「せろんちょうさ」とも 社会的問題・政治的争点や政策などについての人々の意見・態度を把握するため、マスコミや公的機関、調査会社等が実施する統計的な調査。
あくまで標本調査なのでどんなに厳密に実施されたとしても確率的な誤差が残る。場合によっては数%程度の誤差はあるので、報道等で見られる「初めて○○%を割り込んだ(または越えた)」「前回より×.×ポイント低下(または上昇)」のような表現には注意を要する。
燃焼系燃料による暖房機の新設を禁止する暖房機法をめぐりなおも支持率を落とし続ける緑の党、その支持率がとうとう5年ぶりの過去最低水準を記録することとなった。一方でAfD(ドイツのための選択)は支持率を伸ばし続ける。 毎週行われる日曜世論調査によると、緑の党の支持率はわずか13%となった。これは先週比で1%失い、2018年以来の過去最低水準となった。 対照的にAfDは支持率の最高記録を伸ばし続けている。先週比+1%の18%となったが、これは5年前以来の最高水準となった。首相属するSPDは先週比−1%で20%。CDU同盟は28%を維持、FDPは1%増やし9%。左翼党は1%失い4%となった。 www.…
ドイツ人の過半数が経済大臣ロバート・ハベック(緑の党)に対し退陣を求めていることがわかった。最新の世論調査が示すこととは? 長きに渡りロバート・ハベック(緑の党)は世論調査でも人気を誇り、連邦議会の英雄として崇められていた。しかし不祥事や暖房機法を巡る連立政権内抗争によりその地位から没落することとなった。 世論調査の結果実にドイツ人の50%がこの大臣の退陣を求めていることがわかった。大臣の残留を望むのはわずか28%にとどまり、16%は彼の専属国務長官パトリック・グライヘェンの不祥事への対応次第であるとした。 INSA政治家人気ランキングでもこの緑の党の政治家への人気は最下位に転落し、16位とな…
かろうじて決戦投票に持ち込んだな。 エルドアン大統領選は、決選投票を受け入れた。 キャスティングボードを握ったのは、3位のSinanOgan氏。 国粋主義者だ。果たして、どっちの側につくのか? >>この記事のいいところは、地震被災地での世論調査とは違って、エルドアン支持が依然強いと指摘していることろ。様々な社会不安や不景気にもかかわらず、何故か反現政権とはならない構図。クルチダルオール氏への支持へとつながらないところ。 決選投票は5月28日、あと2週間。 If the preelection surveys had been right, Kilicdaroglu should have be…
国務長官パトリック・グライヒェンの不祥事に対し今週ロバート・ハベックは決断した。:経済省へ残留である。しかしこれが緑の党へ悪影響をもたらす結果にはならなかった。 緑の党が復調する。今週の日曜世論調査では緑の党が15%の支持率を獲得し、先週比で1%増加することとなった。 ハベックの専属国務長官を巡っての騒動が緑の党へ悪影響を及ぼすことにはならなかった。連邦議会議長ヴォルフガンク・クビッキはこれには納得できず、国務長官パトリック・グライヒェンの退陣を求める。「彼を現在の座に留めて困るのはハベック自身です。」。 騒動にも関わらず支持率を伸ばす緑の党 同盟は依然28%で独走。社民党は20%を維持。FD…
DWは日本についてJulian Ryallが書いているようだな。 日本の報道の自由度記事もそう。 まあ、基本日本下げだわい。 >>LGBT法案を駐日米国エマニュエル大使が中心となって、各国大使が日本に圧力をかける、上から目線動画を見てげんなりしてもうたしな。 これはちょうどTIMES誌が、岸田首相を表紙にして軍国主義に邁進する日本と題をつけたのと、呼応しているんだろうな。 佐藤正久@SatoMasahisa【見出しは出版社が決める慣例にしても、実態とはかなりの乖離→岸田総理が米「タイム」誌の表紙も「日本を軍事大国に」の見出しは、日本政府の“異議”申し入れで“変更”に 】岸田総理も、これはこだわ…
皆さま、こんにちは。 news.kbs.co.kr news.kbs.co.kr 微妙な韓国国民の判断の裏には 近隣大国(中国・ロシア)や北朝鮮という 身近な国々との 関係を切り離す事が出来ない 事情があるからです。 日韓関係に関しても 一連の首脳外交で ”譲歩し過ぎ”との意見が多く 数字にも表れています。 どっちつかずの外交政策が 今後も続くのか? それとも どちらかに軸足を置いた外交を展開するか?は ユン大統領自身の判断に委ねられている。 しかし、世論を無視して 推し進める事も出来ません。 フランス・マクロン政権もそうですが 政権運営が軌道に乗らない国が 散見される状況です。 インフレに苦…
