全国菓子大博覧会は、日本の菓子業界最大の展示会。全国菓子工業組合連合会などが主催している。
和菓子を中心に、洋菓子、スナック菓子などが展示されている。
1911年に東京の赤坂で第1回帝国菓子飴大品評会が始まったのが最初とされ、その後、5-6年に1度のペースで開催地を持ち回りで開催されている。
戦争による一時中断はあったが、全国の菓子業界の熱意で復活し、名称を全国菓子大博覧会と変えて、約1世紀近くにわたりこれまで26回の開催を重ねてきた。
会場では全国よりお菓子が集められ展示・即売され、また菓匠により作られた工芸菓子が披露される。
優秀な作品には皇族による総裁賞、内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞などが授与されるが、全国菓子大博覧会での受賞は菓子業界の中でも最高の栄誉とされる。
特に和菓子業界にとっては大変重要な博覧会となっている。
回 | 都市 | 年月 | 愛称 |
---|---|---|---|
第1回 | 東京 | 1911年4月 | |
第2回 | 金沢 | 1912年4月 | |
第3回 | 大阪 | 1919年3月 | |
第4回 | 広島 | 1921年4月 | |
第5回 | 福岡 | 1923年3月 | |
第6回 | 京城 | 1926年4月 | |
第7回 | 岐阜 | 1928年9月 | |
第8回 | 松山 | 1931年4月 | |
第9回 | 新潟 | 1933年5月 | |
第10回 | 仙台 | 1935年5月 | |
第11回 | 大分 | 1939年4月 | |
第12回 | 横浜 | 1952年5月 | |
第13回 | 京都 | 1954年4月 | |
第14回 | 長崎 | 1957年3月 | |
第15回 | 名古屋 | 1961年4月 | |
第16回 | 秋田 | 1965年4月 | |
第17回 | 札幌 | 1968年6月 | |
第18回 | 鹿児島 | 1973年2月 | |
第19回 | 静岡 | 1977年2月 | |
第20回 | 東京 | 1984年2月 | |
第21回 | 松江 | 1989年4月 | |
第22回 | 金沢 | 1994年4月 | 金沢菓子博’94 |
第23回 | 盛岡 | 1998年4月 | 岩手菓子博’98 |
第24回 | 熊本 | 2002年11月 | くまもと菓子博2002 |
第25回 | 姫路 | 2008年4月 | 姫路菓子博2008 |
第26回 | 広島 | 2013年4月 | ひろしま菓子博2013 |