の内に持つ、ある大手企業のサラリーマンだった。本年三月末付けをもって、休職扱いになっている仁木順平と助手安梨沙のコンビが不思議の国にいるような依頼者たちの不思議な依頼に立ち向かう。・螺旋階段のアリス・窓裏のアリス・中庭のアリス・地下室のアリス・最上階のアリス・子供部屋のアリス・アリスのいない部屋 続きはこちら👇 www.yuyutosite.com
アスク出版が出した「ヘミングウェイで学ぶ英文法」が火付け役だったと想像するが、近年、英語の原書をテキストにして英文法を学ぶ学習書が多い。アスク出版は、その後、オー・ヘンリー、シートン、ホームズ(作家はコナン・ドイル)などと続けているし、文藝春秋が出した、阿部公彦「英文法教授が教えたがる名作の英語」もその流れにある。もともとは、DHCが出した行方昭夫・東大名誉教授によるモーム関連の読解本が元だという話もある。この別宮貞徳「「不思議の国のアリス」を英語で読む」も、コンセプト的には、アスク出版の「○○で学ぶ英文法」シリーズを先取りしていたと言えるのではないか。全文ではないがところどころをつまんで、解…
阪急梅田本店の巨大ディスプレイ「コンコースウインドー」 クリスマス仕様の『不思議の国のアリス』の装いになっていました。 不思議の国のアリスのワンダーな世界に引き込まれていきます。 思わず見入ってしまいました。 『不思議の国のアリス』のクリスマス特別ウィンドーは12月25日まで。
今回U-NEXT で観たのは「アリス・イン・ワンダーランド」 制作:2010年アメリカ 視聴した日:2022年11月3日 ※見放題ではなかったのでポイントを使いました 使ったポイント 199ポイント あらすじ(U-NEXTより引用) 美しく成長した19歳のアリスは、白うさぎを追い掛けて大きな穴に落ちてしまう。そこはアンダーランドと呼ばれる不思議の国で、マッドハッターら奇妙な住人たちは、アリスこそが独裁者・赤の女王による支配を終わらせることができる救世主と信じていた。 ※『不思議の国のアリス』のその後のストーリーを描いたファンタジーアドベンチャーです。子供の頃に訪れた不思議の国の記憶を無くしてし…
ねんどろいど雪ミクの大阪梅田クリスマス巡り。阪急うめだ本店もクリスマス仕様。 今年は不思議の国のアリスをモチーフにしたテーマに。 祝祭広場もこの時期はクリスマスマーケットになります。
ようこそ Aliceの癒しの国へ ❤本日のお話☕♠ アリスが「タルジーの森」で出会った不思議な生き物たちの世界へご案内させていただきます🧚♀️ ✨ストーリーの内容に触れるのでネタバレになる可能性があります。 ☪ タルジーの森には不思議な生き物がいっぱい 不思議の国へ迷い込んだアリスのお話をしてまいりましたが、果たして今はどこにいるのでしょうか。 お茶会をしていたところまでは、確認できているのですが・・・ 【お茶会のお話】 iyashinokuni.hatenablog.com どうやら『タルジーの森』に迷い込んだようです。 今までも、不思議な人たちと、沢山出会ってきました。 【へんてこな人た…
アートワークを担当させていただいたカードゲーム 【赤いアリスと黒の騎士】 【青い靴とオズの魔術師】 この度、11月25日よりAmazonにてお取り扱いが開始されました。 ありがたいですね。 ※まあ売れても僕には何も入って来ませんが。笑 今回この2種類のカードゲーム、もちろんそれぞれ単品でもお楽しみ いただけるのですが、2種類混ぜて遊んでも楽しめると言う仕様になっています。 2023年にはドン・キホーテさんでもお取り扱いが開始される予定だと 伺っております。 もしよければ是非遊んでみて下さいね。 赤いアリスと黒の騎士 パーティーカードゲーム ボードゲーム ジラフ計画 (2-6人用 10-20分 …
