兵庫県神戸市東灘区にある標高931.1mの山。明治時代にA.H.グルームなどにより開発された観光地でもあり、1956年(昭和31年)に瀬戸内海国立公園に編入されている。 標高が1000m以下ながら、神戸周辺の都市を360度見渡すことができ、関西有数の夜景スポットである。 更に、登山、ツーリングなどコースとしても有名であり、神戸周辺で最も愛されている山である。
六甲赤子谷にいってきました。渓谷美を楽しめたコースでした
孫の喜ぶ顔を観るのを愉しみに、長旅の疲れを癒す! 25日朝、『有馬温泉』を発って『六甲山』の 有料道路を経由して『海遊館』に行きました。幼稚園や小学生の団体と、大阪万博もあってか 多くのインバウンドで、賑わっていました。 この水族館では、『ジンベイザメ』などがいる 円筒形の大水槽の周りを螺旋状に下りながら、 いろいろな高さから、観察できるのが魅力で、 ジンベイザメが近づくと、幼稚園生が、奇声を 発して喜ぶ姿を観るのも、愉しめました…😁その水槽の外側には、サンゴ礁を泳ぐ熱帯魚の 群れや、イルカの水槽、アザラシの調教も観る ことができました。長距離運転となるため、駆け足で観終え、名神 高速道を走り…
前の夏に六甲山に行こうとしましたが、その日は雨の日で、というよりは阪急の岡本駅あたりで雨がふり、阪急六甲についたときにはバシャバシャぶりの雨になって六甲山行をあきらめたことがあります。今回はその時のリベンジを果たすために六甲山に来たというわけです。 阪急六甲駅をでてすぐのバス停から『六甲山ケーブル下』行のバスに乗って約10分くらいで頂上へ行くためのケーブルカー乗り場につきます。どこか懐かしい趣のある駅舎です。 (ケーブルカーの待合室の写真) 待合室はとてもおしゃれなレトロ調です。ピチピチのギャル(言い方キショい)が自撮りの写真を撮っていました。待合所はあるものの、ものの15分くらいでケーブルカ…
城山登山口~荒地山~なかみ山~横池~風吹岩~高座の滝登山口 【登った時期】2025年4月中旬【同行者】なし 荒地山からなかみ山を経て魚屋道から高座の滝へ下りる初めてのコースを歩いてきた。油断してちょこっと道にも迷い反省した後は恒例のおたまじゃくし見物も。
きょう、勤務先のマンションの屋上から見た夕日 けさ、天気予報を見たら、あすから3日間は天気が崩れるという予想だった。 「それなら、きょうの好天を生かして、大阪城へ行こう」と思っていた。 狙いは天守閣に沈む夕日だった。 しかし…。 仕事が立て込み、あすに持ち越せない仕事が残った。 残業せざるを得ず、その仕事を終えたのは午後6時を回ったころだった。 1時間も残業しては、選択肢が少なくなるのは当然で、好天を生かせる場所は勤務先のマンションの屋上しかなくなった。 撮れる写真は六甲山に沈む夕日くらいしか思い浮かばない。 数日前とそれほど変わらないなと思いながら屋上へ向かった。 スタンバイしたのは日の入り…
きのうの夕方、勤務先のマンションの屋上から六甲山を見た きのうは曇りがちの天気の一日となり、昼すぎから時々、細かい雨が舞った。 仕事を終えて帰り道を歩きながら東大阪市役所の庁舎を見たら、側壁が淡い夕日を受けて明るくなっていた。 「これは虹がかかるかもしれない」と思い、勤務先のマンションに引き返して屋上に上がった。 しかし…。 西の空は雲が厚く、その上、黄砂の影響か遠くの街がぼんやりとかすんでいた。 「こりゃ虹は期待できないな」と思ったが、手ぶらで帰るわけにもいかず、ビル街の向こうにうっすらと見えていた六甲山にカメラを向けた。 すると…。 六甲山の上の雲が赤く染まり始め、麓から湧き上がったもやの…
その1はこちら↓ yamanobojp.hatenablog.com 今回初めてタイトルに「その1」「その2」という区分を使いましたが、3分割の場合に「中編」を使いたくないのと、何編にするか迷ったのでそうしました。 さて、9時に一軒茶屋に到着して、休憩所のお手洗いへ。外は0度くらいですが、中は暖房が入ってます。外のベンチに座ってカップラーメンとおにぎりを食べました。到着した時はサイクリングの人が何人かいましたが、休憩してるうちにいなくなりました。 10分ほどで行動再開。六甲山の山頂に向けて登る途中、遠くに金剛山や大和葛城山、その向こうの山も、うっすらと見えました。 六甲山の山頂(931m)に到…
2024年の年末に登山収めで大池地獄谷に行ってきました 無事に地獄から抜け出せるのか
高座の滝~風吹岩~横池・雌池~芦屋会下山遺跡 【登った時期】2025年3月中旬【同行者】なし ♪梅は咲いたか 桜はまだかいな 今シーズンこそ冬の間も低山をしっかり歩いて夏山に向けた体力増進だ!と誓っていたはずなのに、厳しい寒さに負けあまり寒くない日までだらだらと過ごしたこの冬。やっと訪れた春の日差しに誘われて久しぶりの山歩き。まずは足慣らしに高座の滝から風吹岩を目指し、春恒例の横池おたまじゃくしの様子を見に行くことにした。
(2025.3.20初稿) 春は見に行かなきゃな所が目白押しです。 今日は芦屋 岡本の保久良梅林にお邪魔しました。もう他に日程が取れなさそうな予感がしたので、午後スタートになりましたが強行気味に。この場所に来るとなればトレイルもセットなので、朝から行くのが本当は正しいのですが、まあ山の中うろつく時間は短くていいか。 ピンクの梅に 白い梅も 標高が少々高めだし山のふもとにあるので、やはり少し街中よりも遅めの進捗です。5分咲きというところでしょうか。場所が場所だし、あまり人が多くないのもポイント。花見はゆったりと楽しみたいですね。 トレイルの方もあるので、私はそそくさと梅林を後に。今日はこのまま保…