医学部を卒業した者(見込含)のみが受験資格を得られる試験。当たり前だけど、合格すると医師免許を取得できる。合格しないと1年間紋々とする。 毎年3月中旬〜下旬に3日間行われ、4月下旬に合格発表がある。平成16年度より1ヶ月前倒しされる。 合格率はここ数年約90%代を保つが、その裏にはひとりひとりの巨額の授業料、死に物狂いの(※個人差大)勉強が隠されている。受かりそうもない学生を卒業させない学校も多く、単に数字だけで「簡単な資格試験」と言われることを受験生は嫌う。
通過儀礼。 どもども、ひゃくとんです。 突然ですが。 国家試験受験生の皆さん。 本当にお疲れさまでした!(今更) 思い返せば。 このブログのそもそもの発起理由が国試合格までの軌跡というコンセプトだったので、 例年、合格発表の時期になると嬉しいことに、 たくさんの方にブログに訪れてもらっております。 しっかし。 覗いて貰っている中大変恐縮なのですが。 私の受験年は第110回と111回。 国試3日間日程の最終年であり、今は昔のおはなし。 6年という歳月は知り合いの「学生」が学内に一人もいないほどの時間軸。 況や。 2日間で400問というハードスケジュールを未経験の私が、 今更、医師国家試験について…
117回の医師国家試験が終わりましたね。(といっても少し前ですが焦) 様々な予備校の分析結果を読んで、しっかり対策しなければ、と身が引き締まりました。 日本で臨床実習を行っていて思うのが、実習の目的が「医師国家試験の合格のため」になっている、ということ。 先生方は事あるごとに、「これは国試に出るから知っとかないと」や「これは国試には出ないから知らなくていいよ」と言います。 実際、必要な知識を効率よく学習するために、私達にとっては有難いのですが、そこに日本の医学教育の課題があるとおっしゃる先生に出会いました。 アメリカで外科医として長年活躍されているM先生は、「日本の医学生のモチベーションをあげ…
医師国家試験 117C67 ~感染性心内膜炎の合併症(脳出血)とフォロー~ <目次> 1.医師国家試験問題 2.感染性心内膜炎を疑えるか? 2-1. 発熱+悪寒戦慄→敗血症を疑う 【深掘り】悪寒戦慄と菌血症 2-2. 発熱+意識障害の原因 2-3. 感染性心内膜炎の臨床所見・検査所見 3.IEの合併症 -脳出血の原因は!?- 4.選択肢を選ぶ(IEのフォロー) 5.このような国試に向けて 受験生の皆様は2日間に渡る試験ならびに長期間にわたる試験勉強、お疲れ様でした。今年も偶然にも医師国家試験(国試)を目にする機会があり、なぜか目に留まった117C67が実臨床的・教育的な問題だと感じたので、ブロ…
今日もテニスをしに行った。 大学に入るまで、運動系の活動はほとんどしてこなかったが、流石に人生で一度も何かしらのスポーツをやったことが無いのはまずいと思って入ったテニススクールに 最初はまっっったく打てず、辞めたいなと感じていたこともあったが、続けていると意外と楽しくて、気づけば5年である。 時の流れは本当に早いと感じる。 いつの間にかテレビで自分と同年代、またそれ以下の世代の人を見るようになったし 米津さんは30歳を超えているし 自分は来年医師として働いている予定だ。(今のところ) 自分と同じ年齢でテレビに出てしゃべったり、何らかの活動をしている人を見ると、これまで同じ年数を生きていて、どう…
皆様お久しぶりです。 久々の更新となってしまいました。 現在は医師国家試験に無事合格し初期研修医として働いています。 今は忙しいですが、日々学びがあり充実しています。 これからもブログは続けていきたいです。 研修医のリアルを発信していければと思います。
116D69 医師国家試験 レジオネラ肺炎を深掘り ~レジオネラらしさ: 暴露歴、予測スコア~ <目次> 1.問題文 116D69 2.解説 2-1. 軽く解説 2-2. 回答選択肢 3.少し深掘り ~レジオネラ肺炎~ 4.さらに深掘り 4-1. レジオネラ予測スコア 4-2. レジオネラ肺炎らしさ 4-3. ROC曲線をチェック 5.国試に向けて 医師国家試験(以下、国試)で「レジオネラ肺炎といえば温泉!」というような状況であったと思います。実際には温泉以外でも、市中肺炎としてレジオネラ肺炎は散発的にあるのですが、第115回まで国試ゲームといった状況でした。 今回は、そこに少しではあるものの…
