言語学者(専攻:仏文学、言語哲学)。 1933年(昭和8年)、東京生まれ。東京大学文学部卒業。1993年(平成5年)、中央大学在職中に急逝。 日本におけるソシュール解釈の第一人者として活躍しながら、「言語」を通して見た人間存在への批評を数多く遺した。 しばしば随筆的な文体のファンも多い。 斯界一のカラオケ名人で、浅羽通明は「何故学祭で、丸山や竹田青嗣等斯界の名人を招いてカラオケ公演会をやらせる学生がいないのか」と嘆いていた。
推敲 言葉 丸山圭三郎 言語と思考 思い自分の書いたブログの記事を読み返していると、何か違和感を感じたり、不満な箇所が見つかります。「これは、少し感じが違うな。」と思い、より実感に近い言葉を探します。こうしていると、いつの間にか、記事を書いた当初は曖昧だったことが、はっきりと見えてくることがあります。自分が本当は何を思い、何を考えていたのか、徐々にその姿が浮き上がってきます。どんな言葉を発するかは、自分で決めるしかありません。それは、他人には、本質的にできない事柄です。自分自身の内面は、他人にはのぞき見ることはできませんから。この前も、過去の記事を読んでいたら、新たな「思い」が浮かんできたので…
『言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの』丸山圭三郎 講談社学術文庫 言葉・狂気・エロス 無意識の深みにうごめくもの (講談社学術文庫) 作者:丸山圭三郎 講談社 Amazon ソシュール研究の第一人者だった方の著書。30年前か。当時としては衝撃的な感じのないようだと思うのだが、時流に合った内容にしているためにどうしても古さというか時代感覚のずれを大きく感じざるを得ない。ちょっと残念。 おそらくソシュールから入ってこれを読まれた方は唸るような今に活きたものを感じられるのだろうけど、門外漢から来た自分は多分この良さがわかっていないのじゃないかと思う。書かれた当時を思い浮かべながら読むとわ…