単独過半数とは、単独の政党で過半数を取ること。 日本の衆議院の場合238議席を単独政党で獲得すること。 1990年に自民党が単独過半数割れして以来、単独で過半数を取る政党はなかったが、2005年9月11日の総選挙において小泉純一郎率いる自民党が296議席を獲得した。 なお法律上の過半数とは、議決数のうち「半数を上回る」ことであって、「半数以上」では無い。たとえば、6票の過半数は、4票以上となり、3票は過半数に当たらない。
写真AC 先日の衆議院の選挙結果は、自民党が単独過半数。 政権運営自体は基本スムーズですかね。 とは言え、大物政治家が小選挙区で落選。 不祥事や政党の政策をきちんと見ていて、 きちんとしていた政党が躍進したのかなと。 日経平均も、好感してか大幅高。 いや、上げ過ぎでしょうって思います。 明日にも取っておけばいいのにと。 閣僚人事などは、少し先になるとは思いますが、 どういった人選になるのかなって思うのと、 金融所得課税の事を言わないことにしてるそうですが、 何となくポロって言ってしまうんじゃないかと感じます。 次が本格的に船出になる岸田内閣。 選挙では分配ばかりの話でしたが、 成長の話が出て来…
衆院選は自民党が議席を単独過半数を獲得し現役議員である甘利氏が落選となり、投票率は過去3番目に低かったということですが、これまで共闘による政策決定に難儀していた時代が続いていましたが、自民単独過半数の効果がうまい具合に政策の進行に役立って欲しいものですね。 さて、ゲームで2億人超えの登録者数を誇るFORTNITEや、日本企業でもNINTENDOあつ森など、仮想空間での共同バトルや、コミュニケーションがとれる環境を利用する人口が国をまたいで注目され、利用者を増やしています。 そして、フェイスブックが仮想現実の構築に開発した、仮想会議室horizon Workroomsは、oculus QUEST…
1910年代のウィーン(オーストリアの首都)に、アドルフ・ヒトラー(1889~1945)という1人の貧しいフリーターの青年がいました。4月30日(1945年)は、戦争に敗れたヒトラーが自殺した日です。 少年時代のヒトラーは、画家を目指していました。美術学校の入試に失敗して挫折。13歳で父を失い、入試に失敗したあとには、母も亡くして1人きりとなりました。それからは、役人だった父の遺産と孤児恩給で食いつなぎながら、放浪に近い生活を送っています。 遺産が底をついてからは、建築の日雇い労働、絵はがき・ポスター描きなどでその日暮らし。ホームレスだったこともありました。 その後、ドイツ南部のミュンヘンに移…
(2022/4/5) 『体育会系 日本を蝕む病』 サンドラ・ヘフェリン 光文社 2020/2/18 <日本がクールであるために、海外の視点からいま伝えたいこと> ・「日本人の根性論なんて昔の話」は大間違い! パワハラ、体罰、過労自殺、サービス残業、組体操事故など至る所で時代錯誤な現象が後を絶たない。全ての元凶は、絶対的な上下関係に基づく不合理な「体育会系の精神」だと、来日22年・日独ハーフのサンドラは見る。そのメンタリティは学校教育を通じて養われ、再生産され、この国の文化を形作る。実際に日本はダントツで外国人が働きたくない国であり、男女平等世界ランキングも下位に沈み、いま手を打たねば先進国から…
「経済」4月号を俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。小生の無能のため、赤旗記事の紹介で済ませてるところが多いです。 特集「岸田政権批判と改革の課題」 ◆巻頭言「新宇宙望遠鏡への期待」 (内容紹介) ネット上の記事紹介で代替。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 - Wikipedia 3階建てビル並み!新宇宙望遠鏡、宇宙での展開に成功|NIKKEI STYLE2022.2.7 ◆随想『新自由主義からの脱却の路』(下山房雄*1) (内容紹介) 新自由主義脱却の道として氏が主張するのは「連合型労働運動からの脱却」です。連合の場合、もはや労使協調ですらない「会社の下請け」といっても言い過ぎではないでし…
この話題、テレビでもサックリ取り上げていたので。それなりに注目されているのかな、と思ったりしたので関連するニュース記事にブックマークを付けてみました。・・・まあ、政権与党の党大会なのでそれなりのニュースバリューがあるのかな。でも、ブックマークを付けたニュース記事の見出しは、『参院選6月22日公示の見通し』と、今年の参議院選挙の日程が先に来ていて。その後に、自民党大会が記されている、という。参議院は衆議院とは違い、首相の議会解散→選挙というイレギュラーが介在しないので。事務的に日付が決まるだけなんですよね。・・・しかし、まだ3月なのに今から3ヶ月後の選挙を話題にするとか。これは、岸田政権の宿命と…
2022年の初日の出 この後岡山後楽園に向かった 皆さま、あけましておめでとうございます。 今年もご愛読のほどよろしくお願いします。 昨年10月の総選挙の際のNHKの事前議席予測では、自民党212~253→結果261(公示前276)、立憲民主党99~141→結果96(公示前110)だった。 NHKによれば自民党は「単独で過半数に届くかどうかはぎりぎりの情勢」との予測が結果は261議席を獲得し、過半数の233議席を大きく上回った。 立憲民主党は「選挙前の109議席から議席を増やす勢い」と予測しながら13議席減らしてしまった。 また右寄りと言われる産経新聞は「自民が過半数へ攻防、立憲140議席の勢…
