日本の社会学者。コメンテーター。1985年1月14日、生まれ。東京都出身。慶應義塾大学環境情報学部卒業。 現代日本の若者をテーマにした著書などを発表している。
万博は25年4月に開幕し、世界153の国・地域が参加する予定とされているが、会場建設費が最大2350億円と大きく膨れ上がった上、施設の建設遅れなど問題が山積されている。 古市氏は万博について「もともと未来を展示するみたいな会だった」と説明しつつ、「今は未来ってスマホの中にいくらでもあるわけじゃないですか?わざわざ具体的な場所を作って、そこに人を集めて、未来を展示っていう発想自体が古くさいと思う」と指摘。「万博自体が永遠になくていいと思うんです」と切り捨てた。全文読む ネット民の声 ・ホントにそう思います。未来を語るなら、VRとかでやればいいと思う・万博自体はどうでも良くても政治家のお友達企業が…
読書ノート #101, 2023 ■10分で名著 (古市 憲寿) Takahiro エッセンスは骨。それだけ見てもどんな人間かはわからない ※ひとことPOPは書籍からの学び・気づきを想起するための個人的備忘です(^^) 2023.10.12 読了|Audible|2023年 101冊目
「戦争を知らずに、平和な場所で生きてきた。そのことをまず、気負わずに肯定してあげればいい。」 この部分だけを切り取ると、腑に落ちないかもしれない。 『きちんと過去の戦争に向き合わないといけない、世界各地で勃発している紛争当事者に思いを馳せて、、』と感じる人もいるだろう。 しかし、きちんと全編を通して読むことで、筆者の主張なり思いが伝わってくる。 高橋源一郎さんの「ぼくたちの戦争なんだぜ」を読んで、この本にたどり着いた。 ・絶対に守らなければならない、いつもの生き方が詰まった日常 ・いつも持っている感覚、自分の中で生まれ育った感覚、それ以上に強く自分をささえてくれるものないのである。 恐らく、古…
こちらも、私の母親のスーパー積ん読文庫(処分済み)から救出された一冊です。 この前『戦争が遺したもの』という日本論・戦後論の本もこの処分本から救出しましたが、母はこういうの好きだったのかな?っとふと疑問に思いました。その割に、背に付いているしおりの位置すらズレておらず、買ったまんまだった雰囲気は濃厚でしたが・・・。 ひとこと感想 テレビではニヒルな態度で存在感を放つ古市氏。 インテリ系タレントの印象が強いですね。でも本作を読むと、どうしてどうして、実にドライブ感あふれる『若者論』を展開してゆきます。 若者論の歴史 そのあらすじを述べれば、先ずそもそも若者とは何かと問い、これまでの若者論のあり方…
news.yahoo.co.jp
読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 『絶望の国の幸福な若者たち』は2011年に刊行された。 十年経った今、本書に普遍性があるのか確かめてみた。 結論としては、大人はいつも若者を何らかのワードで分類したがる(例: Z世代、さとり世代、ゆとり世代、草食化)という傾向にあるのは間違いなく、そしてそれらは往々にして「いつも」的を得ていない。 ・・・ なぜ的を得ていないのか。 自分なりに少し考えてみた。 1、何らかの概念を持ち出す。 …
こんな記事があった。 www.dailyshincho.jp 次の心霊ブームの場はメタバースになるらしい。 確かに メタバース仮想空間ってお化けからしたらとても出やすいところだよね。 メタバース上で隣にいる人が本当に実在するかどうかなんて分からないんだから。 さっきまで話してた人がお化けだったって可能性も十分ありえる(笑 オンラインゲームが出始めた頃に、それを舞台にした怖い話って結構出回ったけど、これからはそれがメタバース上になっていくのかもしれないね。 かつてはカメラ、ビデオ、テレビ、そしてネットと人類のテクノロジーは進んでいるんだけど、何故かそこには必ず心霊話もついてくる。 21世紀だよ!…
皆さん、お早うございます。 五島地方、今日は、曇り空でスタートです。夜明け前には、かなり雨が降っていましたね~。これで、今日は、野菜や花に水をやらなくて良いぞ~~。ウッシッシー。^^; 新型コロナウイルス感染症は、第7波もピークか、などと言われていますが、果たして、ピークなのか感染者の把握が出来なくなっているのか、良くわからない状態ですね。 搬送先も決まらず救急車の中で苦しまれる患者さん、そのお世話で大変な救急隊員の皆さん、そして、何より、政府に見放された医療現場の皆様、本当に大変です。ご苦労様です。 感染拡大の力はあるものの症状は弱い、と言うイメージが先走り、全体的に危機意識が薄くなっている…
