こんにちは。 劣等感では師範のあーもんどさやです。 昨日の感想キャンペーンで、 代ゼミの吉野敬介先生を思い出し、YouTubeで検索してみたら出てきた!! 懐かしくなり、YouTube見てました。 元暴走族で、失恋から受験を目指したという、 予備校講師。 なんか、人を惹きつけるんですよねー。 YouTubeもダラダラと目が離せなくて・・・ 当時は本も買ったよ。 手垢がつくらい何度も読んだ。 眠くなったらコーヒーにユンケル入れて飲んだとか、 失恋した彼女の新しい彼氏がプレリュードに乗っていて プレリュードドドド事件とか・・・ 古文を教えるとき、前のめりになり足の爪が割れたとか・・・・ 今でも本の…
大学受験に携わっている方であれば、8月から秋にかけて行われる大学別のオープン模試を知っているだろう。知らない方向けに、簡単に説明をしておくと、本番と同一形式の学力を測るプレテストのことです。今回は予備校にとって、要となるオープン模試の中から、国公立大学最上位の「東大入試実践模試(河合塾は東大オープン、東進は東大オープン模試)」・私立大学最上位の「早大オープン・慶大オープン(河合塾は早慶レベル模試)」に着目してお伝えしていきたいと思います。 まずは「東大」で見ていくと、駿台・河合塾ともに年に2回、東進ハイスクールでは年に4回実施されています。予備校業界でも「東大の合格者」は力を入れたいということ…
この時期予備校で悩んでる人がいると思うから忙しいけど少し書こうと思う。時間があればきちんと下書きして添削したいが多忙ゆえ雑さは許してほしい。 こういうブログを書いていてなんだが予備校選びは実際足を運んでほしい。よく〇〇予備校は神!というブログを見かけるが、自分の志望校に受からせてくれた予備校を紹介する際、記憶は美化され神格化される。ましてや一浪で他の予備校に行ったことがないのに比較することができるのだろうか。ネットの情報である程度厳選して足を運ぶのが一番いいと思う。 自分は駿台大阪南と代ゼミ大阪南に通っていた経験がある。今年は代ゼミに通って国立志望だったが共通テストでこけて私立医学部への進学を…
(2021年3月6日 2箇所追記あり) (2021年3月17日 下線部(b)2行目に関する説明を統一) (2021年5月15日 下線部(b)1行目に関する表現について修正及び追記) (2022年5月21日 「まとめ」を追記、出題者の意図に言及) 以前紹介した2014年の京都大学の問題のように、予備校の解答速報が割れる問題が時々あります。難易度が問題の作成方法に依存する他の問題形式と異なり、下線部和訳の解答割れの原因は、(改変が大きくない限り)「原文を読めているかどうか」という点だけに還元されます。 先日、2021年の京都大学の英語問題を眺めていたところ、駿台河合代ゼミの3大予備校の解答が間違っ…
こんにちは、教育百貨店の平野です。 今回も視聴者さんからの質問に答えました。 ずばり、予備校講師の年収についてです。 教育百貨店とは、教科内容「以外」の先生の困りごとを解決に導くツールです。 主に「スキルアップ」と「転職」について動画とブログにまとめています。 詳しい自己紹介はこちらの概要欄から。https://www.youtube.com/channel/UCqp89tMf52TdoQ3n9M-SI5w/about それでは今日もよろしくお願いします。 まず、予備校講師と一口に言ってもVIP待遇の人気予備校講師の下に有象無象の大量の予備校講師がいることを忘れてはいけません。 河合塾・駿台・…
はじめに 2023年度入試に志願した受験生は、入学したてからコロナ禍とポンコツ入試改革の余波で本当に気の毒でした。 今回は河合塾、駿台、代ゼミの2023年度入試の分析を参考に、2023年度入試についてふり返ります。第2回は私立大学編で、首都圏と関西圏の大学が中心です。 参考 駿台予備学校 www2.sundai.ac.jp 河合塾 ガイドラインの記事 2023年4,5月号 www.keinet.ne.jp 代ゼミ 首都圏の私立大学には強いです。 www.yozemi.ac.jp 過去回 bunbunshinrosaijki.hatenablog.com 目次 はじめに 0 2022年度入試「改…
