司法試験合格後,法曹三者(裁判官,検察官,弁護士)になる前提として,司法研修所による研修を受け,その後の試験に合格する必要がある。このような研修を受ける身分にある者のこと。公務員に準じるものとして,修習専念義務などを負う。
cf司法修習生に関する規則 「高い識見と円満な常識を養い、法律に関する理論と実務を身につけ、裁判官、検察官又は弁護士にふさわしい品位と能力を備える」
読者の皆様お久しぶりです。ここのところ(2年間…)仕事が忙しく、新規記事の投稿はおろか、コメントの返信もできておらず申し訳ありませんでした。 そんな中ですが、筆者は司法修習に参加しております。司法修習については色々な意見があると思いますが、筆者の感想は下記3点 めっちゃ法律忘れてる… 司法研修所、法曹三者のバックアップ体制が凄い。日本最高峰のOJTでは。 同期がすごく若い&すごく頭いい という感じです。民間では(わずかばかりとはいえ)給与をもらいつつ、こんな環境で勉強できることはほぼ無いな!と思うところでして、貴重な機会を無駄にしないよう、頑張って勉強しています。 法律の知識が(再び)つきはじ…
【読むとよいタイミング】修習開始前〜修習終了まで あいだに変な記事も挟みましたが、ここ最近、「司法修習中に読んだ本を紹介する」シリーズをお届けしていました。 第1弾は、法律文書の書き方に関する本を紹介しました。 article23.hatenablog.jp 第2弾は、刑事系科目に関する本を紹介しました。 article23.hatenablog.jp そして第3弾は、民事系科目に関する本を紹介します。おそらく最終回です。 これまでの記事で少しずつ紹介している話ではありますが、二回試験の民事系科目は、大問で「事実認定」と「要件事実」の知識を使った論述問題、小問で「執行・保全」「証拠収集」「和解…
【読むとよいタイミング】修習開始前〜修習終了まで 弁護士登録をして3週間ほどが経過しました。このブログは今後どうしようかな〜などと考えないこともないのですが、とりあえず「修習中に読んだ本を紹介する」シリーズを終わらせるまでは続けます。 まずは刑事系科目です。 地域ごとに異なるらしいのですが、私が実務修習をした土地では「新人でもいきなり1人で国選弁護人を担当させられる」と聞いていました。ビビりますよね。 どこで弁護士登録するかはさておき、民事事件よりも刑事事件のほうが独り立ちさせられるのが早いことは間違いなさそうです。なので、刑事系科目は、危機感を持って、比較的まじめに勉強していました。 コンメ…
【読むとよいタイミング】修習開始前〜修習終了まで 75期の司法修習は、導入修習・集合修習ともオンライン形式でした。従来のアナログ修習では、和光の司法研修所に参集したクラスの仲間同士で起案をコピーして配ることによって、起案能力を高めていたらしいです。 しかしまあ、オンライン形式だとなかなかそれも難しかろう…ということで、75期の場合、クラスの教官が、修習生60名程度の中から3~5通程度「参考起案」を選び、それをスキャンして配布してくれていました。 教官によっては参考起案の配布がない科目もあったのですが、私の起案は、合計5回、参考起案に選んでもらいました。 どやっ そんなに選ばれたならば、多少ドヤ…
【読むとよいタイミング】修習開始前 司法試験に合格した喜びも、うたかたの夢。いきなり希望もしていない実務修習地に飛ばされることになって、大量の資料が段ボールで送りつけられて、事前課題の提出が命じられる。就活もしなければならない。私も昨年の今ごろ、なかなかメンタルが削られていました。 「事前課題なんて提出さえすればOK」「ロースクールの友達に写させてもらった」みたいな話も聞きます。そういう方にとっては、どうでもいい話かもしれません。他方、司法修習生の知り合いが皆無で、ただただ不安を募らせているような方もいるのではないかと思います。 というわけで今回の記事は、事前課題の思い出を少し紹介しつつ、「通…
今更ながら書きかけの英語のエントリーについて書いてみたい。一応、以下の一連のエントリーの一部という立ち位置で書こうと思うが、これだけ単体で読んでもらっても構わない。 businesslaw-diary.com businesslaw-diary.com さて、留学志望の方はTOEFLを勉強し始めるのがいいのではないか?というエントリーを以前書いたが、断言するがTOEFL105点程度をとっても英語はビックリするほど話せないし、聞けない。なお、ざっくりとしたTOEFLの点数の難易度は以下のとおり: ・TOEFL105点程度:純ジャパがある程度勉強をしてとれるレベル。他方、帰国子女であればほぼノー勉…
