古事記伝。「こじきでん」、「ふることぶみのつたえ」とも読む。
本居宣長が40年を渡って著した『古事記』の注釈書。四十四巻。1798年完成、1822年刊。
その文献学的、実証主義的研究態度は、国学を確立させ、のちの古代文学[[研究]]に多大の影響を与えた。また、この本によって『古事記』は神典として取り上げられ重要視された。
📖この記事では「古事記伝」についてお話しするわよ! 📚✨「“古事記”を読むって、実はめちゃくちゃ難しいのよ〜!だから解説書が登場したの。その名も、読み手泣かせのガチ注釈本――【古事記伝(こじきでん)】ってわけ!」今回は、あの国学のスター・本居宣長が命を削って書き上げた、超大作【古事記伝】についてよ💋 みんな、古事記って“神様の物語”って聞いたことあるでしょ?でもね、当時の言葉で書かれてるから、現代人には「何言ってるかサッパリ」状態だったの。そこで!本居宣長が「よし、全部わかるようにしちゃる!」と立ち上がって完成させたのが――この【古事記伝】なのよ〜! 大人も子どもも楽しめる 社会科見学 👦「え…
🌀この記事では「古事記」についてお話しするわよ! 📖⛩️「“神話”って聞くとファンタジーだと思うでしょ?でも日本では、それが“歴史のはじまり”なのよ〜!」今回は、日本最古の書物であり、神様から天皇へとつながる物語をまとめた伝説級テキスト――【古事記(こじき)】についてよっ💋✨ もし「この国って、いつから始まったの?」って聞かれたら、どう答える?…って迷ったときの答えになるのが【古事記】なの。神様たちのドラマチックな物語から、初代天皇につながるまでを描いた「日本のルーツの書」なのよ〜! 大人も子どもも楽しめる 社会科見学 👦「神様がいっぱい出てくるって聞いたけど、ホントに歴史の本なの?」 👠「い…
「あか」「赤」あかとは、黄色までもを含む光の感覚。母音変換で「あけ」ともなる あけましておめでとうございます。という正月の挨拶も何か関係があるのだろうか。 読み進めると修祓と関係があるという。 是の高志の八俣遠呂知・・・彼が目は赤加賀智の如くして[記 上] ヤマタノオロチが登場した。八岐大蛇の目は赤い鬼灯のようだったと。そういう言い方をしていたのか。なるほど。 鬼灯のような赤い眼をしたオロチ。どういうわけだかいろいろな文化圏で目が赤いことがドラゴンの類の共通項のように感じるが、何か人間にとってそういうものを恐れる必要性があったのだろうか。こういうことはよくわからない。
本居宣長ノ宮の向かいにあります。【本居宣長記念館】松阪市殿町1536-7「古事記」に関する研究ノートが興味深かった。隣には、宣長が12歳から亡くなる72歳まで住んでいた家を移築した本居宣長旧宅。2階は外からのみ見学可能。屋根裏部屋を改築した4畳半の部屋のことを鈴屋と名付けました。この部屋で「古事記伝」が完成したそうです。