これまで無縁かと思われていたゲームマーケット、 先日行われましたゲームマーケット2022秋にてデビューしました。 絵だけなんですけど。 株式会社ジラフ計画様と一緒に今回 【赤いアリスと黒の騎士】 【青い靴とオズの魔術師】 と言う2種類のカードゲームを作成致しまして、 このアートワークを担当させていただいた次第です。 それぞれ 不思議の国のアリス オズの魔法使い がモチーフとなっています。まんまなんですけどね。 今回のゲームマーケット2022秋で、ジラフ計画様のブースにて 発表、そして先行販売されました。 その時に写真の様にドーンとしっかりイラストも使用していただきまして、 実感はあまりなんです…
ようこそ Aliceの癒しの国へ ❤本日のお話☕♠ なんでもない日のお茶会の世界へご案内させていただきます🧚♀️ ✨ストーリーの内容に触れるのでネタバレになる可能性があります。 ☪ なんでもない日をお祝いするお茶会 『不思議の国のアリス』の国では、なんでもない日のお祝いが、普通ですね。 そんなお茶会で、アリスもお祝いしてもらうことになりました。 【アリスが不思議の国へ出発した日のお話】 iyashinokuni.hatenablog.com ⚜ お茶会が開催されている場所へ 不思議の国に入り込んだアリスは、へんてこな人たちにたくさん出会います。 【へんてこな人たちのお話】 iyashinok…
このところの会津若松は、降ったり晴れたり、もやったり。 大気はまだまだつめたいですが、今年の積雪量はそれほどでもありません。 でも今朝の雪は水気が多くて重く、ちょっと厄介でした。そう言えば明日はもう節分、こんなところでもしっかりと季節は進んでいるのが感じられます。 今日のご紹介は、ルイスキャロル いわずとしれた「アリス」の作者 「不思議の国のアリス」 文字通り世界中で様々なヴァージョンでの出版、研究がなされ「不思議の国のアリス症候群」という名の病気まであるようです。 「ルイスキャロル 遊びの宇宙」は、この人の本業 数学・論理学に焦点を当てた本 「シルヴィーとブルーノ」は、あんまり知られていない…
ようこそ Aliceの癒しの国へ ❤本日のお話☕♠ ☪️ 新メニュづくしで楽しいひと時 ☪️ 新メニュづくしで楽しいひと時 ⚜️ 自然に左右されても動じない ⚜️ お茶会の前のお茶会も新メニュー ⚜️ いつもの場所のいつもの席で ⚜️ いつもと変わらない風景 本日もいつものお友だち🐼と、お茶会の時間を過ごしてまいりました。 iyashinokuni.hatenablog.com iyashinokuni.hatenablog.com 前回、少し遅めのクリスマスだったのですが、今回は少し遅めの新年会でございます。 ⚜️ 自然に左右されても動じない わたくしたちはいつも、次のお茶会の日にちをその時…
童話はずっとマッチ売りの少女とか薄幸のヒロインにばかり拘ってましたが、ここでまた新規開拓です❗❗😃🙆🙋 次は初めて不思議の国のアリスを描きました。👨😊 ドレスにエプロンなら見ずに描けるかなと思うも、アリスもやはり最初だけサンプルを見ながら描きました。 姉と比べ勉強や本より空想や冒険が好きで好奇心旺盛なアリスは、書を捨ててでも兎を追い、更なる冒険へ。 此の先の行く末や如何に❕❔❕❔ 兎も角、自分は不思議の国のアリスは映画もディズニーアニメも見て、原作も読みました。✋👨😊 マッチ売りの少女に並び、不思議の国のアリスも大好きですが、他にも童話は昔から好きなのは幾つかあります。 #イラスト #パロディ…
何冊かの本にちらほらと出ている、アリス・リデルとレオポルド王子のロマンスについては多いに空想心を刺激されるところなのですが。 でもWikipedia見るとそうとも限らないようなことが書いてあり、まあ話半分にしておくのがよいのでしょう。 それでも空想は膨らむもので、レオポルド王子は30歳で亡くなっていらっしゃるけれど、些細なことで運命が変わるように別の人と結婚してたら生活も変わってもっと長生き……とかうっかり考えないでもないのですが。 いや現実に彼の伴侶になった方も素敵な方でしょうとも勿論! レオポルド王子、自分の娘にアリスと名付けたのですって。親交があったアリス・リデルに因んで。 二人の仲が何…