このエントリーの更に各論: businesslaw-diary.com さて、留学を経験した弁護士が上級者ぶって(全く上級者ではない)、これまでの失敗を踏まえて、英語の勉強方法について書いてみたい。 まずは留学を目指している人に対してのアドバイスから始めたい。このような人に対する回答はとてもシンプルでTOEFLの勉強を始めてみる、ということだ。TOEFLの勉強をすれば、聞く話すを含め、英語の4技能をバランスよく伸ばすことができると思う。また、ll.m留学の難関ははっきり言ってTOEFLだけと言っても過言ではなく(TOEFLである程度がとれれば(例えば、105点くらいが目安だろうか)、Top15…
昨日のエントリーの各論: businesslaw-diary.com 昨日は修習生は勉強をする習慣をつけろ、と偉そうに述べた。ただ、それだとあまりに抽象的なので今日のエントリーでは私がおすすめする勉強科目をお伝えしたい。 まずは、英語、特に話す聞くの英語だ。私は事務所に無理を言って留学させてもらった。私は1年留学すれば英語を「ペラペラ」になれると信じていた。しかし、その妄想は残念ながら見事に裏切られた(事務所の皆さん大変すいません。。)。1年ちょっとの英語では話す聞くは全く伸びなかったのだ。 しかし、たとえそうだとしても、行く前と後を比べると話す聞くは少しではあるが確実に伸びた。あと2、3年間…
最近話題になっている修習生は何を勉強すべきという質問に対する私なりの回答について少し書いてみたい。修習生時代なんて(遠い目…)という感じではあるが、実務に怯えていた当時の自分を思い出し、当時の自分にかけてあげたい言葉を考えてみる。 まず、印象論にすぎないが、リーガルマーケットの現状認識について話したい。まず、街弁な仕事(一般民事、刑事、行政事件)の仕事の需要はどうなっているだろうか?これはあまり変わっていない、体感としてはもしくは減っているような気もする。司法統計の近年の傾向を見ると、裁判所に係属した事件数は2003年の6,070,201をピークに基本的に右肩下がりである。例えば、新司法試験が…
<事務所紹介> 当事務所は弁護士の水野健司が2013年10月に創設し2014年12月に中区栄二丁目(現在の場所)に移転しました。 創設当初は知的財産権の紛争を専門にしていましたが、パワハラや解雇などの労働案件、医療や介護に関する紛争、外国人の離婚や婚姻無効などの案件に取り組むようになってきています。 弁護士1名、事務スタッフ2名の小さな組織ですが専門性の高い案件に積極的に取り組む一方、依頼者の話をていねいに聴き取り、しっかりとした調査をすることで質の高いサービスを提供したいと考えています。 まずはお気軽にご相談ください。 <弁護士紹介> ■略歴 1966 名古屋市に生まれる 1984 愛知県立…
令和6年度行政書士試験の合格を目指し、がんばりましょう! この記事でお知らせするのは令和6年度(2024)行政書士試験に関する以下の情報です。 試験日 申し込み日程 試験概要(出題数・出題形式、受験資格など) 配点 合格実績の高い通信講座 行政書士試験合格に必要な学習時間は800〜1,000時間。たいへんな試験です。良い教材を選び、早々に学習し始めることを強くおすすめします。 行政書士試験日2024 行政書士試験日2024(令和6年度)・申し込み日程・試験概要について 令和6年度(2024)行政書士試験の配点について 1日も早く勉強を始めること、合格実績の高い教材を選ぶことが合格への近道 1日…
急に冬になりましたねw 日ごろ家族以外とはめったに口をきく機会もない私ですが、今年は4年ぶりの忘年会に呼んでもらえて、いまから楽しみにしています。ついに翻訳家デビューした今年こそ営業しないでどうする!という意気込みでまいります。 年中行事が大好きなコージーミステリはクリスマステーマの作品があふれてますが、あえての非クリスマス本を。 Serving Up Spite: A Cook-Off Mystery (English Edition) 作者:Delaney, Devon Beyond the Page Amazon 『Serving Up Spite』 by Devon Delaney シ…