// 「中居正広のニュースな会」から生まれた絵本第2弾 『パリン グリン ドーン』の予約受付が一部のサイトで始まっています!(2022年6月30日発売) 取り扱いのありそうなサイトをまとめましたので、予約・購入時の参考にしてください。 // 『パリン グリン ドーン』 上記は、楽天ブックスの販売ページのリンクです 価格 :1,760円(税込) 発売日 :2022年6月30日 早期予約期間:2022年5月9日まで 出版社 :マガジンハウス 商品コード :9784838732043 Amazon HMV&BOOKS online 紀伊國屋書店ウェブストア セブンネットショッピング タワーレコードオ…
古市さんって、テレビのワイドショーだとかそんなところで、よくお見掛けする方だと思う。 普段テレビを見ない私でも一応顔だけは脳裏に浮かぶ、そんな人。一応、社会学者と名乗っているそうです。 しかし社会学とは、はてさて何ぞや?と本人も疑問に思ったらしく、それならば有名な日本の社会学者の方々に聞いて回ろうとした企画だそうです。 まさに十人十色。 経済でも政治でも説明がつかない社会の問題についてコメントを求められる、都合のいいコメンテーターだったり。一応、社会学というのは、自ら足を運んで情報を集める一次情報を得るのが仕事というか。 実は私も大学ではフィールドワークを主に行っている先生のゼミに入っていたの…
仕事をこなしながら、学校の両立とで合格を成し遂げられっこない。「今年こそは絶対合格」に向けて前進されている道中で、もしかしたら、第三者からこのような非情な一言をぶつけられることがあるかもしれません。 その主は身近な相手かもしれないし、匿名性が特徴のネットで目にするかもしれません。かくいう私も、宅建士、社会福祉士試験を受験する前に複数の人間からぶつけられました。当時職場で社会福祉士取得者が二名いたのですが、一発合格したのは一人しかおらず、後の者は仕事と両立しながら4度目の受験で合格できたという背景がありました。 家庭では、12月中旬になって初めて問題集を解き始めたノコノコな私を間近で見ていた親が…
BSNHKの「プロファイラー」はテーマによって時々見ている番組だ、MCの岡田准一は謙虚で嫌味が感じられないしネ。ただゲストに不愉快なのが出てくる時は困らされることがあるネ。先日はとても興味のある勝海舟で5㎝以上の厚さの本も持っているほどなのだけど、ゲストにまさかの山崎怜奈でマイッタよ。もう1人のゲストは星野リゾートで有名な星野佳路という人。宿やリゾートに革命を起こした人らしいけど、発言を聞いていると納得するところがあるネ。種々失敗をくり返したようだけど、それ等の体験が星野という人を形作っているのが伝わってくる。従来の勝海舟理解をなぞるのではなく、自身の捉え方を遠慮なく明確に語るので面白い。知識…
番組内で、紹介された本 ◆謎とき世界の宗教・神話 謎とき 世界の宗教・神話 (講談社現代新書) 作者:古市憲寿 講談社 Amazon ●TVやCMで紹介された本 lagurus.hatenablog.com lagurus.hatenablog.com lagurus.hatenablog.com
ぼくらの戦争なんだぜ (朝日新書)作者:高橋源一郎朝日新聞出版Amazon 戦争(主に第二次世界大戦)について書かれた詩や小説、教科書などを読みながら、戦争について考える本。 第一章「戦争の教科書」。日本の現代の教科書と第二次大戦中の教科書、近年のドイツやフランスや韓国の歴史教科書を読み、国家について考える。 第二章「『大きなことば』と『小さなことば』」。広島で原爆投下を免れた著者の母が晩年に書いた自伝。映画『この世界の片隅に』。古市憲寿『誰も戦争を教えられない』。昭和19年に出版され高村光太郎が序文を書いた戦争賛美の『詩集 大東亜』。中国大陸に出征した兵士6人による詩を集めと昭和17年刊行『…
「トークィーンズ」指原莉乃さん衣装情報です。 フジテレビ系列で放送の「トークィーンズ」で、さっしー (指原莉乃さん) が着用していた衣装を紹介します。
指原莉乃さんの私服や衣装のブランド名を紹介していきます! テレビだけでなく、You Tube(さしはらちゃんねる)・Twitter・Instagram (インスタ)・雑誌等で、さっしーが着用しているファッションアイテムについても、調査予定です。
横浜流星さんの私服や衣装のブランド名を紹介していきます! テレビだけでなく、Instagram (インスタ)・雑誌等で着用しているファッションアイテムについても調査予定です。
古市氏は「宝塚歌劇団は変わる気がないんだなって開き直りに見える」とバッサリ。さらに「これがある種の芸能だから仕方がないっていうのは昔だったら許されたかもしれないけど、さすがに芸能界もここまで変わってきている中で、宝塚歌劇団だけいいってことにはならない」と指摘し、14日の宝塚歌劇団の会見については「私たちは変わりませんって宣言に見えてすごいガッカリしました」と印象を明かした。 古市憲寿氏 宝塚歌劇団の会見を批判「変わる気がない」「開き直りに見える」 (msn.com)
