おはようございます! ヨハネです! 司法試験を含め、論述型の試験を不合格になってしまったみなさん、不合格とわかったあと、真っ先にした行動は何でしょうか? 司法試験に不合格になってリベンジ果たされた先輩方や、予備校界隈ではmustとされている文化があるそうです。 それは、『再現答案』を作ること! 受験や各種資格試験において、リベンジを果たそうと思ったら、まずは敗因分析から入るのが一般的ですよね。とはいえ、「敗因分析」といっても、何をするのか。 そこで重要なのが、自分が書いた答案を再度書き起こしてみることです。 特に司法試験の場合は、合格発表後に法務省から「出題趣旨」「採点実感」という文書が公開さ…
先月末、2024年6月30日は弁理士試験の論文試験(必須科目)でした。 受験された方はお疲れ様でした。 論文試験は、短答試験を合格した者のみが受験することができる試験です。 合格率も例年25%程度と難易度が高い試験ですね。 論文試験の合格発表は9月の中旬であり、試験日から約2か月の期間が空きます。 その間、合否がわからず、悶々としますが、試験本番で自分が書いた答案をがんばって思い出し、再現答案を作っておくと、予備校の作る模範答案と照らし合わせ、自分のでき具合を探ることができます。 今回はこの"再現答案"というものを作るべきか?について私なりの考えを述べます。 このブログの筆者について 働きなが…
倒産法:56点、上位20%程度 【第1問】 第1 設問1 1 小問(1) (1)債権②は、「破産手続開始前の原因」であるAC間の売買契約に基づいて生じた財産上の請求権であるから、「破産債権」(破産法(以下、法名省略)2条5項)にあたる。 (2)B社は、債権②を自働債権として、債権①との相殺を主張しているが、かかる主張は以下の理由で認められない。 ア B社がC社から債権②を取得したのは、「破産手続開始」たる令和3年10月25日より「後」の同年11月1日であるからである(72条1項1号)。 イ B社とC社は、グループ会社であって、それぞれA社に対して、継続的に売掛金と買掛金を有していたから、相殺に…
刑事系は、130点。100番台。両方Aです。 <刑法:3678字> 第1 設問1 1 主張(1)について ア 主張(1)の根拠 同主張は、「横領」の目的物が「他人の「占有」する物」であり、「占有」とは、委託信任関係に基づくことが必要と解されるところ、窃盗犯との間の委託信任関係でも法的保護に値する「占有」にあたると考え、本件バイクも「「占有」する物」にあたる。 そして、本件バイクに対する「横領」の実行の着手に出れば、未遂規定がない以上、即既遂が成立する、という根拠に基づくものである。 イ 主張の当否 窃盗犯との間の委託信任関係は法的保護に値せず本件バイクは「占有する物」に当たらないという見解も考…
民事系は、162点。700番台。民法・商法がAで、民訴Cでした。 <民法:3534字> 第1 設問1(1) 1(1)Cは登記名義者Aに対して、所有権(民法(以下、法名省略)206条)に基づき、甲土地の引渡を請求していると考えられる。Cは甲土地の所有権取得について、前主Bとの売買契約(555条)である契約②を主張することが考えられる。 (2)これに対して、Aは、契約①は偽造されたものであるから契約①は無効であり、契約②当時、Bは無権利者であるから、契約②は他人物売買(561条)であって、物権変動は生じないため、Cは甲土地の所有権を取得していないと反論することが考えられる。 (3)これに対して、C…
参考までに、上げます。前年度の過去問を起案する人は、出題可能性の観点から、あまりいないと思いますが、レベル感を把握するという点では意味あるかと思いますので。 公法系は、120点、300番台。憲法も行政法もA評価。 <憲法:3018字> 第1 設問1 1 決定①について (1)研究助成金の交付は請求権であって、憲法上保障された人権ではない。よって、助成の趣旨に適合しないことを理由に不交付を決定した決定①は、何ら憲法上の問題は生じない。 (2)仮に、Yの助成金の交付が憲法上保障されているとしても、YはX大学の教授であるから、交付金の決定については、大学の自治に基づくGの包括的権能による制約を受ける…
令和4年司法試験憲法の再現答案です。 正直、主張したそうなことを4つ挙げ、それに対する憲法上の主張について書ききることしか意識しませんでした。 この答案はC評価でした。 憲法 第七版 作者:芦部 信喜 岩波書店 Amazon
令和4年司法試験刑事訴訟法の再現答案を置いておきます。 訴因変更の要否について規範を正確に書けなかったことが悔やまれます。 この答案はB評価でした。 刑事訴訟法判例百選(第10版) 別冊ジュリスト 有斐閣 Amazon
令和4年司法試験刑法の再現答案を置いておきます。 最後に書いた自招危難が余計なような気がします。 この答案はC評価でした。 徹底チェック刑法: 基本をおさえる事例演習 作者:嶋矢 貴之,小池 信太郎,品田 智史,遠藤 聡太 有斐閣 Amazon
令和4年司法試験民事訴訟法の再現答案を置いておきます。 法人格濫用っぽい事情をうまく拾えたかとか、主観的追加的併合について上手く書けたか不安な部分はあります。 この答案はA評価でした。 民事訴訟法(第7版) 作者:伊藤眞 有斐閣 Amazon