116C22 医師国家試験 炎症性マーカーとサイトカイン ~CRP、IL-6をはじめ~ <目次> 1.問題文 116C22 2.解説 3.深掘り 3-1.IL-6阻害薬使用時には要注意 3-2.細菌感染症とウイルス感染症 4.国試に向けて 今回は、短めの医師国家試験(以下、国試)の問題から深掘りします。免疫学の時に習ったり、もしくは感染症内科や膠原病内科の実習のときにCRPについて少し学ぶことがあったりした人は知っているかもしれない内容です。この問題をもとに、学びを広げていきたいと思います。 あっさりとした知識問題ではありますが、さっそく問題文から見ていきましょう。 1.問題文 116C22 …
待ちに待ちに待ちに待った合格発表。 自己採点では通っていたのですが、禁忌落ちもありうるし、マークミスがないかもわからないし、さすがにドキドキしました。 結果ですが、合格です。 これで、晴れて4月から研修医として、医師として、病院で働きます。 私の自己採点の結果は、 必修 181/200 パンリン 248/300 禁忌 0? でしたが、今年は削除問題などもあり、どんな点数になっているのか、はがきがくるまでわかりません!
久しぶりの更新です! ついに、明日14:00、第116回医師国家試験の合格発表です! 自己採点は済んでるとはいえ、ドキドキです。 明日の予定を書きだしてみました。 14:00 合格発表 保健所近くで待機しておく。 両親、家族、祖母に報告。(LINE) 研修先に報告。(MAIL or 電話) 保健所に向かう 14:30 保健所で免許申請の手続き 持ち物は ・免許申請書 ・診断書(発行済) ・登録済証明書用はがき(当日に受け取り→記入) ・住民票(本籍記載のもの) ・6万円の収入印紙 ・63円切手 16:00 帰宅 友人、先輩、研修先病院の研修医の先生、お世話になった人などに報告。 19:00 祝…
116A35 医師国家試験 ~免疫チェックポイント阻害薬と免疫関連有害事象(irAE)~ ニボルマブ(PD-1阻害薬)のirAEや機序についての深堀りまで <目次> 1.問題文 116A35 2.解説・回答 3.少し深掘りしてみる 3-1. irAEの概要と解説 4.さらに深掘りする 4-1. 具体的なirAEの疫学: 非小細胞性肺癌×ニボルマブ 4-2. irAEの有無と治療効果 4-3. PD-1とT細胞 ~免疫学を復習~ 5.国試に向けて 前回の116A53(緑膿菌による肺炎)を扱った記事はアツくなりすぎました(笑)今回は、もう少し読みやすい文章量・内容のものを扱いたいと思います。「ir…
北の方の大学を卒業し、2023年2月の医師国家試験でなんとか医師となったKoimahaと申します。 幼い頃は勉強が大嫌いで中学くらいまで兄は私のことをサルと思っていたようです。 勉強が嫌いだけならいいですが何をやっても続かないという救いようのない性格でした。しかし医学部受験や学生生活を通してどんなにしんどくても辛くても継続することの大切さを学びました。努力してればそれなりの成果は得られるんだということを。むしろ努力することが気持ちいいと言えるくらいまでなりました。 もちろん地頭や運、コネなど努力ではどうしようもないこともあります。 こういった経験から内容は別として何かしら成長できればなと思いこ…
どうも、こんにちは。 今回は医学部での流れを書いていきます。 1回生から6回生まで順に学年別に書いていきます。 長々書くのもしんどいし、書ききれなくなっちゃうので、比較的簡潔に書いています。 お付き合いいただければ幸いです。 では行きましょう。 【1回生】 まずはピカピカの1回生。 若さがまぶしいですねぇ(笑)。 おそらくまずどの大学も入学式の前にごちゃごちゃと説明会があります。 そこで、同期と初めて会うことになります。 (SNSか何かでそれ以前から医学部の同期となる人とコミュニケーションとってた人もいますが。) 早めにしゃべれる奴を作っときましょう。 情報を共有して、みんなからおいていかれな…