緑の党への評価が落ちていく。これは経済大臣ロバート・ハベックに起因している。緑の党は国民の信頼を裏切ってきた。緑の党の急降下は止まる気配がない。 緑の党にかつての勢いは見られず、なおも危機と疑問に覆われている。毎週行われる日曜世論調査では、緑の党への支持率は14%となったが、これはAfD(ドイツのための選択)を下回る数字である。 いずれもこの人気低下は経済大臣ロバート・ハベックに起因すると見られる。:中でもハベックの専属国務長官パトリック・グライヒェンに関する失態が緑の党への評価を落とすこととなった。また党内では緑の党が打ち出す計画への不信感も一層増している。緑の党が描いてきた理想は崩壊しつつ…
ことしの5月3日の憲法記念日は、岸田文雄政権が軍事費の大幅増、敵基地攻撃能力の保有などの軍拡を推し進める中で迎えました。軍事面で戦後の日本の国是であった「専守防衛」の変容としか言いようがありません。岸田首相が改憲姿勢を強めているのも、軌を一にした流れだと感じます。ロシアのウクライナ侵攻は終わりが見えず、北朝鮮のミサイル発射が続き、さらには中国の軍事面での脅威が強調されれば、民意の中にも不安と危機感が広がるのは無理もないかもしれません。 この日の東京発行の新聞各紙の朝刊では、改憲を社是とする産経新聞が1面トップに岸田首相の単独インタビューを掲載しているのが、ひときわ目を引きました。見出しは「改憲…
連立政権への支持率の下降が止まらない。:まさに歴史的な低迷となった。 連立政権の働きに満足であると評価したのはわずか43%であった。なおこれらは金曜日に公開された調査結果に基づく。国民の連立政権への満足度が落ちるとことまで落ちた。:2週間前まではまだ46%が評価していた。 2人に1人が連立政権に低評価 実に半分(51%)がショルツ率いる連立政権に低評価を下した。しかし一方で連立政権の早期の終焉を予想しているものは少なかった。:26%のみが連立政権の早期解散を想定し、実に69%は次期選挙まで連立政権は継続すると見ている。 とりわけSPDに関しては有権者の印象では統率力に欠けているように見える。:…
2023年5月3日付朝刊各紙の「憲法についての世論調査」 「憲法記念日」の5月3日、新聞各紙が朝刊で、憲法について直前に行った世論調査の結果を載せました。 この手の調査は、質問項目の順番や言い回し、選択肢の数によって回答が微妙に変わります。 新聞社にはそれぞれ編集方針があって読者層も違い、回答の「誘導」もあるんですが、それでも丁寧に質問と回答をみていくと、回答者の心の底がある程度読めてきます。 以下、「読売新聞」「朝日新聞」「毎日新聞」3社と共同通信社による世論調査の結果を整理して、世の中の空気をさぐってみました。 【各社の調査方法】 読売:有権者3000人を無作為に選び、郵送。有効回答205…
今朝のNHK経済ニュース「おはビズ」で財政制度審議会の十倉会長がが鈴木財務大臣に答申書を手渡す画面を流してた。 www3.nhk.or.jp ・・財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会は、政府が目指す少子化対策の強化に必要な財源について「将来世代への先送りは本末転倒だ」として、赤字国債で賄うことは認められないという姿勢を明確にしました・・ ・・財源について「これから生まれる子どもたちの世代に先送りすることは本末転倒だ」として、赤字国債で賄うことは認められないという姿勢を明確にしました・・ ・・さらに「真に必要な施策に重点化するとともに、企業を含め、社会・経済の参加者全員が公平な立場で広く負担する…
00-06 C 06-12 C 12-18 HC 18-24 AHHH A. 北海道地方-0-0-0-1=1 B. 東北地方 -0-0-0-0=0 C. 関東地方 -1-1-1-0=3 D. 中部地方 -0-0-0-0=0 E. 近畿地方 -0-0-0-0=0 F. 中国地方 -0-0-0-0=0 G. 四国地方 -0-0-0-0=0 H. 九州地方 -0-0-1-3=4 I . 沖縄地方 -0-0-0-0=0 合計回数 -1-1-2-4=803:47 新島・神津島近海 10/2.4 ① 07:58 千葉県北東部 50/3.6 ① 14:02 トカラ列島近海 10/2.7 ② 14:38 千葉…
