インターネット空間を支配する巨大アメリカ企業、グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)を指した造語。
GAFAの台頭と失われたもの:デジタル時代の葛藤 GAFAとは、グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)の4つの米国の巨大IT企業の頭文字をとった略称です。 これらの企業は、インターネットやスマートフォンなどのデジタル技術を駆使して、検索エンジン、オンライン広告、SNS、オンラインショッピング、クラウドコンピューティング、音楽配信、動画配信など、さまざまな分野で圧倒的なシェアと影響力を持っています。
メタ株投資のその後 配当の出ないGAFA投資の難しさ メタ株売却後の投資先 キャピタルゲインとインカムゲイン メタ株投資のその後 今から1年3か月前の2022年2月。2022年10~12月期の決算発表において3四半期連続の減収発表後、急落したメタ(META)株を1株232.78ドルで約定した。短期間の間に値を戻すだろうと考え、少額の小遣い稼ぎを目論んでいたのだ。 stingyinvestor.hatenablog.com 私の投資方針は高配当銘柄の長期保有によるインカムゲイン狙いだが、この時は例外的にキャピタルゲインを狙った。 しかし、結果としてはそこからさらに暴落。2022年11月には一時1…
GAFA企業は今後も成長を続けると予想されています。 現在、これらの企業は世界的な覇権を握り、今後も新しい分野への進出や、AI技術やIoT技術の活用、クラウドコンピューティングの発展、電子商取引の拡大など、さらなる事業拡大が期待されています。 また、GAFA企業が抱えるデータの膨大な量と高度な技術力は、今後ますます重要性を増していくと考えられています。 一方で、GAFA企業の大きな市場支配力やプライバシー問題などの課題も指摘されており、 規制や反トラスト法の適用が検討されている状況です。
GAFAとは、Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を取った略称で、いずれもアメリカに本社を置くIT企業のことを指します。 これらの企業は、世界最大のテクノロジー企業であり、インターネット産業における支配的な地位を占めています。 Googleは検索エンジンやクラウドサービス、Appleはスマートフォンやコンピュータなどのハードウェア、FacebookはSNS、AmazonはECサイトやクラウドサービスを提供しています。 GAFA企業は、世界中の人々にとって欠かせない存在となっており、その巨大な力に対する批判や監視が高まっています。 また、GAFA企業は、競合他社の買収…
世の中、ChatGPTのようなAIのブレークスルーやDX、量子コンピュータだの自動運転だのとデジタル化や高速通信などITの話題で引きも切らせない。 インテル創始者のゴードン・ムーアが亡くなってもムーアの法則は永遠です、みたいな雰囲気だ。 ここ50年ほどは、パーソナルコンピュータが誕生し、Windowsが生まれ、高速通信網が整備されて、4Gが5Gになり、iPhone&iPadに代表されるスマートフォンやタブレット端末が爆発的に浸透する世界的な潮流であったし、あり続けるのだろう。デジタル化の進行は現代文明の宿命なのだろう。 だが、その50年は少なくとも先進国の一般市民にとっては、生活の質や将来の展…
twitter で、「Twitter が記録的な数の政府によるコンテンツ削除要求を目にする中、日本が群を抜いてリード」という記事(22年)がある事を知りました。 もう、政府が誰の為に動いているのか、分かりますね。
