民主党菅直人副総理の愛称。ポスト鳩山由紀夫とされている。
おもに四国遍路のこと。弘法大師空海が開いたとされる88箇所の寺(これを札所という)を巡拝すること。もしくはその巡拝中の「お遍路さん」のこと。 通常は1番札所霊山寺から番号順に巡っていって、88番札所大窪寺で終了する(これを結願もしくは満願という)。逆に88番から回るのを逆打ちという。 現在では車やバス(ツアー)で巡る人が多く、本来の「歩き遍路」は圧倒的少数派である。
鶴林寺境内 四国八十八ヶ所の第20番札所は、霊鷲山りゅうじゅざん宝珠院ほうじゅいん鶴林寺かくりんじです。平地のお寺であった第19番札所立江寺から、距離は約14kmとそれほど離れているわけではないものの、急な斜面を標高550メートルまで登ったところにあり、徳島県内第二の難所とされています。 鶴林寺の巡礼情報 鶴林寺の縁起 鶴林寺の見所 仁王門 六角堂 護摩堂 本堂 御本尊降臨之杉 鐘楼 三重塔 大師堂 遍路道と丁石 鶴林寺のご詠歌 鶴林寺へのアクセス 公共交通機関 お車 鶴林寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「鶴林寺」(2020.8.11) 鶴林寺の巡礼情報 鶴林寺は、四国八十八ヶ所の第20番札…
立江寺 四国八十八ヶ所の第19番札所は、橋池山きょうちざん摩尼院まにいん立江寺たつえじです。第18番札所恩山寺から、のどかな田舎道を南東に約4km、歩いたところにあります。四国八十八ヶ所の根本道場とされ、「四国の総関所」、「阿波の関所」とされることから、邪心を持つ者を裁くともされています。 立江寺の巡礼情報 立江寺の縁起 立江寺の見所 仁王門 鐘楼 本堂 観音堂 護摩堂 大師堂 多宝塔 黒髪堂 白鷺橋 立江寺のご詠歌 立江寺へのアクセス 公共交通機関 お車 立江寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「立江寺」(2020.8.11) 立江寺の巡礼情報 立江寺は、四国八十八ヶ所の第19番札所となってい…
恩山寺境内 四国八十八ヶ所の第18番札所は、母養山ぼようざん宝樹院ほうじゅいん恩山寺おんざんじです。徳島市内最後の第17番札所井戸寺から南下すること約19km、小松島湾を望む小山の上に立っているお寺です。弘法大師の母君が剃髪されたお寺としても知られています。 恩山寺の巡礼情報 恩山寺の縁起 恩山寺の見所 山門 大師像 地蔵堂 本堂 大師堂 玉依御前の剃髪所 「源義経上陸の地」石碑 恩山寺のご詠歌 恩山寺へのアクセス 公共交通機関 お車 恩山寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「恩山寺」(2020.8.10) 宿情報 恩山寺の巡礼情報 恩山寺は、四国八十八ヶ所の第18番札所となっています。徳島市内…
四国遍路や西国観音霊場巡礼は、伊勢や熊野への巡礼とならび古来人気で数多くの人々が出かけたものでした。現代では徒歩だけではなく電車やバスの乗り継ぎや、自家用車、観光バスさえあり、広がりを見せています。 でもかつては徒歩の旅。実際に遠方から四国や西国に巡礼に行くのは実に大変。誰にでも簡単にできることではありませんでした。そんな大変な巡礼を手軽にできるようにしようと江戸時代にできたのが地域版の三十三カ所や八十八カ所でした。私の居住地にも摂津国八十八カ所、摂津国三十三カ所などの地域霊場がありました。 今回紹介しますのは 在本千鶴氏著 『邑久郡八十八ヶ所南巡り 日本のエーゲ海を眺めながらゆっくり巡る』 …
井戸寺境内 四国八十八ヶ所の第17番札所は、瑠璃山るりざん真福院しんぷくいん井戸寺いどじです。第13番札所の大日寺からつづいた徳島市内の札所連続区間の、最後のお寺になります。小さなお寺が多かった徳島市内の札所のなかでは、かなり広壮な印象を持てるお寺です。 井戸寺の巡礼情報 井戸寺の縁起 井戸寺の見所 大門 護摩堂 本堂 大師堂 日限大師堂 井戸寺のご詠歌 井戸寺へのアクセス 公共交通機関 お車 井戸寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「井戸寺」(2020.8.10) 井戸寺の巡礼情報 井戸寺は、四国八十八ヶ所の第17番札所となっています。札所が連続していた徳島市内の最後のお寺にして、これまでのお…
