前回は,「思考力」という言語のイメージを紹介しましたところ,多くのアクセスを頂き感謝いたしております. 佐賀大学の角先生にもご説明したところ,「国語や算数など,具体的な事例が欲しい」ということでしたので,最後に少しだけ考えてみたいと思います. 今回は,博論のp17 L9~p19 L7までを,簡潔にまとめてみます. 【研究の意義】 ①確かな学力の本質は,獲得した知識や既存の知識が連携して新たな知識になることが重要. ②従って,獲得した知識を概念化するプロセスを学習過程に位置付けることが必要. ③しかし,児童・生徒が知識を概念化したプロセスは客観性に欠けることもあり,さらに再構成し,他者の納得を得…