GAIQはIT分野における人気のある資格の一つであり、その理由は、GAFAMの1社であるGoogle社が公式に認定している資格であることにあります。GAIQはGoogleアナリティクス個人認定資格の略称であり、Googleアナリティクスの運用に必要な知識についての試験を受けることで取得できます。 一部のウェブサイトでは、GAIQを履歴書に記載することが許可されていると誤解を招く情報が掲載されていますが、実際には名刺などにも記載することが禁止されています。 GAIQはネット上で取得可能な人気のIT資格です。 通常の筆記試験や実技試験とは異なり、オンラインで受験できるため、多忙な方でも自宅や勤務先…
筆者宅でも,それぞれがさまざまなネット動画配信サービスをサブスクリプションしているようで,リビングでもタブレットでさまざまなドラマが再生されている。最初は,映画を観ることが目的だったようで,DVDレンタルから同じ会社が運営するネット配信に切り替えるところから始まったようである。 ちなみに筆者は,パートナーの要望に応えて衛星放送でのWOWOWを契約してきたが,ほとんど利用されることがなかった様子だったので,ケーブルテレビに切り替えた際にWOWOW契約を止めた。テレビ放送だといつ何が放送されるかを常にチェックしなければならないことと,どうしても観たい映画がなかなか放送されないこと,さらに高画質で録…
こんにちはAbbyです。 昨日は、Googleのレイオフが非人間的であるとの批判をご紹介しました。 まずショックなのは、会社システムへのアクセスがいきなり落とされてる事。 会社側の言い分としては、Securityの確保があるのかと思います。レイオフがわかった後、 データを持ち逃げする、消去する、システムにウイルスを送るなどの報復措置が過去にあったのかと思います。また日頃から、写真などの個人的データを会社のPCに保存しておくといった備品使用の公私混同をしていると、データを移動する前にアクセスを落とされ個人データを失うことになります。米国では、実はこれが結構おりました。業務と関係のないサイトへのア…
Disney Resortには毎年最低でも1回は言っていたのですが、2022年はタイミングが合わず1度も行けませんでした。 2023年に入って突然休みができたので、久しぶりにディズニーシーを訪れました。ディズニーランドとディズニーシーでどちらに行こうか迷っても、結局ディズニーシーを選ぶことが多いです。理由は2つあります。1つ目は、イタリアをイメージした水辺や昔のブロードウェイを復元した街があり、海外旅行を思わせるためです。2つ目はダッフィー&フレンズのお土産屋さんがあるからです。 といっても、はじめはそのことを知りませんでした。ダッフィー&フレンズはディズニーランドでも販売していると思い込んで…
【イラク戦争「あるある詐欺」を忘れるな!】『イラクの大量破壊兵器の存在確認できず』嘘をついて戦争を始める米国に「正義」はあるのか?~なぜ戦争はアメリカの“公共事業”になったのか~ ■なぜ戦争はアメリカの“公共事業”になったのか、「戦争は儲かる」の歴史とは Yahoo!ニュース 2023/4/29 https://news.yahoo.co.jp/articles/9528cd3c514c27288604b0ca4e5a8e1814abecc2 ~~~ 1961年、アイゼンハワー大統領は退任演説において、肥大化する軍需産業を「軍産複合体(Military-industrial complex)」…
ども、ばじるです。 お金持ちがみんな持ってるもの。 何でしょう? それは、ビジです。 美女でもビジョンでもありません。 ビジネスです。 これは長年日本のお金持ちを研究してきて気づいたのですが、 例えば家がお金持ちと言った時に、旦那だけでなく、奥さんもビジネスを持ってることが多い。 そしてお爺ちゃんやお婆ちゃんもビジネスを持っていたりする。 雇われではありません。 経営者です。 ゼロイチで豪邸特集やってますが、GAFAやファンドマネージャーがかろうじて会社員として存在しますが、それ以外はほぼ経営者か芸能人です。 中小企業の経営者でも普通に億を超える邸宅に住んでます。 経営者の年収ってどれくらいな…
