四国八十八ヶ所の第17番札所で、山号は瑠璃山(るりざん)、本尊は七佛薬師如来。
徳島県徳島市の国府町という、吉野川と鮎喰川とに挟まれた地帯の一角にある。本堂前の面影の井戸を覗き込み、自分の姿が映れば長寿、映らなければ不幸になるといわれている。
古くは妙照寺と称した(その頃には末寺に本光寺があった)。*1
16番札所から徒歩1時間。JR徳島線府中駅から徒歩20分。
*1:本光寺 〔禅林山〕より。
井戸寺境内 四国八十八ヶ所の第17番札所は、瑠璃山るりざん真福院しんぷくいん井戸寺いどじです。第13番札所の大日寺からつづいた徳島市内の札所連続区間の、最後のお寺になります。小さなお寺が多かった徳島市内の札所のなかでは、かなり広壮な印象を持てるお寺です。 井戸寺の巡礼情報 井戸寺の縁起 井戸寺の見所 大門 護摩堂 本堂 大師堂 日限大師堂 井戸寺のご詠歌 井戸寺へのアクセス 公共交通機関 お車 井戸寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「井戸寺」(2020.8.10) 井戸寺の巡礼情報 井戸寺は、四国八十八ヶ所の第17番札所となっています。札所が連続していた徳島市内の最後のお寺にして、これまでのお…
いつものお店で髪を切ってもらったあと、一度帰宅して、12時半にバイクのエンジンを掛ける。 しばらく暖機したあと、今日は井戸寺を目指すのだ。 ほぼ一年かけて、県内の23箇所の札所の最後、いよいよこの井戸寺を打ってすべて制覇したことに。 まずは給油。5.82リットル入って698円。リッター120円。燃費は32.4キロ/リットル。 バイパスを人形の家で左折して、そのまま国府へ。 井戸寺は第十七番札所。瑠璃山 真福院 井戸寺が正式名称。真言宗善通寺派、本尊は七仏薬師如来。 弘仁6年に空海が錫杖で一夜にして井戸を掘ったのだという。 参拝したあとに、面影の井戸へ。水を覗いて姿が映ると無病息災だそうだ。 納…
はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 寺の境内には、『井戸村正心小学校跡 創立明治八年一二月一日』の石碑が建っていました。 その昔から、井戸寺はこの地域の中心として重要な役割を果たしており、地元の人々に慕われる大切な存在のようです。 今でも、村の子どもたちのにぎやかな声が聞こえてくるようです。 井戸村正心小学校跡の石碑 境内 山門 徳島藩主・蜂須賀家の屋敷から移築された武家造りの門です。 残念ながら修復中でしたので、全貌を見ることができませんでした。 完成した暁には、堂々とした風格のある立派な姿を見せてくれると思います。 本堂 1968(昭和43)年、失火で焼失してしまいましたが、3年後に…
第十七番札所 瑠璃山 井戸寺 (るりざん いどじ) 住所 徳島市国府町井戸北屋敷80-1 電話 088-642-1324 観音寺から井戸寺まで 距離 2.8km 標高差 ほぼ平坦 観音寺から井戸寺まで 天武天皇が勅願道場として白鳳二年(673年)に創建。本尊の七仏薬師如来は聖徳太子の作、脇待の日光・月光の両菩薩像は行基の作と伝えられる。七仏ある薬師如来坐像は全国でも珍しく、七難即滅・七福即生の御利益があるという。当時の寺名は妙照寺といい、七堂伽藍や末寺十二坊を誇る壮大な寺院であった。弘法大師がこれらの像を拝むため寺を訪れた際、十一面観音菩薩を彫って安置した。右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に水…