☆文芸春秋 日本再興か何か忘れたが経済低迷の原因分析や対処次第では復活するみたいな事を書いていたと思う 成績優秀な高校生が医学部を目指し開業医になるから他産業で優秀な人員を確保出来ない事が原因とか全てが正しい主張意見とは思えないが(開業医年収平均が3000万円近くあるのか?医療報酬が高過ぎだとか、日本医師会への若手開業医の入会率が激減していて見放されていて既得権だとか既得権批判をしていたが、医師会や医師が経済低迷の原因でないのは私でも分かる) 高橋洋一ことさざ波洋一などが念仏のように唱える国債無敵論やMMT(さざ波氏は当初は支持派だったが何時の間にか翻して否定してるからMMT主張の筆頭はお前が…
情熱大陸 上野千鶴子/東大入学式での祝辞が賛否両論“次の世代?に伝えたいこと 2019年6月30日放送 TBS-上野千鶴子の発言は非常に深い共感を呼んだ一方で、晴れの場に相応しくないとの批判もありました。彼女は巻き起こる議論を歓迎し、またその反響も予測していたようです。東京大学入学式後に開催されたオンラインイベントでも新入生たちが祝辞をどう受け止めたのかを話し合いました。上野は自身の発言は東大当局の期待に応えたものであり、オファーがあったからこそ問題を提示したのだと語りました。彼女は教育と研究に40年以上携わっており、女性学を牽引してきました。また、女性のためのNPO法人「ウィメンズ アクショ…
現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史 (イースト新書) 作者:北田暁大,栗原裕一郎,後藤和智 イースト・プレス Amazon この30年、日本の論壇はどのように在ったのか。たとえば、「若者論」。バッシングから擁護へと大きく舵を切った「若者論」の背景には、年長世代の粗雑で自己肯定的な「世代論」があった。昨今のリベラル知識人のSEALDsへの前のめりな評価は、そのような若者の「政治利用」の帰結でもあるのではないか?本書で批判の俎上にあげられているのは、柄谷行人、上野千鶴子、内田樹、高橋源一郎、宮台真司、小熊英二、古市憲寿など。60年代・70年代・80年代生まれと、世代が異なる個性的な論客3人が…
こちらは「読書メーター」の月間まとめページです。 読書後の感想をはじめ、得た学び・気づき、「ぜひ実践したい」と思った事柄を記載しています。(一部のジャンルを除く) 「1冊の本から『実践したいこと』を一つでも見つけたらもうけもの!」自己成長のためのアウトプットにつなげていくよう、能動的な読書を続けていきたいと考えています。 2023年10月の読書メーター読んだ本の数:17 冊読んだページ数:3873 ページ
I'll send an SOS to the world. I'll send an SOS to the world. I hope that someone gets my. I hope that someone gets my. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 「増税メガネ」がボディーブローのように効いているね。 もっとみんなで叫びましょう!! 岸田のメガネは 「増税メガネ」 ---------------…
【はじめに】 この時期から私は、SNSに対する興味と情熱がすっかり失せてしまった。とくに10/11の投稿について、続きを書けなかったことが、尾を引いている。考えていたことが文章にうまく結実せぬまま、雲散霧消してしまった感じだ。 黒文字=Twitter(X) 緑文字=mastodon 青文字=引用部分 2023/10/11 経団連は10日、政治献金の判断基準となる主要政党の政策評価を発表。自民党を中心とする与党を10年連続で「高く評価できる」として会員企業に自民党への献金を呼び掛ける一方、少子化対策の財源を巡って消費税増税を検討するよう改めて同党に求めた【東京新聞】 www.tokyo-np.c…
全然知らずにいたのだけど、朝日新聞の「 be 」欄(土曜版)に千葉雅也という人が取り上げられていた。10年前に「動きすぎてはいけない」という本が売れたそうで、その後も「ツイッター哲学」「勉強の哲学」などと話題作を出しているとのこと。表題だけ見れば縁遠い人だから知らないのも自然だろうけど、「動きすぎてはいけない」という発想は共感できるので哲学者らしい印象だネ。 近年は作家活動も目覚ましいそうで、野間文芸新人賞や川端康成賞も獲ったり(スゴイ!)3度も芥川賞の候補になったそうで驚きだネ。芥川賞は話題作りのために悪食的に候補にすることもあり、古市憲寿のクソまでも動員したこともあるほどながら、千葉さんは…