場合に応じて複数の生活場所を使い分けること。 転じて、インターネットの複数のデータスペース(ホームページスペース・ブログ・ウェブアルバムなど)を、用途などに応じて使い分けること。 例:はてなダイアリーと自前で作ったサイト、書く内容をどのように住み分けようかしら。
複数の人が1つの生活場所を、完全には共有せず分割して生活すること。 転じて、考え方や興味の異なる人同士を、何らかの方法で共存させること。 例えばインターネットの掲示板の場合、複数のスレッドに分散させるなど。
google:住み分け
ここ数年強く思うことなのだが、本当に多様性を認めて、それぞれに合ったコミュニティを用意しようと思ったら、僕は学校の1クラスの人数でも多すぎると感じている。 昨今不登校の数が激増しているのを考えても、「合わないコミュニティに身を置きたくない」という子達は、その思いをもはや我慢しなくなっているように見えてくる。 不登校児童生徒数が過去最多に 文科省調べ | ニュース 2022年 10月 | 先端教育オンライン ただし数十年前と状況として違う点に、学校に行かずとも単位を取れる受け皿が整ってきたり、考え方として社会がそれを受容するようになったりという変化が挙げられる。 無理して集団に合わせよう、ではな…
見に来て頂きましてありがとう御座います。 思いつくまま気の向くままとりとめのない話になります、今回はどんな話になるのやら・・・ ランキング参加中新潟県ランキング参加中相互読者登録の会 最近毎日のように 私の住んでる新潟県のニュースでは熊の目撃情報が報告されています。新潟県のまとめでは、4月1日に長岡市内で初めて目撃されて以降、今月26日までに16市町で計89件に上るとされてはおりますが、今年は死亡者が出ていりませんので今の所無事と言う感じです。 しかしながら ここの所毎年の事であり、一昔前ではここまで熊が出てきていたという記憶が私には有りません、何が変わったかと考えると、林業衰退による山の整備…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「青年時代には、不満はあっても悲観してはならない。つねに抗戦し、かつ自衛せよ。もし茨にして踏まねばならぬものなら、もとより踏むのもよいが、踏まずに済むものならみだりに踏むべきではない」 By 魯迅 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *世は正に大自衛時代 何だか闇バイトの強盗が云々って事で自衛云々が騒がれているが、ワタクシに言わせれば「何を今更」である。何せ治安の悪い発展途上国が元祖国だったんで、ガキの頃から自衛は親に色々教わったし、今でも安全だと分かってても警戒する癖が抜けないのである。ネットには住所や名前や素性を特定できる情報は乗せ…
「信用を失う」ことに疎い人。 世の中には、平気で不誠実さを発揮してくる輩がいる。 私は割と許容範囲が広くて、苦手なタイプだと感じてはいるものの、世の中そういう人もいるよね…と、相手の在り方もそれなりに認めて尊重し、受容してきた。 だけど、今は「こういうタイプの人とは一緒に居たくない。生理的にちょっと無理かな…」と感じるようになった。 根本的に「生き方」そのものも価値観も合わない。 それは相手も同じことみたいで、私がどうしてそこまで「誠実さ」や「信用」を大事にしているのか?が、さっぱり理解できない様子だった。 ここで、「そうか、共存は無理なんだな」と初めて悟ったのだった。 ◇ これまでの人生を振…