医学部を卒業した者(見込含)のみが受験資格を得られる試験。当たり前だけど、合格すると医師免許を取得できる。合格しないと1年間紋々とする。 毎年3月中旬〜下旬に3日間行われ、4月下旬に合格発表がある。平成16年度より1ヶ月前倒しされる。 合格率はここ数年約90%代を保つが、その裏にはひとりひとりの巨額の授業料、死に物狂いの(※個人差大)勉強が隠されている。受かりそうもない学生を卒業させない学校も多く、単に数字だけで「簡単な資格試験」と言われることを受験生は嫌う。
本日14時に119回医師国家試験の合格発表が出ました。 (実際には14時07分だったけれども😤) 結果はなんと・・・ 見事合格していました!! 自分の番号がありました!! 自分の番号を見つけた時に隣にいた母と握手しました。お互い安心した表情でした。 親に心配ばかりかけてやっと医師になるというゴールテープを切ることができました。 親ほんと心配ばかりかけてすまん!! もし医師国家試験までに留年や国浪をしていても最後まで周りは応援してくれます。その人を大切にして最後まで頑張ることがいかに大切かを実感しました。 だけど言えるのは、 医師になればこっちのものですよ どんなしんどい道を辿っていようが、医者…
いよいよ本日3月14日14時に119回医師国家試験の合格発表があります。 自己採点では余裕の結果なのですが、やはり緊張はしますよね。。。 medicmediaの講師速報ではこのような現在このような結果です。 そしてみんコレでは胴上げもされましたwww ボーダーは現時点で一般臨床221点ボーダーから30点ほど上でした🙌煽りで言っているのではなく、本当に結果が出るまでは分かりません。 現役時代バカだったので、余裕の人が結果出るまでやばいと思っていた人が煽りでうざいと思っていましたが、気持ちがとても分かります。 “ 頑張ってきたほど、それだけその努力が報われるのか不安に感じる“ 自分の1年間の努力が…
初めまして。 118回医師国家試験に一般臨床落ちで1年間国家試験浪人をしていました。 今まで順調に進級していた自分にとって、国家試験に落ちた時は人生最悪の気分でした。#️⃣春から医者とInstagramやXに投稿している友達を見ると嫉妬心と自分への情けなさでいっぱいでした。 そのような気分に浸っていると時間もすぐ過ぎ春になりました。親と相談した結果、MEC大阪校に1年間通学することが決まりました。 最悪の1年間と思っていましたが、通ってみると今まで抜けていた知識がたくさんあり、これらを勉強するにつれて、医学がとても楽しくなっていきました。 ブログを書くことは初めてで達筆ではありませんが、1年間…
今回は、「絶対的に正確な知識(accurate knowledge) の習得 ~ 医師・看護師の教育 ~」 というテーマで少し考えてみます。 絶対的に正確な知識(accurate knowledge) ” 絶対的に正確な知識(accurate knowledge)” というのは、人の命に係わるような知識という意味です。 まず、具体的な要因としては、 ・事実性: 情報が実際の事実やデータに基づいている。 ・一貫性: 情報が前後矛盾せず、一貫した内容である。 ・最新性: 情報が最新のものであり、古くなっていない。 ・信頼性: 情報源が信頼できるものであり、情報が検証可能である。 などが挙げられます…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「人生から得たいものを手に入れるために不可欠な第一歩。それは、何が欲しいか決めることだ」 By ベン・スタイン といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中自動車*模擬試験の思ひ出 今日は第119回医師国家試験の1日目なんだそうである。ワタクシの頃は3日かけて行われていたが、今は2日間だそうである。ワタクシはなんとか1回で合格したのであるが、最初の模試で酷ぇ点だった時は脳内で超巨大な「国試浪人」の4文字が躍ったモンである(笑)多分医大生じゃないロンマニアの方的には「模試って何?」だろうけど、6年生になったら大学と提携した業者により…
あなた: 医師国家試験の過去問、っていう問題があって、回答したところ、運よく正解したんですが、こういう難問っていうのはあなたの方で用意して、クイズを解く遊びとかできるんですか? ChatGPT もちろん、医師国家試験の過去問をベースにしたクイズ形式での学習や遊びはできます!例えば、以下のような形式で問題を出してみることができます: 問題例: 60歳男性、喫煙歴30年、最近になって労作時の息切れを感じている。聴診では両側肺野に捻髪音(fine crackles)を認め、胸部CTでは蜂巣肺(honeycomb lung)が確認された。この患者に最も考えられる疾患はどれか。 1. 肺癌 2. 特発性…
「医師国家試験、一般人が挑戦してみたら?」―知識と直感で戦う難問チャレンジ! 医師国家試験レベルの問題に、医療の専門知識を持たない一般人が挑戦!高校生物、小説の雑学、親の付き添いで得た医療情報を武器に、選択肢を絞り込むスリル満点の頭脳戦が繰り広げられました。 CRPやMCVといった専門用語、甲状腺や循環器などの複雑な症例をもとにした問題に立ち向かい、正解率は20~70点の幅広い結果に。特に「心房細動と足の冷感から診断を導き出す」「甲状腺ホルモンの異常を見抜く」など、一般人ならではの推理力が光る場面も! ただし、ST上昇や芽腫といった専門的なキーワードに苦戦し、医療知識の壁の高さを痛感する場面も…
今週から新しいバイト。といっても、大学病院時代行っていた病院で、4~5年経つし、もう知ってる人いないかな?と思ってたが、あまり変わっておらず、歓迎していただいたw 朝寝坊できなくなったが、午前で終わるのはやっぱりいい。先生には大腸内視鏡をむしろやって欲しいとナースに言われたが、しばらくは午前のみで。 少し前に医師国試の不合格リスクが高い学生を特定する研究についての記事を見た。 岐阜大学の研究で、入学前の7因子(性、入学時年齢、出身高校所在地、公立 or 私立高、高校の入学難易度、高校3年間の成績、共通テストの成績)と入学後の10因子(英語(TOEFL)、般教、各学年の基礎、臨床、実習、卒試の成…
こんにちは。全国的にどんよりとした雨の日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?☔️ 今日は、私が「誰かのために貢献できるような生き方をしよう」と思えるようになった、エピソードをご紹介したいと思います。この物語は、息子との関わりを通じて芽生えた利他心、そしてADHDを抱える父親として、医者としての成長を描いています。育児に奮闘する同じ立場の方々にも共感していただければ幸いです。😊 息子との出会い:血の繋がりを超えた愛情 💖 私の息子は、私と直接の血の繋がりはありません。この言い方はあまり好きではありませんが、彼は妻の連れ子であり、遺伝的な親子関係ではないのです。しかし、彼は私にとって…
今回は私の人生で最も大きな転機となった出来事についてお話ししたいと思います。それは、娘の誕生と医師国家試験合格までの道のりです。この物語は、子育て、医者、ADHD、妊娠、解離性同一性障害、そして医師国家試験といったキーワードに関心のある方々に、少しでも心温まるものとして届けられたら幸いです。 医師国家試験に合格!しかし、その道のりは平坦ではなかった 🏥📚 2024年2月に実施された第118回医師国家試験に、なんとか合格することができました。長い間夢見てきた医者への道が開けた瞬間でした。しかし、その道のりは決して平坦なものではありませんでした。 私はADHD(注意欠陥・多動性障害)を抱えており、…