東大模試年間受験予定 予備校別冠模試 はじめに 冠模試とは何なのか? 東大模試の特徴と年間スケジュール 東大模試の選定 私達親子が考える冠模試を受ける目的 東大模試年間受験予定 予備校別冠模試 はじめに 冠模試と呼ばれる模試があります。 「ん!?冠模試?」 私達夫婦は大学受験の経験がありませんし、塾のお世話にもなっていないので、受験の仕組み自体がよく分からないんですよ。 冠模試に限らず、様々な全国模試などもありますが、それぞれの難易度もよく分からず「土曜も日曜も休むことなくテストを受けるとは大変だなぁ……」なんて、数年前は思ったりもしていました。 「おいおい、そんなので東大を受験するなんて無謀…
今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は九州大学です。世界史は文学部のみの選択科目で旧帝大の中では最も歴史が浅く、東京大学の問題構成をモデルにしています。 あくまで解答例であって正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。 九州大学は所定のアドレスにメールを送ると「標準解答例」をダウンロードできます。期間限定ですので(5月初旬から一ヶ月ほど)ご入用の方は検索してください。 *解答例作成の方針 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反) 解答を作ったら、受験生がアクセスできる教科書(実教出版、…
予定していた使用テキストを見直してみた第二弾です ・できるだけ余分な工程をなくす ・ルーチンワークがしやすいもの ・過去問重視となるもの 以上のことから ○数学は変更なし 数学: ・初めから始める数学シリーズ Ⅰ、A、Ⅱ、B 数学Ⅰ…練習問題43 数学A…練習問題55 数学Ⅱ…練習問題78 数学B…練習問題59 マセマtotal 235題 ・基礎問題精講 シリーズ ⅠA、ⅡB 数学ⅠA…149題 数学ⅡB…170題 基礎精講total 319題 トータル554題の暗記理解だけとすると、省略できるもの他への変更も考えられない 共通テストだけと考えても青チャートであれば、例題のみでⅠA-329題・…
「駅に代々木ゼミナールの美術予備校のポスターが貼ってあったんです。母親に『普通の大学には合格できそうもないので、絵の勉強でもさせてくれ。バカでも行けるかもしれんので』って言ったら怒られて。でも、親もわらにもすがる気持ちなので、その週末に代々木ゼミナールへ連れていってもらいました」 「生前は雑音。評価は僕が死ぬまで分からない」――現代美術家・村上隆が語る創作とお金 - Yahoo!ニュース 代ゼミ造形学校から世界に羽ばたいたんですね!
こんにちは。 今日新宿で行われた東進ハイスクールの東大入学希望者保護者説明会に参加してきました。とても大きなホールに約1000人もの人が参加するとても大きなイベントでした。 代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由 勝てるフランチャイズの極意 (幻冬舎単行本) 作者:竹村義宏 幻冬舎 Amazon プレゼン資料は配布されず、東進ハイスクールの幹部、数学講師、英語講師の順で登壇する形でした。 最初の幹部さんがいきなり開成、東大法学部卒との肩書きで登壇したのですが、やたら話がうまくて何者?と思ったらナガセの永瀬さんに次ぐナンバー3の専務で東京海上、ボストンコンサルティング出身の方で実務方のトッ…
はじめに 2023年度入試に志願した受験生は、入学したときからコロナ禍(政治の不手際を含む)に振り回され、本当に気の毒でした。 今回は河合塾、駿台、代ゼミの2023年度入試の分析を著作権の範囲内で引用し、大学入試センターや文科省の発表も参考にしながら、2023年度入試についてふり返ります。 参考 「実施結果等」を参照 www.mext.go.jp www2.sundai.ac.jp www.keinet.ne.jp 河合塾の営業さんから「公開されているものは出所を示せば引用OK」と許可をもらっています。文中の表・グラフはここから。 www.keinet.ne.jp 目次 はじめに 0 入試改革…
4月中旬になり、どこの塾・予備校でも新年度が始まったところが多いでしょう。少子化や顧客のニーズが個に対応することの高まりから、特に予備校業界においても大きな打撃を受けている。今回は、日本経済新聞で特集の記事で「予備校、変わるなら今でしょ!」を題材に、今後の塾・予備校のあり方について、考えてみたいと思います。 まず最初に本題に入る前に、みなさんは予備校という言葉を聞いて、どんなイメージをもっているでしょうか。世代によっても変わるかもしれませんが、規模という面で考えれば、「300人教室や500人教室」をイメージする方もいれば、「100人教室」レベルを想像する方もいるかもしれません。残念ながら、現在…