結局、デービッド・アトキンソンや宮台や神保が、なにを「たくらんでいる」のかは、彼らが何を言っていて、なにを言っていないのかによって分かると思っている。 神保は、消費税は「たいしたことがない」と言う。それは、実際にスーパーやコンビニで打っている商品の消費税分の金額を引いても、今の コストプッシュ型インフレ 分の値上げ分は、それだけでは「まかなえない」から。つまり、問題は日本人の日常生活が「海外からの輸入品」に依存しているから、と言う。 問題は日本が海外からの輸入品に依存していながら、ドル円は150円となって、「円安」だから、どんどん 赤字 が拡大することが問題だと言う。 神保と宮台は「反アベノミ…
【デジタル植民地日本!GAFAMが狙うのは日本人の「頭の中」!?】GAFAMによる「人類の家畜化」~日本政府ガバメントクラウドは米アマゾン(AWS)と米Google、なぜデジタル庁は国民データを米国企業に委ねるのか?~ ■Amazonは日本を植民地にする?商店街を叩き潰したイオンも楽天も駆逐されていく まぐまぐニュース 2020年2月14日 鈴木傾城 https://www.mag2.com/p/money/891829 ~~~ ・もはや誰もアマゾンに勝てない?巨大な流通網が日本を飲み込む…アマゾンの売上は9年で3.5倍に アメリカの巨大ハイテク企業であるアマゾン・ドット・コムは、今まで日本に…
☆就職希望ランキング 大学生の希望ランキングが発表されていたIT関係ではSkyが最上位で15位か17位くらいでGAFAは35位くらいのアップルかアマゾンが最上位だった これが日本経済とIT業界の限度だと思う文芸春秋では医師医療報酬と日本医師会が諸悪の根源と書いてたが実際は違う 民放で丸亀製麺やコストコ、セブンイオンその他ファストフードやユニクロを必死に礼賛してるがそれらは業界別では上位に来るが統合では殆ど100位以内になかった 民放視聴の高齢者や制作者の年齢と若者の興味関心がズレてるのも分る ☆大阪万博小学生2回無料招待 失敗する事業や失敗した作戦に共通する事がある<トップは失敗を失敗と認めな…
買った株 バンガード 米国長期国債 ETF(VGLT) 3株 すこーしだけ。というか本当はEDV(超長期)の方を買おうと思ったのにVGLT(長期)の方を購入していた。 昨日、Uber株を売った分の米ドルの余力が回復したらEDVに突っ込もうと検討中。 これから米の金利低下があるとして、グロースに貼るのもありだが、債券の方が合理的かも・・・?という気がしている。 ここからの金利上昇は限定的で、分配金も4%近く継続的にもらえるし、キャピタルゲインも狙えると思うので。 AMZN 20株 Amazon Qが凄そうだった & 凄そうな生成AI系のサービスに投資しないのもそれはそれでリスク?という気がしたの…
「早期リタイア」を選択すると言う事は、平均的な「教育→仕事→引退」と言う3ステージな生き方からはハズレる事ですが、ただ基本的に「年をとる」つれてライフスタイルは千差万別化していくモノと思っています。
FANG: FB, AMZN, NFLX, GOOG MANT: MSFT, AAPL, NVDA, TSLA GAFA: GOOG, AAPL, FB, AMD FANG+: FB, NVDA, NFLX, TSLA, AMZN, AMD, SNOW, GOOG, AAPL, MSFT
www.nikkei.com 皆さんも何かと目にするようになった「ChatGPT」だが、今、米国発の空前の生成AIブームが世界中で起きている。 このAIの鍵を握るのは、GPU(画像処理半導体)になる。 これがないとAIが動い。 これ実は、米エヌビディアという半導体企業が独占的なシェア(80.6%)を握っている(下記参照)。 (出所:11月27日付日経新聞電子版) 株価もこの1年で201%上昇と急騰している。 ちなみにS&P500は15%上昇なので、比較すると、エヌビディアがどれだけ注目されているかがわかる。 最初の日経の記事によると、このGPUがあまりに供給が逼迫しているので、GAFA(グーグ…
