地方自治体が個人・法人に対して課す税金のこと。 道府県民税と市町村民税の総称。 地域社会の保全、活性のための費用として徴収される。
※専業主婦、学生などの無所得者、生活保護受給者、前年所得が一定金額に満たない人は課税の対象にならない。
預貯金の利子や、株式の配当金、譲渡に関わる利益金に対しても住民税が課税されるが、税金が天引きされてから支払いされるケースが一般的である。
お疲れ様です。みせながです。それぞれの壁について少し詳しく解説します。今回は年収100万円以下について。 年収100万円以下(居住地区に因り、96万5000円、93万円と幅があります。)・・・住民税なし、所得税なし、社会保険未加入、配偶者控除38万円 まず、有名な103万の壁には所得税こそかかりませんが、一つ税金がかかるのをご存知でしょうか? それが住民税です。所得に因らず定額で課税される『均等割』と、前年の所得額に応じて課税される『所得割』に分かれます。均等割は、一般的に都道府県税1,500円+市区町村税3,500円の合計5,000円が定額で課せられるものです。所得割は、所得額にかかわらず税…
今回は雑談がてら、常日頃から抱えている所得税の表記方法に関する不満を書いてみたいと思います。 まず2022年現在、所得税の最高税率は45%です。2015年に税制が改正となり、従来の最高税率40%から45%に増額となりました。 こう聞くと、まぁ普通の方なら『ふーん、所得税って最高でもそんなものなんだ。50%以下だから、もう少し税率をあげても良いんじゃない?』なんて感想を持つことが多いと思うんですよね。 事実、45%という数字は半分に届かない中途半端な数字なので、いっそのこと50%にしちゃえと思う方のほうが多いのではないでしょうか? 最新の税率表は下記の通りとなります(国税庁から引用)。 課税され…
「住民税や所得税が高すぎて生活が苦しい・・・」 「物価も消費税も上がり、このままだと生活できなくなってしまう・・・」 そんな悩みを抱えているあなたに、13年間地方公務員として勤めた私が、暮らしが楽になる節税対策を伝授します。 納税は国民の義務ですので、必ず行わなければなりません。 ですが、税金の支払いに関しては、税の知識を持っていないがために、本来は支払わずに済む金額(年単位で数万~数十万)を税金として納めている方が多いのが実情です。 私は知らない人が損をする日本の制度に対し、非常に疑問を感じています。 これからお話しする節税の手法を身に付けることで、あなたの暮らしが少し楽になる可能性がありま…
話題のツイート 千代田区議候補の梅田なつき氏がツイートした内容が大きな話題となっています。 内容としては、年収300万円で4人の子育てをしているが余裕でできているというものです。 【波紋】区議候補の女性「千代田区在住4人子育て、年収300万で余裕」→『家計を開示しろ』と紛糾 #年収300万 #千代田区 https://t.co/Uef0XKvbGu — 【最新まとめ】まとめまとめ (@matomame3) 2023年2月22日 私自身は地方都市で働いており、こどもを3人育てていますが、東京都内在住で年収300万円でこども4人を育てて余裕がある、というのはにわかには信じがたい内容です。 そして、…
副業でライティングをしている人は確定申告をしましょうね! こんにちはっキュ! Q太郎とシュゾーだ。 確定申告は、フリーランスの方や副業収入を一定金額以上得ている方が行わなければいけない、税金を納税するための手続きになります。 確定申告をしないと、最悪逮捕や強制的な捜査が入ってしまう恐れもあるため、副業収入を得ている方は必ず行わなければなりません。 はぁ、会社にバレたら株してますって言わないとっキュ… お前は副業し過ぎなんだよ… とりあえず確定申告をして、犯罪者にならないところから始めるっキュ そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます! 1.確定申告は副業でいくら以上稼…
年収200万円で豊かに暮らす 年収200万円の割合について 年収200万円の控除額 社会保険料 所得税 住民税 年収200万円の手取り額 YOHの考え 年収200万円で豊かに暮らす 家計経営コンサルタント、横山光昭氏が書かれている書籍に「年収200万円で豊かに暮らす」という書籍があります。 内容としては、タイトル通りで少ない年収で暮らす方々の暮らしぶりを紹介しています。 ・家計のやりくりテクニック ・収納、整理のテクニック ・節約ライフのモチベーションの保ち方 このような事柄にフォーカスしている書籍だということですね。 一般的な価値観で言えば、年収200万円で暮らすことと豊かに暮らすことの両立…