コロナ禍の3年前に 皆さんもう忘れてしまいましたかね、今から3年前に何が起きていたのか やれ在宅勤務、やれ出勤制限、海外ではロックダウン、それまでの日常が次々と失われていたはずです。 オンライン飲み会なる言葉が生まれ、zoomやTeamsが一躍脚光を浴びました。 私はそんな最中に、自分がな〜んにも勉強してこなかったことを思い知り、ほんの少しずつ踏み出したのだと思います。 今の時代は昭和や平成ではない 今の時代ほど知識を得るのに素晴らしい時代はないのではないだろうか。 昭和の時代であれば、人は知識を書物に求めた、あるいは著名と言われる人に教えを乞うた、今考えるとなんと非効率な学習だろうか。 平成…
ついに完結してしまった。 僕が予備校でお世話になった先生が、ボランティアで更新していた天下布文チャンネルがついに。寂しい。 英語については駿台のO先生、代ゼミのT先生、N先生、そしてこのチャンネルを更新していたO先生。僕の人生を変えてくれた先生というのは何人もいるけれど、そのうちのO先生の声で新しい講義がもう聞けないと思うととても寂しい。 先生、末長くお元気で。(以上喋ったことは一度もない生徒の戯言) 追記 なんと、小倉先生ご本人からご返信をいただきました。少しでも感謝の言葉を伝えることができて感無量です。 先生より英語を使っているなんてことはまだありませんが、これから先英語がさらに使う環境に…
今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は名古屋大学です。文学部、情報学部文系のみの設定です。昨年は痛恨のミスで4問が採点対象外、過去にも色々やらかしていて、国立の中では珍しく『絶対に解けない受験世界史』の常連です。 絶対に解けない受験世界史3: 悪問・難問・奇問・出題ミス集 (大学入試問題問題シリーズ) 作者:稲田義智 パブリブ Amazon 解答例は正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。 *解答例作成の方針 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反) 解答を作ったら、受験生がアクセス…
大好きな平松洋子さんの「そばですよ」読了。 このお方の食いしん坊ぶりは、どの本を読んでもうっとりします。 東京の立ちそば26店のそれぞれの物語。 この本を片手に掲載された店を巡ろうなんて野暮なことは僕はしない。 立ちそばというスタイルをあえて選んだ個人事業主の店には、やはりいろいろな歴史があり思いを含めたドラマがある。 そして、自分にとっての立ちそばを再考してみる。 あ、敢えて「食い」を抜いた表現に平松さんの愛を感じるのだ。 *********** 浪人時代まで埼玉の吹上町というところで過ごした僕が、上京する際に食を済ませていたのはほぼ立ちそばだと思う。 上京と言っても、立ち寄るのは高崎線で一…
1 名無しなのに合格 2010/05/30(日) 23:47:35 id:eZfB2Xyg0 さあて、どうするかなあww 3 名無しなのに合格 2010/05/31(月) 10:14:48 id:xruAaEZw0 ニートになりつつある俺orz 4 名無しなのに合格 2010/05/31(月) 15:32:55 ID:0vUTHUNU0 >>1ダレるのはやっ2月で偏差値40から毎日ギチギチやって東北大が合格圏内のレベルまで来たぞ 10 名無しなのに合格 2010/05/31(月) 21:22:41 ID:1zSDJq6K0 >>4お!すげえええええええオレもがんばるわ!!しかも、私立だから三教…
はじめに 今年の国立大学の入試問題を解答し、次年度の受験生のヒントにしたいと考えます。 今回は北海道大学です。文学部のみの選択問題で旧帝大の世界史のなかでは唯一大論述がありませんが、小論述は教科書の理解を試す良問揃いです。 解答例は正解ではありません。著作権はぶんぶんにあります。 *解答例作成の方針 受験生と同じく何も見ないで解答する。ただし途中でお茶を飲んだりトイレに行ったりはする(ルール違反) 解答を作ったら、受験生がアクセスできる教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、参考書(詳説世界史研究)でウラを取る(イカサマ) 仕上げに河合塾、駿台、東進、…