武道・囲碁・将棋・書道などの段位の一つ。段位のうちで最高のものとされることも多い。
プロ棋士が八段から九段へ昇段するためには、次の要件のうち1つを満足することが求められる。
竜王位2期在位 名人位1期在位 タイトル獲得・朝日オープン優勝3期(八段の資格のない場合は八段免許状発行日の一年後に昇段) 八段昇段後公式戦250勝
東京都千代田区の地名。「九段下」の交差点や、地下鉄駅で知られる。
竜王経験者の広瀬八段がようやく九段になったというニュースを知って素朴な疑問が。 なぜ竜王1期獲得が、九段ではなく八段昇段規定になっているのかが意味不明。 竜王は名人と並んで将棋界最高峰のタイトルなのに。 昔はもっとひどかったそうで、19歳だった羽生善治氏が竜王を獲得した時の羽生氏の段位は六段だったそう。 竜王ではないが、当時21歳で見事タイトルを獲得した郷田真隆王位。だが段位はなぜか五段だったとか。 現在はタイトル1期獲得すると七段に上がるとのこと。 竜王に限らず、タイトルを1期獲得すれば九段でよいのではないかと、素人の私は考えるが。 タイトル保持者は九段より上なのに、なぜ七段なのか(・・?
将棋の広瀬章人八段が公式戦250勝を達成して、九段に昇段した。 順位戦はA級で、竜王王位のタイトル獲得経験者でありながら、長らく段位は八段だった。 当時の渡辺王将に挑んだ王将戦で3勝2敗と渡辺を追い詰め、タイトル獲得3期で九段昇段かと思われたが、渡辺の逆襲でタイトル獲得に失敗。 九段を名乗ってもおかしくない実績なのに八段とは不憫だ。 このことでファンから8.999段と呼ばれるようになったとか。 竜王1期、王位1期ならすぐに九段昇段でもよかったのではと、素人の私は考えるが。 現行の規定では九段昇段には、名人獲得か、竜王2期獲得、タイトル獲得3期、八段昇段後公式戦250勝となっている。 七段までは…
飯田橋のハローワークでの所用が予想以上に簡潔に終わったので、九段下の駅を目指し、少し歩いてみることにした。結構日差しが強い日だったが、お昼前だったこともあり、風はどこか涼やかで、九段下まで歩いた。そして九段下の交差点で、ふと思い立ち・・・「そうだ、靖国神社に行ってみよう」ということで九段坂をスタスタのぼり大鳥居をくぐった。 人出はぼちぼちといったところで、修学旅行生とみられる生徒たちもちらほら。年配の方や現役世代の人もちらほら。海外からの旅行客とみられる人もちらほら・・・全体として適度に人がいて、広さをより感じられる境内だった。 青空も見えて、空間の広さを満喫 靖国神社のいろいろはHPで確認し…
将棋の、藤井聡太2冠が、先日の棋聖戦で、これもまた、史上最年少でのタイトル防衛ということで、タイトル通算3期ということで、最年少での九段昇段を決めたというニュース。 まあ、もはや、すさまじい、という言葉しかでないほど、藤井聡太さんの活躍ぶりには、驚きを禁じ得ないというのが、まあ、ほとんどの将棋好きな人の正直な感じなんだろうと思う。 これまでの、最小年九段昇段が、今回の棋聖戦でストレートで破った、渡辺明さんで、その渡辺明さんが持っていた記録が、21歳7ヶ月ということで、それをほぼ、3年近くも縮めたってことだから、まあ、驚き以外の何物でも無いって感じです。 この表を見ると、国民栄誉賞の羽生善治先生…
今回は、東京都千代田区九段南にある「二七山不動院」(にしちざんふどういん)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 二七山不動院は墨田区にもあるため、九段と記載させていただきます。 二七山不動院(九段)の特徴 【御朱印】二七山不動院 御朱印マトリクス 見どころ:1.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:江戸時代 (創建されたとされる年は不明) 二七山不動院マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 二七山不動院(九段)の特徴 二七山不動院(九段)の特徴 九段にある小さな寺院。 鉄筋コンクリート造のビルにあるためお寺には見えません…
どうもstsです。 今回の記事のテーマも将棋です。 今回取り上げるのは将棋界の最高段位、九段です。現在将棋界で九段になるためには (1)名人1期獲得 (2)竜王2期獲得 (3)タイトル通算3期獲得 (4)八段昇段後250勝 の4種類あります。 では九段に最年少で昇段した棋士は誰なのでしょうか。また歴代でトップ10に入っている棋士はどういう棋士がいるのか。まとめてみました。 それではさっそくどうぞ! 1位藤井聡太二冠 18歳11ヶ月 昇段理由:タイトル通算3期獲得 九段昇段:2021年 九段昇段歴代最年少記録を打ち立てたのは、「神童」藤井聡太二冠です。藤井二冠は史上5人目となる中学生棋士としてデ…