京成電鉄の通勤型電車。 この車両はかつてスカイライナー用だった旧AE形車両(1993年に引退)で使用していた制御機器および台車を用いて、車体のみを新造した車両である。 車体フォルムは3700形と同じながら車体は鋼製である。 またブレーキに癖があり、駅停車時等の減速中に、約45キロで回生ブレーキが失効するので運転士のとって運転技量を要する車両だ。 この車両は主に都営線・京急線直通の快速に使用される。
8800形8807編成とN800形N818編成の京成車体色変更時の注目点の話です 京成松戸線のくぬぎ山車庫に沿った道を歩くうちに、工場内に入場している8800形8807編成の松戸側先頭車8807-6の先頭部を見かけました。 スカートは灰色に変わっていましたが今後、京成の車体色の変わる前段を感じさせます。 8807-6の奥には、車庫の外に置かれているN818編成6両のうちの1両、N816らしき車両が工場内に移動しているらしき姿がかすかに見えました。 北初富方向に歩くと、他の5両は車庫の外に止まっているのが確認できます。 今回は、8807編成が京成車体色になった時の注目点を中心に、順不同で列記して…
Part1はこちらから↓ toq5050.hatenablog.jp 京成3400形の続きです。ようやく前面部分に必要なパーツが揃ったので、今回はその加工の様子を紹介します。
ご無沙汰しております。しばらく更新が無い状態でしたが、3月の人事異動で職場がより自宅に近い所になりました。 少し時間に余裕ができたので遠くに行ったりこれまで以上に模型制作に力を入れてきましたが、ブログの方も(備忘録的に)ぼちぼち更新していきたいと思います。 久しぶりとなる今回の更新は、これまた久しぶりの大規模改造車ということで、京成3400形の制作記録です。 京急車と対照的にあまり製品化に恵まれなかった京成の通勤型車両。長い(?)歴史の中では赤電一族の3200形や3300形、新3000形が製品化されただけに終わりました。何気なく手に入れたジャンク品で、バリエーションを増やせないか挑戦してみまし…
ということで京成3448F(ラストの3400形)を撮影するのです。 穴守稲荷駅(京急空港線)で撮影する。 アッもう喜多 ちょっと予想外(スジ調べてなかったけど勘で行ったら当たった的な) そりゃ同業者さんもいるわけですんで踏切から撮影。 真っ白ですぅね んですぐホーム戻りまして、 HMを撮っておきます。 京急のすぱらしき名誉ですからね(`・ω・´)っ しっかり安定の情報量w いい感じにおめでたい京急でした。 次回 E001系を雨の中撮影なう(馬鹿で草ww) 次回は2023年8月24日から25日の間に出します。 うちのブログの画像は転載禁止です。オネシャス! もし良かったらコメントと読者登録もお願…
完全に独りよがりなタイトルだと思いませんか?僕は思います。 It's my lifeって感じですね*1。 A05 快特上野 3868~3861 急行灯に)期待していない自分←みたいな曲あいrませんでしたっけ。あるかどうかは知りません。ま、急行灯こそ残念ですが3700形の後期車はイケメンです。いいなー。 A21 快特成田 3798~3791 なんか一時期日中にもA21ってあった気がしますから、懐かしさを覚えております。そんなことはさておいて3700かっこいい。 快速高砂 5509編成 イケメンさんですなあ。LED弱くなかったら無双してる気がします。や、別にぶった切ればいいだけですし、実際に乗るに…
#322の続きとなります。前回も併せてどうじょ。 03K ア特羽田空港 3156-8~1 第2回戦は3150形からスタート。前年度の導入でしたっけ3156は。実ははじめましてでした。 27N 普通日医大 9808~9801 なんか微ブレした気もするけど(ぴえん)唯一無二の形態な車両が来ました。 懐かしの3738編成 場合によっては北総鉄道にリースされた3700形には引退前に京成への返却がある可能性こそあるものの、千葉ニュータウン鉄道にリースされている同車はもう京成車として再び走ることはないのかなあなどと邪推しました。実際どうなるかは知らん。3100形の千葉ニュータウン鉄道塗装なんてのもあったら…
この日の午後はAEのヘッドマーク類を狙いたいと思いつつ、運用がびみょいのでどうすっかな~~~と悩んでいたところ、まだ私が高校1年だったころからお世話になっている友人氏から押上線に来ないかとお誘いを賜りまして、それならばと思いn年ぶりの八広に出向いてまいりました。 61H 普通三崎口 1713- 切り位置わかんねーなんて思ってたら影がドイヒーですね。おつかれちゃん。 1713-は8S唯一のインバーター混載編成だそうです(1731-と混同してた、、、)。 ア特羽田空港 1017- なんかこの子もいつの間にか更新されてしまってますが...なんだ普通にかっこいいじゃあないですか。けいきゅんステッカーも…
帰宅時間の都合もあったのであまりゆっくりできませんでしたが…前回の京成撮影記#321に引き続き京成のかっこいい電車のバルブをしてきたってだけです。 57K 快特成田空港 3848~3841 なんかこの編成は久しぶりだね?。まあそれはいいんですわ、この顔の3700が急行灯を点灯させているとかっこよさに磨きがかかってもう神なので、とりあえず一番手がこれでよかったなと思います。 51K 特急成田 3041-8~1 種別行先が飛んじゃってますが、特急成田もなかなかいいなあと。あと白運番や急行灯もいいね。ありがたいことです(?)。 A33 快速高砂 3018-8~1 / 89K 快特芝山千代田 3051…
11Tの5318編成から。ケツうちしかなくてかなC。 11T 5325 続いて翌日の5325編成。個人的にはそこそこ遭遇していた気がしますが、早々と廃車になってしまいましたね... 3428の特急 あとはこんぐらいしかなかったです。急行灯点灯しているのでヨシってことで何卒。 以上#273からここまで1時間で書き上げました。粗悪な記事ですんません。ちょっとまえの京成が懐かしいなと思う管理人ですた。
光線がアレ過ぎて運番飛んじゃってますが、まあいっか。 34が経年車であることは理解していたものの、この頃はあんなに早く3408が廃車になるなんて思ってもみませんでしたね。今では3428もいないそうですし。 最後に撮影したのは2020年6月だったか、懐かしい...(遠い目