童話をモチーフにしたフィギュアシリーズ「FairyTale-Another(フェアリーテイル・アナザー)」より、イラストレーター「Axis」氏による「三月ウサギ」が、Myethosから1/8スケールで立体化♪ フィギュアのサイズは、 1/8スケールの全高:約41cm。 原型制作は不明。 FairyTale-Another『三月ウサギ』1/8 完成品フィギュアは、Myethosより2023年11月発売の予定です♪ 【Amazon】FairyTale-Another『チェシャ猫』不思議の国のアリス 1/8 完成品フィギュア【Myethos】 FairyTale-Another『三月ウサギ』1/8 …
ランダム商品『人形の国のアリス(限定特装版)』。 ※ 最近入手した、または過去に入手したカプセルトイ・その他の収集記録です。 概要 入手した物 おまけ 感想・MEMO ???と撮ってみた 概要 価格:1個箱、税込550円/8個入りボックス、税込4,400円 種類:1ボックス全8種 造形/企画制作:海洋堂 入手した物 <第1章> 大工(鏡の国のアリスより) <第2章> トーヴとボロゴーヴとラース(鏡の国のアリスより) <第3章> 大きなアリスと逃げるうさぎ(不思議の国のアリスより) おまけ <第2章> 羊の腿肉(鏡の国のアリスより) 感想・MEMO 大阪で開催されている『特別展アリス - へんて…
展覧会『安珠写真展「A girl philosophy ある少女の哲学」』を鑑賞しての備忘録シャネル・ネクサス・ホールにて、2023年1月18日~2月12日。 写真家の安珠の個展。著名な文学作品を始めとする芸術作品を下敷きに、「ある少女の哲学」を新作と旧作を取り混ぜた写真と詞書とで描く絵巻のような展覧会。 クローゼットの中に入り込んだ少女の沢山のリボンが遇われたスカートから脚が覗く。右膝の上に置かれた左手からは蝶が羽ばたく。クローゼットの周囲に広がる闇には夜空のように無数の小さな光が瞬く。「内省のはじまり」と題された写真の1点で物語が始まる。少女は冷蔵庫から取り出した卵をクローゼットの中でファ…
昔から活動されているため熱心なファンはいるものの、個性的な作風から何かとネット空間ではマニアックな音楽扱いされたり、ネタにされやすい音楽家たち。 むしろネットだからこそ話題になったりもするのだが苦笑 今回はそんな愛すべき3アーティストを語る。比較しつつ、それぞれの傾向と音楽的ルーツを掘り下げて分かりやすくまとめてみた。 ♦️傾向 平沢進...ディストピア的。神話的。寓話的。 谷山浩子..ジュブナイル的。時たま寓話的。 Zabadak..牧歌的。大衆的。旅人の手記のよう。 ♦️それぞれの音楽的ルーツ 平沢進...60年代~70年代のプログレ、アンビエント(ピンクフロイド、キングクリムゾン、イエス…
アリスとふしぎな木 Alice and a Mysterious Tree「チェッシャにゃん。ここからどちらに行った方がよろしくて?」 'Cheshire Puss, which way I ought to go from here?'Jan. 31 2023 📍: シブヤ・アロープロジェクト 渋谷キャスト前 Tokyo, Japan#ARplusT #GOsnapshot #ポケモンGO #PokemonGO #ARofTheDay #ShinyARSaturday #キルリア #Kirlia #ガラルジグザグマ #GalarianZigzagoon #ジグザグマ #Zigzagoon不思…