観音寺外観 四国八十八ヶ所の第16番札所は、光耀山こうようざん千手院せんじゅいん観音寺かんおんじです。「観音寺」は「かんのんじ」と読みたくなりますが、「かんおんじ」が正しい読み方です。なお、香川県にある第69番札所観音寺は「かんのんじ」と発音しますので、ご注意ください。15番札所國分寺からからわずか1.7kmほどで、徳島市内の札所が連続している区間にあります。町中に佇み、人々と生活を共にしてきたとうかがえる小さなお寺です。 観音寺の巡礼情報 観音寺の縁起 観音寺の見所 鐘楼門 本堂 庚申堂 大師堂 八幡総社両神社 夜泣き地蔵 観音寺のご詠歌 観音寺へのアクセス 公共交通機関 お車 観音寺データ…
國分寺境内 四国八十八ヶ所の第15番札所は、薬王山やくおうざん金色院こんじきいん國分寺こくぶんじです。14番札所常楽寺からわずか1kmほど、次の第16番札所観音寺まで約1.7kmと、札所が連続している区間にあります。四国の各国にある国分寺の、最初のお寺、阿波国分寺です。 國分寺の巡礼情報 國分寺の縁起 國分寺の見所 仁王門 地蔵堂 鐘楼 本堂 大師堂 烏瑟沙摩明王堂 阿波国分寺庭園 國分寺のご詠歌 國分寺へのアクセス 公共交通機関 お車 國分寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「國分寺」(2020.8.10) 國分寺の巡礼情報 國分寺は、四国八十八ヶ所の第15番札所となっています。第13番札所大…
『みんなの密教』 久しぶりの読書感想シリーズです! 今回は、白川密成師の『みんなの密教』を読みました! そもそも「みんなの」ってどういうことやねん?という疑問が浮かびますよね。白川師は、その疑問に明快に答えてくださっています。 入門書であり、平易な言葉で書いてくださっているので、一気に読むことができました。以下、感想を書いていきます。 白川密成師『みんなの密教』読書レポート 本について 書誌情報 著者プロフィール 紹介 本を読んで 純粋な感想(ネタバレもあるかも) 巡礼者目線の感想(ネタバレあり) 最後に 『マイ遍路―札所住職が歩いた四国八十八ヶ所―』も好評発売中! 白川密成師『みんなの密教』…
このブログも第9回目であるが、今回は私の宗教観に関して述べたいと思う。 タイトルから大げさに「宗教観」と記したが、要は私がどう関わり、どう感じているかということだけである。 特に信心深いという訳ではないと自分では思っている。 まず最初に述べておきたいのは、私は特定の宗教を否定するつもりはない。 それぞれが信じればいいことなので、考え方や個性と同列のものだと思っている。 だが、勧誘すること、されることに関しては単純に反対である。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="438754c0.cb8255f9.438754c1.86b34624";rak…
常楽寺境内 四国八十八ヶ所の第14番札所は、盛寿山せいじゅざん延命院えんめいいん常楽寺じょうらくじです。13番札所大日寺から鮎喰川を渡り、小山の上に建てられています。第13番札所大日寺からはわずか2.5km、次の第15番札所國分寺までは約1kmと、札所ラッシュの最中にあるお寺です。 常楽寺の巡礼情報 常楽寺の縁起 常楽寺の見所 石段 流水岩の庭園 鐘楼 本堂 アララギの霊木 大師堂 常楽寺のご詠歌 常楽寺へのアクセス 公共交通機関 お車 常楽寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記「常楽寺」(2020.8.10) 常楽寺の巡礼情報 常楽寺は、四国八十八ヶ所の第14番札所となっています。前後の札所の間…