医療費控除 会社員や公務員にとって確定申告はそれほど馴染みのあるものではありません。 ・会社の年末調整で済ませることができる ・ふるさと納税はワンストップ特例内で収めることができる このようにしている方が多いので、わざわざする必要が無いというのが大半です。 そして、会社員や公務員ではじめて確定申告をするケースで多いのが医療費控除の申告です。 ・昨年は病気で何度も病院受診した ・大きな病気にかかって入院した ・保険適応外の医療を受けた このようなケースであれば、医療費控除を使って払い過ぎた税金の還付を受けることができるからですね。 しかし、医療費控除は申請自体は比較的容易に行うことができるのです…
昨日といい 今日といい 何かとお金が出る時は出ちゃいますね。 昨日は、息子の国民健康保険を支払い 今日は嫁さんの車の自動車保険を ネットで契約しました。 (格安のネット保険で 車両保険などもつけて 64,160円) 今の私は 電車通勤なので 車はほとんど乗らないのですが 田舎に住んでいることも有り 一応 車は2台ある訳です。 もちろん 外車など高級車に乗るわけでもなく 国産のレギュラーガソリン車に 乗っているわけですが、それでも何かと維持費はかかりますね。 車というのは 贅沢品ですね。 買う時の購入費用だけでなく 維持費がかかりますからね。 駐車場代は 自宅に停めているので 0円ですが 自動車…
年収1,000万円 多くの人が羨む年収というのが1,000万円です。 年収1,000万円以上と言えば、給与所得者であれば高水準で誰しもが到達できる年収ではありません。 公務員に限って言えば、地方都市では非常に稀です。 かなり上位の管理職や50代後半で多忙な部署に配属されて、残業をバリバリこなしている方でようやく到達できるかもしれないといった年収です。 出典 令和3年分「民間給与実態統計調査」結果(国税庁) 国税庁の令和3年分民間給与実態統計調査によると、年収1,000万円以上の給与所得者は4.5%です。会社員で言えば、間違いなく高属性サラリーマンと言える方ですね。 しかし、年収1,000万円の…
確定申告 1億円の壁 配当控除とは 配当金は2重課税 配当控除と確定申告 分離課税と総合課税 住民税申告不要制度 YOHの考え 確定申告 令和4年分の確定申告が2月16日からはじまります。 対象の方は昨年の1月1日から12月31日までに生じた所得について申告して所得税を納付することになります。 これに当てはまるのは、主に自営業者やフリーランス、会社員で副業を行っておられるかたですね。 所得税をすでに月々の給料から天引きで納めているケースでは、職場での年末調整で事足りています。 そして、私のような公務員で株式投資をしているケースでは、納める所得税がないので、1月4日から開始されている還付申告で済…
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)をやっているが、最大限活用できていない事例をよく見ることがあります。 すすめられたからiDeCoをやっているが、内容はよく分かっていないという方も少なくないでしょう。 iDeCoはメリットが大きい制度ですが、活用の仕方次第で最終的な受取額が大きく異なる可能性があります。 そこで今回は、iDeCoを最大限に活用するためのポイントを解説します。 これからiDeCoを始める方は参考にしてください。 また、既にiDeCoをやっている方についても最大限活用できているかを確認してもらえればと思います。 iDeCo口座を開設する金融機関を選ぶ 【口座管理費用(手数料)】…
とある日の 鮪 白身魚のお刺身が好きですが 鮪は鮪で美味しいですね。 US$、アメリカ株が大人気で日本円も日本株もオワコンといわれた時期がありました。 行き過ぎが急速に修正されてきています。 www.bloomberg.co.jp 盲目的に全力買をすると怖いですね。 自分はレバナスもUS$、さらにはATMX+(中国ハイテク株の2倍レバレッジ)までもある程度資産に組み入れていますし、安全資産としてゴールドや賃貸不動産も取り入れていますが、いずれも全力投球ではありません。 とはいいつつ 最近の新規購入は日本株にウェイトをおいています。 資産の中に占める日本株の割合を増やしています。 キャッシュリッ…