いやあああああああああありがとうございましたーーーーー!!!!! もう年の瀬も押し詰まった30日の夜からになってしまい、しかもお願いします!って言ってからしばらく回答欄オープンにしてなかったり(教えてくださってありがとうございます!)選択肢あきらめて丸投げしてたりと、バタバタ&グダグダの企画にご協力くださった皆様に大感謝です!!本当に嬉しいですーありがとうございます!! 毎年言い訳してますが、その他の計算やらグラフ微調整やらが苦手なので、生成初期状態のままお送りしますね!! では!!どぅるるるるるるる・・・結・果・発・表!!!!! 【作品賞】 2021年は青天を衝けの比率がなというか別枠感があ…
・世界的にも結婚事情は、時代と共、大きくに変化してきているのでしょう。離婚も非常に多くなっているのでしょう。法律や税制や社会保障も大きな要素になるようです。フランス人にしか分からない事もあるのでしょう。ゲイ(LGBT等)の法的な扱いについても大きな変化が出てきているようです。欧米社会の習俗は、日本人が理解できないことも多いといわれます。 子どもの頃に米国で教育を受けた日本人でアイデンティティが2重の人を「バナナ」と呼んだりするようです。アメリカナイズされた行動様式で、外観は日本人ですが、キャラクターがかなり違うようになるといわれます。パリを歩いても、外見だけで、フランス人とは区別ができないとい…
こんばんは!八兵衛(ダックス・♂3歳)です。 信吾(高1)です。 舞奈(中2)です。 さあ、今年も10大ニュースが始まるよ!(八兵衛) 今年もアレがトップですね。(信吾) アレですね。(舞奈) それでは、2021年の10大ニュースを発表します!!(3人) ①新型コロナウイルス、変異株に置き換わって、さらに感染者増!! 新型コロナウイルスがいまだに猛威をふるっており、4月には世界各地で変異株に置き換わり、これまで感染者が少なかった10代以下、20代の感染者も増加した。3~7月にかけて、イギリス由来の「アルファ株」が流行し、イギリスをはじめ、日本やアメリカ、韓国などで感染者が増加。4月から現在にか…
前回(第九回:冷戦とフランス海軍―第四共和制と植民地帝国の終焉―)の続きです。
今回の実例は、報道記事から、「受験英語」てんこ盛りの文。つまり「受験英語」すらわかってないと全然読めない文。【追記: 今回、この本題にたどり着く前に字数が尽きたので、本題は次回に回します。】 今年、2021年は1991年のソ連崩壊から30年である。つまり、1989年のポーランドの普通選挙実施やハンガリーの一党独裁制の放棄と国境開放に続く「汎ヨーロッパ・ピクニック」とベルリンの壁の崩壊から、同年12月に米ソ両首脳によって冷戦終結が宣言され、第二次大戦後は東西に分断されていたドイツが1990年に再統一され……という流れがクライマックスを迎えてから30年だ。その余波として、冷戦構造を前提にした「反共…
ブラマヨ吉田のせいで番組終了か ブラックマヨネーズ吉田のせいでバイキングMORE終了か。 ブラックマヨネーズ吉田敬、安倍スガ自民党批判の一般人に対し「去れよカス」。芸能界をやめるべき。 安倍晋三・菅義偉・自民党の批判をしたら「カス」。 と投稿。 さらにはギャンブルの負けを一般人に責任転嫁しカスと投稿。 サンデーモーニング 2021/12/05 15:33 自民党公明党ぃしんが勝ったところは不正。 自民党公明党ぃしんが勝ったところは不正。 自民党公明党ぃしんが勝ったところはすべて不正選挙があったか民度が低い住民が多い地域か、民度の低い住民が罪悪感もなく不正選挙に手を染めているかだと思います。自民…
こんにちは、ずばあんです。 今日は誰でも名前は聞いたことのある自民党(自由民主党)の話をしたいと思います。 今年の衆議院選挙でも過半数以上の票を守った自民党でした。自民党は一時期を除けば半世紀以上にわたり日本の国政の第一党として続いてきました。 そのため政治思想がどんなであれ、この政党のことを意識せずにはいられません。 しかしこの政党がどんな成り立ちで、どんな力で続いているのかはあまり分からないところもあります。また自民党所属の議員が自民党を語るときの発言についても「ん?」となることもあります。 それでは今日は自民党について客観的な視点から語りたいと思います。 【自民党の現況】 自民党は195…
前回エントリーを書いて1年が経過した。 この辺で再度コロナ禍を中心とした経過や雑記を記録する。 文中の感染者数は、東京都が公表した東京都の感染者数を元に多少丸めた数値である。 個人的には、コロナウイルスもワクチンも感染予防とその効果も各政策の評価も、研究段階であり、確かなことはまだ言えないと思っている。それなりの結論までに数十年はかかるのではないか。 今日の常識は明日の非常識かもしれない。 - 2020/11 月の後半 東京都の感染者数は500人くらいだったらしい 当時の俺は喫煙所がどんどん閉鎖されたと嘆いていた2020/12 感染者数増加が若干緩やかになった時期らしく リスクを押して優先順位…
10月31日に行われた総選挙では,まあ事前の予想にされたように――というか政党支持率を反映して――自民党が単独過半数を超えて,野党には厳しい結果になりました。野党のほうには直前には菅総理の不人気があって,これなら勝てるのではないか,という期待があっただけに,立て直しがなかなか大変なところかと思います。30日には立憲民主党の代表選挙も行われるわけですが,新代表が次にどういう戦略を描こうとするのか,というのは立憲民主党だけではなく,日本政治にとっても重要な話かと。 そういった野党の戦略・野党のあり方について考える好著を頂いておりました。まず慶應義塾大学の清水唯一朗先生の『原敬』です。原敬といえば政…