音楽評論家。1923年12月23日- 横浜市出身。1952年東京大学文学部西洋史学科卒。同大学院修士二年修了。大学非常勤講師を務める。
映画監督。(1924年12月27日-2011年6月26日) 神奈川県出身。早稲田大学商学部卒。小津安二郎に師事し「東京物語」の製作に携わった。 蛮勇社代表取締役。
喜劇 駅前探検 [DVD]
★★★☆☆ あらすじ 罪人として佐渡金山に送られた男たちは、ある日脱走を企てる。 感想 佐渡金山に送られ、人間扱いされずに働かされる男たちの物語。罪人たちだけあって色々と個性的な面々なのだが、どのキャラも大してちゃんと描かれていないのが残念だった。佐田啓二演じる主人公ですら、いまいちそのバックグラウンドがよく分からない。思いやりのある人情派の年長者や威勢はいいがいざとなると尻込みしてしまう若い男など、ドラマや映画でこんなタイプのキャラクターを見た事があるでしょ?察してよ、と観客に描写不足を補ってもらおうとし過ぎてしまっている印象だ。 彼らは皆、島流しになる程の悪人たちなので、互いにバチバチにや…
○ショパン(Chopin 1810~1849)とシューマン(Schumann 1810~1856)は、ともに1810年生まれなので、私は「ショパンとシューマンは天才(1810)」と覚えています。 ○1797年生まれのシューベルトは「泣くな(1797)シューベルト」、1756生まれのモーツァルトは「人和む(1756)モーツァルト」と覚えています。(作曲家の名前を生年に絡めて記憶) …………………………………………………………………………………………………… ◉ショパン(Chopin 1810~1849) ○ポーランド出身の、前期ロマン派を代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして…
○クラシック音楽ファンの私は、作曲家を生まれた年で覚えています。 → 1678=ヴィヴァルディ=『四季色んな花が咲く」~代表作「四季」にちなむ。 1756=モーツァルト= 「人和む音楽」~そんな曲が多いですね! 1770=ベートーヴェン=「嘶く(馬が声高く鳴く)奈翁」 ~ナポレオンのように元気な音楽。 1797= シューベルト=「泣くなシューベルト」 ~なんとなくそう思うのです。 1809=メンデルスゾーン=「奥深い音楽」~私はそう思います。 1810= ショパン & シューマン=「ショパンとシューマンは天才」~実際そうですね! 1833=ブラームス & ボロディン=「ブラームスは燦々と輝き、…
ムソルグスキー Modest Mussorgsky (1839-1881) ムソルグスキーの歌曲 と作曲年 1839年 (0歳) 3月21日プスコーフ県クーニイ区カレヴォ村に地主の末子としてモデスト・ペトロヴィチ・ムソルグスキー生まれる。6歳の時母親からピアノを習い始める。農奴出身の乳母から民謡を聞く。 1849年 (10歳) ぺテルブルグのペトロバーヴロフスク中学校入学。アントン・ゲルケにピアノを習う。 1852年 (13歳) 近衛士官学校に入学。ピアノ曲「旗手のポルカ」 1853年 (14歳) 父死す。露土戦争(クリミア戦争) 1856年 (17歳) 近衛士官学校卒業。プレオブラジェンスキ…
★★★★☆ あらすじ 詐欺や殺人をくり返しながら逃げる逃亡犯。実話を基にした映画。キネマ旬報ベスト・ワン作品。140分。 西口彰事件 - Wikipedia 感想 強盗殺人事件を起こし、全国を逃亡する男の姿を追う物語。犯人を演じる主演の緒形拳は、地位がある人間のように振る舞って人を信用させたかと思うと、急に相好を崩して相手に取り入ったりするような、振り幅の大きな演技が見事だ。特に詐欺をするときの堂々とした振る舞いはいかにもで、偉そうなふりをしていれば勝手に相手は勘違いして騙されしまうのだという事がよく分かる。 全国を転々とする主人公は、各地で様々な女と関わる。それを演じる小川真由美をはじめとし…