明日の25日の土曜日に116回解説講義を行います! あいかわらずJDSA様本当に感謝(´;ω;`) https://www.instagram.com/p/CprCZxTyOcf/?utm_source=ig_web_copy_link 1時間半程度をかけて、116回歯科医師国家試験問題傾向と理工分野、補綴分野、インプラント分野、保存修復分野、義歯分野の科目をおさらいします! そして、来年度の歯学部オンライン予備校TIDも開校することが決まり、動画の再編集とレジュメをバージョンアップしております! 初月無料キャンペーン中ですので、4月からの勉強のペースつくりに是非ご参加ください(*´▽`*) …
4/01 ヴィトルト・シャブウォフスキ「独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓」白水社/ISBN: 9784560094822*1 4/05 中嶋博行「検察特捜 レディライオン」講談社/ISBN: 9784065306369*2 4/05 重松清「はるか、ブレーメン」幻冬舎/ISBN: 9784344040960*3 4/05 南杏子「いのちの十字路」幻冬舎/ISBN: 9784344040953*4 4/05 高見澤俊彦「特撮家族」文藝春秋/ISBN: 9784163916804*5 4/05 真下みこと「わたしの結び目」幻冬舎/ISBN: 9784344040663*6 4/05…
プロンプト戦略のみで大規模言語モデルの医療ドメイン適応に成功したMed-PaLMのアプローチをまとめます。 ナレッジベースとしての大規模言語モデル Med-PaLM:プロンプト戦略によるドメイン適応 プロンプト戦略:Instruction Prompt Tuning ハードプロンプト: 人間によってデザインされたプロンプト ソフトプロンプト: 学習によって獲得する最適プロンプト 医師とMed-PaLMの回答比較 次:? 関連: horomary.hatenablog.com ナレッジベースとしての大規模言語モデル 十分な事前学習が行われた大規模言語モデル(LLM, Large Language…
週末に今年国家試験合格した教え子が遊びに来てくれました。 その子とは3年前に出会い、一度は「俺、もぅ卒業もできないし、親にも迷惑かけるし、バイトして生きていきます・・・・」と2年前に言っていたのですが、昨日見た顔は自信に満ち溢れ 「頑張ってロスした分、歯科医師として早く一人前になって親孝行します!」 と言ってくれていました。 ようこそ、ライセンス有側の世界へ・・・ これからは同業者として、お酒でも飲みましょう(*´▽`*) さて、今週25日の土曜日に116回解説講義を行います https://www.instagram.com/p/CprCZxTyOcf/?utm_source=ig_web_…
今回は、医学部の選び方について書いていきたいと思います。 医学部志望の方々は結構やはり悩むと思うんですね。 どの医学部を受けるかっていうのは。 少なくとも自分の周りは結構悩んでましたね。(で、大体どんどんレベルを下げていってました) まぁ、結局学力との相談になってくるわけですが、 ただ、受験生の方にはあまり本当の意味で想像つかないかもしれませんが、受かったら 最低でも6年、その大学に通うんです 何言ってんだこいつって思うかもしれませんが。 6年って長いですよ。中高合わせたのと同じ長さ。 現役でも18~24歳。入ったころはピチピチの高校生みたいなのが、出るころにはアラサー近くなるんです。(悲しい…
3月16日は、医師国家試験と歯科医師国家試験の合格発表日でした。 6年前、兵庫医科大に入学したK君、大阪大学歯学部に入学したI君。2人とも受験しているのでとても気になります。 eisuukinoshita.hatenablog.com eisuukinoshita.hatenablog.com 16日、I君のお母さんから電話。「なんだか心配していたんですが、やっぱり不安が的中、不合格でした」との報告。ショック!! 阪大歯学部と言えば、全国歯学部のトップ校です。国試合格率は80%を超えているのに。とっても残念です。 いっぽう、K君からはぜんぜん報告がありません。数日後、「せんせ、すいません! 合…