4件目の受注 先週友人からメールが入って、その日の夕方食事をしたいが、予定はどうだ?ときいてきた。都内で仕事をしているので、自宅への帰り道に東横線沿線で、ということらしい。ちょうどカミさんが遅くなる予定だったので、2つ返事でOKを送った。 彼とは20年来の仕事&プライベートの付き合いである。店主が起業する際にも、起業の先輩としていろいろとアドバイスをいただいた。同じ1人社長の食事会である。 お互い近況報告を交わした後、会社の法人税の話しになった。よく聴いてみるとしっかり納税の義務を果たしているようであった。その税額の大きさに課題感を持っているようで、借りていた事務所の契約を解除したこともあり、…
こんばんは皆さん如何お過ごしでしょうか? 今月は治療費が掛かってくるようになります。かなり大変になる感じです さて今日のコンテンツはこちらです。 自立支援が消えるのは来年だけどその前に。 まぁまだ一年あるので、考える時間は有るのですよね。 まぁ年金ブーストは消えることは無いので。 社会保険の保険証が来たら、自立支援の変更をしないといけ無いのですよね だから年金機構に、障害者雇用で有る旨の書類を書いて貰わないと行けないのですよね。 社会保険になるので、ジェネリックの縛りが無くなるので、炭酸リチウムを ダイハツ、ミラ、ココアという車を買って、 Adobeのコンプリートプランは解約したら、もう契約し…
スポンサーリンク *米国と日本の株価指数(「世界の株価」)より*日本はブログ公開日、米国はその前営業日の情報になります こんばんは、サイド FIRE を目指している あおぽん です👋 今日も「あおぽんといっしょ」にご訪問いただきまして、どうもありがとうございます🤗 もう2週間くらい前になるでしょうか、「楽天グループ(4755)」の議決権行使書、配当金計算書、株主優待専用サイトの案内等がおうちに届きました *わたしの名義ではありませんが、、、😅 「楽天グループ」の株ですが、この1年でかなり下げてますね👇 *Google Finance より 業績がこんな感じですから、仕方がないのかも、、、😞 *…
こんばんは。 本当にもうやめようかなと思うほど、ワーホリの準備って大変。 ワーホリじゃなくても、自力で海外に行こうとしている人はみんなかな。 住民税に、証券口座に、年金に。 企業に属することの楽さ、ありがたみとひしひしと感じています。 とりあえず、途中までの飛行機は予約しました! この時のためにずっと地道に貯めていたマイルで!!!! でも、4月~燃油サーチャージが下がるとのことで、日程がいいのがあれば取り直す予定です。 もう3月も終わってしまうなぁ。はやいよ~~~~ 4月になったらついにビザを申請します! 無事にできるのだろうか。健闘あるのみ。 パスポートの更新は、1年以内じゃないと無理ですと…
【注意】年金は手続きせず5年経つと「受け取れない」!? 損しないために確認すべきことを解説 | ファイナンシャルフィールド 6月から「きのこの山」「たけのこの里」が値上げ! このままインフレが続くと「100万円」あっても買える量が減る!? | ファイナンシャルフィールド 春は「残業」に要注意! 9月からの「社会保険料」が激増する可能性があるって本当? | ファイナンシャルフィールド 災害時に役立つ携帯用トイレ、どんな種類がある? 値段と性能を比較 | ファイナンシャルフィールド 【1位は766万円!】「平均年収」が一番高い業界は? 業種によって「500万円以上」の差!? | ファイナンシャルフ…
もう迷わない! マイナポイント: キャッシュレス決済の選び方 作者:じろ Amazon すべて 人 注目テーマ 【マイナポイント】マイナンバーカードが届いたら5月末までに申込を おすすめ決済2つとポイント上乗せの対象条件 【マイナポイント】マイナンバーカードが届いたら5月末までに申込を おすすめ決済2つとポイント上乗せの条件 2023年2月末までにマイナンバーカードの発行申請をすると付与対象となる「マイナポイント」。 締切間近の駆け込み申請で総務省サイトにアクセスが殺到してから、はや1か月。 そろそろ、 「マイナンバーカードができましたよ」 というお知らせが、役所から無事に届いたという方も多い…
こんにちは! 今回の記事は期間工満了後に気をつけてほしい 役所での手続きについてです。 私はここをミスしてしまい けっこう余計な出費をしてしまいました。 寮に入っていた人や実家から通っている人は 必ず読んでもらいたいです。 一人暮らしの人は関係ないかもしれませんが 役所の手続きが苦手な人はぜひ 参考にしてください。 期間工満了後恐ろしいのが税金です。 住民税、国民健康保険、年金と 今まで会社が一部負担していた分も 自分で払わないといけないです。 期間工は稼げるけどその分次の年の 税金がめちゃくちゃ高くなります。 しかしある手続きをするだけで 免除、減税または猶予の可能性が ぐんと上がります。 …
