古代の中東地域のこと。オリエント文明が栄えた地域である。
先日ペルガモン博物館に行ってきました。 展示品は古代オリエント時代のものが多くあり、人類最初の文明に触れることができてそれはそれは感動しました。人間が言葉、文字を使うようになって、社会が構築されて、それを未来の人間が紐解いていく。ああ、なんてロマンの塊。 見学前に事前知識があったらより楽しめるなあと思ったのと、単純に私自身古代オリエントの出来事を調べるのが楽しいので、ふんわりとまとめてみようという試みです。なんかこの辺りアムル人とかアラム人とかややこしいし、高校世界史で習ったことは忘却の彼方。シュメール人の目力は脳裏に焼き付いているけれど。 ネットと本をちらっと参考にして素人がまとめているだけ…
イメージ画像 いまさら子供の惚れた腫れたはもどかしい、というかむず痒いと言うか。 そうは言いつつ、「天は赤い河のほとり」は好きです。主人公のユーリって登場時、実は中学3年生。子供なんですよね。壮大な歴史の中では、登場人物の年齢なんて小さな問題なのかもしれません。 天は赤い河のほとり あらすじや作品情報はシーモアの購入ページで確認できます。 カイルはどこ?トルコのイメージは、お茶を飲むおじさんたち 「天は赤い河のほとり」は、古代オリエント時代のトルコを舞台としたマンガです。トルコは添乗員時代にイスタンブールだけ行ったことがあります。カッパドキアくらいまで行けると良かったんですけど。 イスタンブー…
12月以降のものを備忘録的に。あくまで自分が興味のあるものの備忘録。随時更新。 最終更新12/05・更新記録11/26,27、12/05 記述方法 *1 --会期終了-- ▼常盤山文庫×慶應義塾 臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし10/02〜12/01|慶應義塾ミュージアム・コモンズ|三田|*2 △やまと絵展 -受け継がれる王朝の美- 10/11〜12/03|東京国立博物館|上野 ▼楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師10/07〜11/05・11/08〜12/05|町田市立国際版画美術館|町田 --会期中-- ▼生誕140年 川瀬巴水 版画の旅09/06〜10/22*10/25〜12/1…
フッ化水素酸はガラスを溶かすことのできる酸として非常に有名です. フッ化水素酸はどのように発見されたのでしょうか? パリ万博(1867年)で優勝した,酸エッチングを活用したガラス作品 By Andre Carrotflower - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=116226404今回はフッ化水素酸の危険と向き合い,これを利用してきた化学の歴史を見てみましょう.
みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、脂(あぶら)ののった部分、というテーマで 書いてみたいと思います。 物事にはなんでもそうですが、 脂ののった、いちばん美味しい部分というのが あると思うんですね。 肉とか魚とかが典型ですが、 それ以外にもいろいろあります。 たとえば、なにかを学習するときにも、 脂ののった部分、というのがあるように思うんですよね。 高校数学なんかでいうと、 最初の式の計算あたりは、 やっててもあんまり楽しくない。 それからだいぶたって、 漸化式とか数学的帰納法、微積とかが登場するようになって はじめて、 高校数学の醍醐味みたいなものが味わえるんですね。 高校世界史とかも…
**タイトル:ペルシャ帝国 - 古代オリエントの栄光と文明の瑞穂** **導入:** 紀元前6世紀から4世紀にかけて、ペルシャ帝国は古代オリエントで繁栄し、文明の瑞穂としてその名を馳せました。この記事では、ペルシャ帝国の興亡とその文明的な遺産に焦点を当てます。 **1. キュロス大王とアケメネス朝の興隆:** キュロス大王により紀元前6世紀に設立されたアケメネス朝は、ペルシャ帝国の礎を築きました。彼の統治は多文化共存と寛容さが特徴であり、異なる文化や宗教を受け入れる姿勢がペルシャの統一に寄与しました。 **2. ダレイオス1世の統治と王道:** キュロス大王の後を継いだダレイオス1世は、王道の…
拝啓 六角堂から歩いて3分ほど。 県道から海側に坂を下ったところにCafe & Cottage Davisさんが。 以前はそこでランチを頂けたのですが、諸般の事情で今はテイクアウトのデリカテッセンに。 そのFacebook「デイビス屋久島 Facebook」にホホホのホの字のお知らせが。 先日のブログでも話題にした「エビカレー」と、 「みち草」と「すばらしい」の カツカレー&Kiinaの栗鹿の子 屋久島カレー事情第123回&屋久島ボンボンポイ第76回 好きな果物の第3位の洋ナシ(ラ・フランス)を使ったケーキが頂けるというのですからこれはもう即予約。 12時過ぎに伺うと庭のポインセチアが真っ赤に…
ガザとイスラエルの問題は、私なんかが何か意見を言えるようなことではないけれど、ハマスの無差別殺人から始まったこととはいえ、最先端の兵器を大量に備えるイスラエルの、市民や子供の区別なく徹底的に破壊し殺戮し続ける暴挙は、正気の沙汰とは思えない。 40年前の私は、能登の最果ての地まで旅をして、大学を辞めて海外に出ようと決心して、その日から大学は一切通わずアルバイトでお金を溜め続けて旅立ったのだが、まったく無計画だったわけではない。チュニジアのブルギバスクールで外国人向けのアラビア語教育が受けられると情報を得ていたので、そこで数ヶ月間、アラビア語を学んでから中近東に移動しようと考えた。 チュニジアに着…