運営メンバーには旧帝大の医学部医学科に現役合格した者がいます。今回はなるべく受験勉強一般に通じるようなノウハウを紹介していきます。 全部読む時間がないという人は、「間違い直しを続ければいずれ満点になる」と「自己分析」の部分だけでも目を通してもらえると、言いたいことが伝わるのではないかと思います。 この記事について 記事を書いたきっかけ ほぼ独学で合格 体験談:私の学習進度 高校2年生まで センター試験まで センター試験から二次試験まで 注意事項 受験勉強を通じてわかったこと 間違い直しを続ければいずれ満点になる 自己分析 基礎と応用 模試の活かし方 モチベーション まとめ この記事について 記…
今週は医師国家試験の合格発表。母校の合格率をちらっとみて、へーって思うくらいだw 90%以上受かる試験だし、大学受験よりは苦労しなかったからか、あまり思い入れがない。3日試験が続いて単純にしんどかったのと、前のやつが数秒おきに「ん、ん、ん。」と奇妙な音を出すのがいらっとしたのと、会場の近大は学生街があっていいなと思ったくらいしか覚えていない。 学生街は結構好きで、実家にいる時は近所の関大の学生街をよく利用した。すべて行ったわけではないが、学生街が発達している関西の大学は関大と近大しか知らない。少し通った関学にもなかったし、母校にもなかった。母校も僕らが学生の頃は、安い定食屋があったが、どんどん…
#国家試験 #合格発表 #サクラサク #花粉症 花粉の時期です…去年、慢性副鼻腔炎のオペのついでに レーザーで粘膜を焼いてもらったおかげで、鼻水こそ 例年よりは少ないものの、目やのどの症状は やっぱり出てしまいます。10年に一度?の 飛散量ですものね。とはいえ、ピークは意外と早いようで、3月中には過ぎるのだそうです。もう少しの辛抱ですね。 さて、そんな 花粉の時期に行われるのが、獣医師国家試験。それに引き続き、動物看護師、正確に言うと 愛玩動物看護師の国家試験も行われていました。結果発表は、それぞれ3月14日と17日。この日をもって、877人の 新しい獣医師と、18481人の 国家資格を持った…
最近、Twitterのタイムラインで「医師国家試験に合格しました!」という報告をよく見かけます。合格した皆様には「おめでとうございます」と素直に言ってあげたいのですが、実は医師国家試験なんてそんなに難しい資格試験ではありません。正直言って、半年くらい普通に勉強していれば誰でも合格できるレベルの問題なのです。ただ勉強する科目の量がめちゃくちゃ多いので、その点は大変でした。でも医師国家試験に合格するよりも、医学部に合格する方が遥かに難しいのは事実です。 さて、医者になった時によく聞かれることがあります。それは「お医者さんになるのにすごいお金がかかったんですよね!?」ということです。医学部に行って医…
こんばんは😊 すっかり更新を忘れていましたが… 医師国家試験、無事合格しました! 早速保健所に手続きに行きましたが、案外誰も来ていなかったので、ちょっと張り切って早く行き過ぎたかもしれません(笑) あと、除外問題について… 除外された問題のほとんどが偶然、私が正解出来ていた問題だった気がするので、「何でだよ!!!」って思っています(笑) 正直、F問題の産婦人科の「体位変換」の問題は除外になると思っていたので、普通に除外されなかったのが意外過ぎました。 また、C1はやっぱり除外でしたね。明らかに答えの数がおかしかった記憶があります。 とりあえず時間のある時に、ぼちぼち更新します。 早く「登録済み…
ついに発表されました・・・ https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000197774_00008.html 厚労省、10分くらい発表をじらしましたよね??? 14時にハラハラして開いたら、「あれ!?リンクがない!!」となりましたよ!? こわいよ、そのじらし!!(´;ω;`) 合格された先生方、本当におめでとうございます。 昨日も、生徒から続々と「先生合格しました!!!」との声が届き、延々と電話してました。とてもこの仕事をしていて幸せな瞬間です。 今年の合格者は2000人を超え、少しは前の国家試験に戻ったように思えますが・・・ 各大学の傾向がすこし変わりました・…