殺人ワクチンを作っているのは創価学会、つまり壺朝鮮人による日本人大量殺人です。世界中で「殺人ワクチン訴訟合戦状態」なのに、日本人は相変わらず平和ボケですねぇ。毎年数十万人が壺朝鮮人統一教会自公維新に虐殺されているというのに、危機感が薄い。危機感を感じた壺朝鮮人統一教会自公維新が、コロナ禍解除を前倒ししたら、あっさり引っかかるという大失態。殺人コオロギや殺人ゴキブリをこっそり食品の混入されているというのに、愚かですねぇ。 やっぱり、コオロギは食べられない!厚労省は毒性を隠蔽かhttps://ameblo.jp/zsunsun55z/entry-12789571782.html 養鶏場が深夜に火事…
=============== くるすアリス(来栖アリス)@KRSARS__·1時間 #マイナンバーカード義務化に反対します 今話題のマイナンバーカード。 全口座ひも付け。義務化検討。 マイナンバーの事故が止まらない。戸籍謄本が他人の手に。 https://twitter.com/KRSARS__/status/1663153686221299712?s=20 =============== ↑↓ 藤原直哉@naoyafujiwara·2時間 富士通社長「信頼損ねた」 コンビニ誤交付問題で謝罪 https://twitter.com/naoyafujiwara/status/166314246…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4775】 2023年5月29日(月)地震と原発事故情報− 3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.惜別.元公明党代表代行、元参議院議員 浜四津敏子さん 1998年発言…自民党政権の腐敗を批判し、 自民党と組むことはありえません 2014年発言…安倍晋三首相は戦後最悪の総理、 最も国益を害している政治家 朝日新聞に載った「惜別」記事の紹介 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表) ★2.岸田・尹両首脳による汚染水放出の共謀 韓国視察団の福島視察は単なる「見学」 韓国政府・メディアは「汚染水」と呼称しているのに 日本のメディアは隠蔽している 報道各社は「風…
ブラジルのメディアによると、ルーラ大統領は28日、トルコの大統領選で再選されたエルドアン氏に、「ブラジルのパートナーとして期待したい」とツイッターで祝福のメッセージを送りました。 ルーラ大統領はメッセージで「トルコの人々のために懸命に働き、世界の平和と貧困との闘い、開発のためのグローバルな協力などで、ブラジルとのパートナーシップを期待したい」と述べています。 エルドアン氏は、当初の世論調査では6政党の強力な同盟や5万人以上の死者を出したトルコ地震への対応が批判され、敗色が濃厚と見られていました。が、開票率99.66%の段階で得票率が52.13%と過半数を制し、勝利しました。 専門家の中には「エ…
朝日新聞社が27〜28日に実施した全国世論調査(電話)では、岸田文雄首相の長男である岸田翔太郎秘書官が公邸で親族と忘年会を開いたことについて、どの程度問題だと思うか、聞いたそうです。 「大いに問題だ」は44%と多く、「ある程度問題だ」も32%を占めた。「あまり問題ではない」は19%で、「全く問題ではない」は5%だったそうです。 男女差があり、「大いに」と「ある程度」を合わせた「問題だ」は、男性は69%だったのに対し、女性は81%に達した。 年代差も大きく、「問題だ」は30代以下は66%で、60代以上は8割を超えたそうです。「大いに問題だ」は18〜29歳は29%だったのに対し、70歳以上は57%…
アメリカ大統領選挙の候補者選びが事実上始まっているが、共和党はトランプが圧倒的な強さを誇っている。そんな馬鹿な、と思う人もいるかもしれないが、女性問題で告訴されたことすら「不当な弾圧」とされて、トランプには有利に働いている。どのようなメカニズムと心理によってトランプは勢いを取り戻したのか。改めて確認してみよう。 ここで材料にするのは、英経済誌ジ・エコノミスト5月25日号の特集で、社説にあたる部分でトランプを押し上げている要素を簡潔にまとめている。「ひとりの候補は批判をものともせずに巨大に、相手を寄せ付けない勢いだ。この候補、ドナルド・トランプは、いまや本当にアメリカの次期大統領になる現実味を持…