いまのところ静止画だけだが、これが動くようになったら革命が起きる。過去にも何度か紹介したAI美女。初めて見ると「おー!」と感心はするが、感心をするだけなんだよね。いまそれがいろいろな方向に進化している。一つがこれ。 ネットの拾い物で下の方は貼れないのだが、テーマが「チョイブス」。整わせすぎないのがポイント。真ん中の人は深川麻衣に似ている。これを自由に動かせるようになったら特殊女優さんの半分くらいは廃業になってしまいそう。二つ目は特殊状況というかAIのコスプレ。こちらは写真集をAmazonで売っている。 古代オリエントの民 AI美女 作者:ボルカ Amazon 古代インドの王女 AI美女 作者:…
<●●インターネット情報から●●> ウェッブサイト「日本文化の入り口マガジン」から引用しました。 2020.04.09 <信長も!家康も!芭蕉も!ニッポンのBLの歴史は奥が深いぞ!> Aimu Ishimaru 「男色(なんしょく/だんしょく)」という言葉を聞いたことがありますか?いわゆる、「BL」のことです。最近では、LGBTの権利について議論され、性的マイノリティーの問題として取り上げられることも多くなりました。こうみると、最近出てきた概念のように思われますが、実は「男色」は開国前の日本では普通に行われてきたことであり、「マイノリティー」でもなんでもなかったのです! <男色の発展と衰退> …
11月以降のものを備忘録的に。あくまで自分が興味のあるものの備忘録。随時更新。 最終更新11/26・更新記録11/05、20、26 記述方法 *1 --会期終了-- ◎シネマ歌舞伎 海人別荘&高野聖10/20〜11/02|109シネマズ湘南or川崎チネチッタ ◎第63回神田古本まつり10/27~11/03 ◎おもしろ同人誌バザール11/03|ベルサール神保町|九段下 ◎マンホールナイト11/03|横浜市技能会館 802会議室|関内 △杉本博司 本歌取り 東下り09/16~11/12|松濤美術館|神泉 ◎シネマ歌舞伎 天守物語&日本橋11/03〜11/16|109シネマズ湘南or川崎チネチッタ …
「燃えあがる女性記者たち」を見た。 youtu.be インドで被差別民であるダリトの、それも女性が立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」のドキュメンタリー。インドのジャーナリストは上位カーストの男性が多い中、ダリトを中心に女性だけで、2002年にスタートした農村の開発や地方自治といった地域のニュースとフェミニズムを扱う地域新聞社が奮闘する。特に、映画が撮影されている2016年からは、youtubeを使った動画配信も始めて、草の根的に再生回数を伸ばす。動画が話題になることで、これまで放置されてきた道路の舗装や地域の医療が改善されていくという状況が描かれる。冒頭から女性に対する性暴力の話が出てきたり…
Trick or treat! 明日はガットショット、明後日は銀座…いずれもハロウィン🎃 10/30(月)18:30〜レイトレジスト21時頃ガットショットてらこ会〜ハロウィン🎃前夜祭SP〜 先着20名様に谷中満天ドーナツ🍩進呈!さらに、コスプレで500 円引き! ハロウィン🎃なのでポットにお菓子が入る…かも👻 抽選会もパワーアップ!! ハンド賞やてらこバウンティなど、企画満載でお届けしますので、遊びにいらしてくださいね🏃♂️ 👑優勝シンフォニー ショートクルーズ ペアご招待全国お取り寄せスイーツ🍰ギフトカード新橋ハサウェイ利用券5,000円分 🥈準優勝浅草 花やしき ペアご招待アサヒスーパー…
東京ジャーミイの礼拝堂(東京都渋谷区大山町) 長生きする者は多くを知る。しかし旅する者はそれ以上を知る。 من يعيش يرى ,لكن من يسافر يرى أكثر (アラブの諺) 日本国内でもイスラム世界に触れられる、貴重な信仰の場 異郷を旅することは、ほぼ息をすることに等しい――それほど旅好きの人間とっては、コロナ禍で生きることは大変厳しいものです。新型コロナウイルスのパンデミックにより、2020年初頭から3年連続で海外旅行に出掛けることが困難になっている中、考えることはただ一つ。「日本国内でも異文化体験をしたい!」ということに尽きます。 2021年2月に、俳優・タレントのサヘル…
♪TOTO「Gift With A Golden Gun」 最近外国人がよく使う「ギフテッド」という称号は、「天賦の才」というよりも「知能指数 IQ」に関する用語らしい。 メンサ ▶ メンス(生理)ではない。 メンサ(英: Mensa)は、人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体である。高IQ団体としては、最も長い歴史を持つ。 会員数は全世界で約12万人。支部は世界40か国。イギリス・リンカンシャーにあるケイソープ(英語版)に、本部(メンサ・インターナショナル)を持つ。 mensa(/ˈmɛnsə/、ラテン語:[ˈmensa])という言葉は、ラテン語で「テ…
ー 恐怖の連続だろう それが 奴隷の一生だ ー 映画「ブレードランナー」 seaboseやぁどうも。今日は 2023/10/19 木曜日。君に質問だ。「奴隷」の定義と歴史を教えてくれないかな。情報検索した上で要約し、簡潔に説明してほしい。bingaiこんにちは、これはBingです。奴隷の定義と歴史についてお答えします。 奴隷とは、他人の所有物として取り扱われ、強制的に労働させられたり、売買されたりする人間のことです。奴隷となる理由には、戦争の捕虜、債務の代償、人身略奪、刑罰、親族による売却、奴隷の両親からの出生などがあります。奴隷の待遇は地域や時代によって異なりますが、一般的には人権や自由が認…