保険で資産運用をすると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。こちらでは、保険で資産運用するさまざまなメリットをご紹介します。預金より利回りが高い保険で資産運用すると、通常の銀行預金と比べて高い利回りが期待できます。 普通預金の平均年利率は0.001%(2021年11月時点)であるのに対して、保険商品の場合は年利1%〜2%で運用できるものもあります。利息がほとんどつかない銀行預金よりも、保険を使った資産運用の方が、効率的に貯蓄を増やすことが可能です。資産運用だけでなく保障もついてる保険料を毎月支払っているため、もしものことが起こった場合には保険金を受け取れるメリットがあります。資産運用の目…
来たよ…来ました! いつ届くかなぁ?と思っていた、2022年のふるさと納税の最後の返礼品! うなぎの蒲焼き!!!!!! 出典:楽天市場/鹿児島県大崎町 4月になるかな?と思っていたので、クロネコヤマトさんからLINEがあった時に「やった!」と声を出しちゃってました。 12/18に注文して、3/12に届きました。もともと、4月頃になると連絡を頂いていたので、のんびり待てました。 わくわくしながら、開封!!!! \2022年のふるさと納税/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 化粧箱入のうなぎの蒲焼き4尾 第一印象、「えっ、思ってた…
生命保険、医療保険、介護保険などを含む生命保険費は、毎月支払う「固定費」として一般化している家庭が多いでしょう。多少高いかもしれないと感じていても、将来や万が一の場合に備えて支払っておかなければならないものと認識し、家計における見直しの対象とはならないかもしれません。 しかし、保険費は適切に見直すことで節約につながるケースが多くあります。また、節約だけでなく、不要な保障を外したり、本来必要だった保障に気付くこともあるため、少しでも今の保険に不安を感じたら見直しを検討した方が良いでしょう。 この記事では、今の保険を見直したいと考えている方向けに、保険費の節約と見直し、および見直しに際してのタイミ…
👩は既に退職しているので、住民税は送られてきた払い込み用紙で納税することになります。年度はじめに海外転出するので、出国までに何かしらの手続きをする必要があるのでは?? と、ふと思いました。でも他の準備が色々とあって、住民税のことはすっかり忘れていました。 そんなある日、 👩の大学時代の友人が近所に住んでいることを今さらになって知り、近くの居酒屋で会うことに🙌 途中で友人の旦那さんも合流する予定で、楽しく飲み食いしていたところ、 その旦那さんが役所の税金関係の部署で働いているとの情報👏👏それまで忘れ去っていた住民税のことを思い出しました。 仕事終わりで疲れて途中参加した彼に住民税の相談をするとい…
スキマ時間にバイトをしたいんけど、どれがいいかわからない。 こんな悩みを解決します。 僕の時は派遣に登録すれば働けましたが、今は選択肢がいっぱいありますよね。 タイミーなどのアプリから体験入店できるバイト、1日だけ働ける登録バイトなど。 挙げたらキリがあないです。 そこで、いろんなスキマ時間にバイトを経験した僕が忙しい社会人でも空いた時間にできるおすすめアプリを厳選して紹介します。 この記事を最後まで読んでもらえたら、特徴がわかるので役立ちますよ。 結論から言うと、スキマ時間にバイトするメリットはお金がすぐに稼げたり、新しい刺激をもらえます。 一方でデメリットは、簡単な仕事しか振ってくれない、…
こんにちは、まわりみです。 先日、ガソリンスタンドでティッシュを3箱もらってごきげんになりました。箱ティッシュはおそらく2年は明らかに買っていない倹約家な家であります。家族全員、花粉症でないのも大きいのかも。 ーーーーーーーーーー 春は桜の季節であり、春から初夏にかけては税金の季節。 4月に車を所有した私にとって、何かと支出の多い季節が春。私の春はもう、やって来ている。 もう既に、自動車保険の見直しをしましたし。 そして先日は、2年に1度の車検も受けた。(車検のない年は1年点検を受ける) 3月生まれの私には、ねんきん定期便だって届く。 そんなことしつつ春が過ぎ、ぼーっと生きていると梅雨時期には…