【投資】【金融教育】お金を貯めても意味がない「きみのお金は誰のため」高校での金融教育。 最近、読んだ本で印象的だった本の一つ、『きみのお金は誰のため』 高校でも金融教育が始まっているそうだけれど、投資の仕方を教えるものになってしまっている。どんな株を買ったらいいのか。財テクを高校生に教えて、どーすんの。 投資=お金を増やすこと、が高校生に教える金融教育になってしまっている。 投資の仕方=金融教育なのではない。お金を産み出すやり方、投資される側になることを若い人たちには教育しなければ。 どんな社会を作りたいか、が大切。 日本に足りないのは投資マネーではなく、新しい製品やサービスを生み出そうとする…
悪いことはしてはいけません。これ、幼稚園で習いました。 でも、悪いことって2種類あります。偉い先生が言っていました。 ひとつは、違法行為で英語ではイリーガル(illegal)。 もひとつは、道徳的な違反行為。英語では聞き慣れない言葉ですがイリシット(ilicit)、誤変換で入嫉妬ってでました、なるほど。 違法だけど道徳的には許容されることって多いですよね。ねずみ小僧なんか良い例かもしれません。 貧乏人の味方といえば、偽ブランド商品なんかもそう。東南アジアの市場に行くと、(最近減りましたが)ブランド物が沢山売られています。パチモノと言って侮るなかれ、品質も本物なみだったりします。モノだけでない、…
NISAの投資枠が拡大され、年初一括投資が注目を浴びている NISAの枠が拡大され、年初一括投資をすべきかどうか迷われる方もいますね。つみたてNISAの頃は枠が小さく、そもそもがつみたて色が強かったのであまり話題になりませんでした。 2021年、2023年のように年初から右肩上がりの相場だと、年初一括投資の効果は大きいですね。一方で2022年のような年初から右肩下がりの相場だとしばらく辛抱が強いられます。とはいえ、S&P500などのまともなインデックスであれば、年数を重ねることでプラスに転じるのでしょう。 結局のところ、1年12か月の機会を損失と考えるのか、そうでないのかというところです。基本…
「こんど着任したエリート課長、仕事全く知らないから大変だ😣」 「打ち合わせばっかりで、ちっとも前に進まない」 「責任取りたくないから、次の異動するまで何も決めないつもりだろう」 「そのくせ張り切ってるから、くだらない宿題(検討指示)が多くて😞」 「なんで仕事知らないジェネラリストが上司なの?」 こんな疑問にお答えします。 ■この記事を読んで頂きたい人■ ・大企業にお勤めでジェネラリストの上司に仕えている人(注)大企業の子会社勤務を含みます ■この記事大企業のでわかること■ ①ホワイト企業の特徴②ホワイト企業にジェネラリストが存在する理由③ジェネラリストの実像④ジェネラリスト3つの弊害⑤対処方法…
2000年を過ぎて,世界における日本の存在感がほとんどなくなってしまった。第二次世界大戦での敗戦後の経済発展を遂げたころの熱量が感じられない。 戦後の日本の経済発展は,お世辞にも褒められたものではない。経済を支えたモノづくり産業は,基本的にすべてアメリカの技術をパクったものである。クルマ,半導体,重工業,化学工業など,日本オリジナルではない。唯一の日本オリジナルが液晶パネル技術だったが,韓国,台湾,そして中国に大型パネル技術を奪われた。小型パネル技術も,量産効果の差で競争力を失ってしまった。半導体の微細加工技術でも,カメラメーカー2社が一時は世界を席巻したが,その次世代技術への投資ができず,名…
これ、ちょっと私的にひっかかっていたポイントがあったので。ニュースというか世間的にはサム=アルトマンが悲劇の人に映るんだけど。実際は違ってるんじゃないか?と思いました。 それは、悪者になっているアルトマンを解任に走った取締役ら4人の経歴や方向性を見たら……感じてしまった。 ■サム=アルトマンの正体 アルトマンって何よ?知っている人いるかな? アルトマンは「自分でプログラム書く人間、エンジニアなのか?」……違うよね。 彼はプロデュース、事業家ではあるけど「自分でツイッターやChatGPTを作る人間や職人ではない」 それが……ポイントだな。どういうこと? 世間ではホリエモンやらひろゆきにせよ「IT…