朝日新聞社は27~28日に全国世論調査(電話)を実施したそうです。岸田文雄内閣の支持率は46%(前回4月調査は38%)と上昇。不支持率は42%(同45%)だった。広島G7サミットで、岸田首相が議長として「指導力を発揮した」と答えた人は59%で、「そうは思わない」の32%を上回った。いわゆるサミット効果が支持率を押し上げたとみられる。内閣支持率が不支持率を上回ったのは昨年8月調査以来。男性の支持率は51%、不支持率は39%だったが、女性は40%対46%で不支持率の方が少し高かったそうです。でもですね。昨日の日経新聞の世論調査では、支持率が下落していました。岸田首相の、長男の問題でしょうか。世論調…
岸田内閣支持率が上げ止まった可能性が高い。 三春充希氏のツイートより。 ここ1か月間の内閣支持率は横ばいです。正しく平均をとらないと見えてこないので厄介ですけれども。上がった調査もありますが、サミットで上がったと解釈するのは相当疑問です。朝日などは前回調査との間隔が長いのでサミット前の上昇分が今になって反映されています。https://t.co/vOepSmMs7a — 三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部 (@miraisyakai) 2023年5月28日 今日発表された内閣支持率は朝日が8ポイント増、日経が5ポイント減と大きく食い違ったけれど、大事なのは平均した傾向です。https://…
マイナトラブル、不安70% 国会会期末解散60%が反対 共同通信5/28(日) 17:09配信 共同通信社が5月27、28日に実施した全国電話世論調査によると、トラブルが相次ぐマイナンバーの活用拡大に不安を感じているとの回答は「大いに」「ある程度」を合わせ計70.0%に上った。6月21日の国会会期末までの衆院解散を「するべきではない」は60.6%、「するべきだ」は30.2%。内閣支持率は4月の前回調査から0.4ポイント増で47.0%。不支持も0.4ポイント増で35.9%と、ともに横ばいだった。 子ども予算倍増の財源について、何を軸にするべきかを聞いたところ、「ほかの歳出の削減」が62.2%で最…
この国はどこへ これだけは言いたい 軍備増強は「静かな危機」 批評家・浅田彰さん 66歳 米誌タイムが上目遣いの岸田文雄首相の写真を表紙に掲載し、こう紹介した。<岸田首相が長年の平和主義を捨て去り、自国を真の軍事大国にすることを望んでいる>。現実はどうだろうか。岸田政権は昨年12月、相手国のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力(敵基地攻撃能力)」を明記した国家安全保障戦略など3文書を閣議決定。今後5年間で総額43兆円程度の防衛費を投じる方針を決めた。世界の軍事費と比較すると、ロシアやインドを抜き、米国、中国に次ぐ世界3位になる見込みだ。 1980年代に主著「構造と力」や「逃走論」でニューアカ…
エルドアン大統領が勝ってしまったな。 あちゃ~! スウェーデンは今後5年間NATO加盟できんな。 “We will not let the LGBT forces win”Well, at least somewhere we definitely agree. pic.twitter.com/cd3lkZWtSt — Spriter (@Spriter99880) May 28, 2023 The incumbent president also paid homage to his executed mentor, in an effort to mobilize his conserva…
袴田さん再審めぐり検察側は再び立証方針示さず 2回目の3者協議開催 - 産経ニュース 検察は無責任にもほどがあると思います。 【産経・FNN合同世論調査】内閣支持率50・4% サミット後も伸びず 衆院解散「再来年」最多32% - 産経ニュース 1)内閣支持率が高いこと、2)「梅村の暴言」や「府議団長(当時)のパワハラ発覚」の後も政党支持率が「維新>立民」であることにはげんなりしますが「サミットのご祝儀効果」がなかったことは「不幸中の幸い」です。 2)についていえば「三春充希氏などが批判する」ように、「泉の維新へのすり寄り」が最悪の結果になったと言うべきでしょう。このままでは「維新の最大野党化」…