映画の紹介をします。 一つ目はイタリア映画の「Maladolescenza」(1976)です。日本でも上映された時期があったようで、「思春の森」という邦題が付いています。原題の意味は「悪の思春期」というような造語です。 Wikipediaでは、malad(病気の)とadolescenza(思春期)の掛け言葉だと説明されています。 ストーリーは、あるような無いようなもので、紹介するに及びません。十四歳くらいに見える女子二人と男子一人(Wikipediaによると、女優は十二歳)の、森を舞台とした幻想的な、しかし複雑な関係を描いたものです。 一人の女子が、他の二人に虐められるようになっていきますが、…
このブログの、ハテナ側から強制的に授かったタイトルは 「Mitibata63buro's diary」だけれども blog.hatena.ne.jp下にあるやんけ… もう片っぽの、自分でタイトルつけたブログの方は、 hatenadiary.jp下にある… 今まで全然気づかなんだ てかさ… よくわからんまま、また無駄に時が過ぎゆく しかも。 一度貼った画像を削除する方法がわからない どうしたらええんや… こんなずーっと前撮ったピンボケ画像を貼ったまま、仕方なく記事オ・ワ・リ ディズニーじゃない不思議の国のアリスBarbieのマッドハッター、乾布摩擦で裸一貫状態
今回こそ本当に、鬱が治ったかもしれない。似たような言葉を、期待を込めて、何度も書いてきたけれど、今度こそ、本当に良くなった気がする。とは言ってもごくたまに一週間くらい調子が良くなることはたまにあるので、また気分が落ちる可能性は十分にあるのだけれど。ここ4年間くらいは、何度も調子を悪くしながらも、全体的には上がり調子だと思う。セロトニンとかドーパミン、エンドルフィンの分泌量が、段々正常になってきているという気がする。 僕も歳を取った。寝不足で顔色が悪い。また三日間眠っていない。血の気が引いた顔をしているのにとても高血圧だ。焦りが身体の中にあって、自殺願望と混ざり合っている。そこから、ハイテンショ…
「不思議の国のアリス」世界観は好きなんだけど、原作はつまらない、意味不明っていう感想は良く聞くんだけどさ(笑) 今作ってるゲームをプレーした後に原作を読んだら印象変わるだろうなと思う ナンセンスな世界観が続いてく摩訶不思議な話ではないんですけど そういう印象を持たれがちだよな 世界観だけ扱ったものではなく これが不思議の国のアリスなんだっていう決定版のつもりで作ってます(笑) でも、これが不思議な国のアリスだろう・・・ シン・アリス(笑)
sasayannのアリギリスな夜 169日 奇妙な生物の写真を紹介! サソリモドキです。 ウデムシです。 ヒヨケムシです。 変な名前と姿ですが、名前は体を見てつけていますが、いろんな生物がいますね! 未知なるもの、未発見生物などもありそうですが、これらは知られて名前があるの だから実在するそうですが、人間、知らない事の方が多いですね! ネットで見つけて紹介しましたが、問題があるようなら、削除します。 もうすぐ節分!少し早いですが、鬼の面があったので紹介します。 この鬼たちは、sasayannの職場の人が、飾ってくれました。 毎月テーマに沿って飾ってくれています。 ありがとうございます! 感謝で…
この二か月で読み溜めたなろう作品を紹介し批評し読み替えていくのが「なろう短評」シリーズの目的……なのだが、今回は実作分析を行わず「異世界」「転生」「転移/トリップ/召喚」について考えてみたい。「チート」「主人公最強」「TS/性転換」「奴隷」にも軽く触れる。 基本的には2012年までの二次創作界隈となろうの大まかな流れを扱う。言うまでもないことだが、個々の作品にはここで述べたことから外れるようなものが山ほどある。数多くある系譜のうち一つ(とはいえとても大きな一つ)を都合よく編集したにすぎない。 ある作品を分析する過程で、「転生」と「転移」を区別したい欲求が私の中で割と強めにあることを発見した。気…