1 コメント欄に質問をいただきました。要旨を箇条書きにすると、以下のとおりです。 ・ 最近、副検事試験を考え始めた。 ・ 副検事の仕事内容に興味はない。 ・ 動機は名誉欲と金。 ・ 仕事は事務局系が好み。 ・ 積極、消極いずれでもアドバイスを。また実例紹介を。 2 パッと読んで「あおってんのか?釣ってんのか?」と考えた私は、心が汚れているのでしょうか。でも、まあ、普通職場で聞ける質問ではないことは間違い無いでしょう。それなりにちゃんと考えてみることで、何か新たな視点が見えるかもしれません(見えないかもしれません)。なので、ちょっと書いてみましょう。 3 まず、答えやすいところから。事務局系の人…
司法修習の刑事弁護の白表紙についての感想を書いていきます。 結論としては、二回試験に向けては、刑事弁護教官室の書いた2冊を繰り返し読むのがいいと思います。 刑事弁護ビギナーズver.2.1 (季刊刑事弁護増刊) 現代人文社 Amazon
五十嵐律人のデビュー作 2020年刊行作品。第62回のメフィスト賞受賞作である。 法廷遊戯 作者:五十嵐 律人 講談社 Amazon 作者の五十嵐律人(いがらしりつと)は1990年生まれ。巻末のプロフィールによると、東北大卒で司法試験合格とある。講談社の文芸サイトtree掲載の「森 博嗣 × 五十嵐律人 往復書簡」によると、2020年時点で司法修習生とのこと。 講談社文庫版は2023年に登場。解説は河村拓哉(かわむらたくや)。 おススメ度、こんな方におススメ! おすすめ度:★★★★(最大★5つ) 最後まで展開が読めない法廷モノのミステリを読みたい方。社会派のミステリ作品を読んでみたい方。刑事裁…
一条真也です。11月30日、東京で各種の打ち合わせをしました。夜は、丸の内TOEIで日本映画「法廷遊戯」を観ました。連日寝不足だったので最初は寝落ちしましたが、中盤から物語が加速し、目が離せなくなりました。電車内での痴漢の冤罪問題が扱われており、考えさせられました。 ヤフーの「解説」には、こう書かれています。「小説家で弁護士の五十嵐律人が司法修習生時代に上梓した小説を原作に描くミステリー。ロースクールの同級生の3人の男女が、実際に起きた殺人事件の真相を模擬裁判として追う中で、彼らの隠された真実が暴かれていく。メガホンを取るのは『桜のような僕の恋人』などの深川栄洋。『真夜中乙女戦争』などの永瀬廉…
中山七里さんの作品を読むのは4作品目です。 どんでん返しの帝王、の異名をとる中山七里さん。 中山七里さんのデビュー作が『さよならドビュッシー』です。 Amazon★4.2 ★5=49% デビュー作にして、第8回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作されています。 選考委員が大絶賛したという話題の感動作、というので読んでみました。 種明かしで完全に騙されていた〜!!が面白いのでネタバレなしで。 ピアニストを目指す遥、16歳。両親や祖父、帰国子女の従姉妹などに囲まれた幸福な彼女の人生は、ある日突然終わりを迎える。祖父と従姉妹とともに火事に巻き込まれ、ただ一人生き残ったものの、全身火傷の大怪我を負っ…
家を建ててもらったら、欠陥住宅だったので、損害賠償請求その場合の根拠条文が民法415条の1項なのか2項なのかって民法改正前の全国の弁護士会や司法書士会の勉強会でみんなでさんざん議論したところなのに、司法研修所・紛争類型別の要件事実(第4版)では、民法415条1項に基づくという結論だけ記載していて草(^_^) 請負代金請求に対し、この損害賠償請求権での相殺の抗弁あれだけ条文操作が複雑になったのに、結局、民法改正前と何も変わらない。 しかも、さらに「草」なのは、選択的に、代金減額の抗弁も提出できますという結論だけ記載しているところ。こちらは、ダメダメ工事をしてしまった請負人に対し一度は欠陥部分の補…
司法修習の二回試験までが終わったので、その感想を書いておきます。 将来の司法修習生に何か役に立てば幸いです。 司法試験に受かったら: 司法修習って何だろう? 作者:伊藤 建,國富 さとみ 現代人文社 Amazon
令和5年法28号の附則1条4項の施行日が決まる。被害者特定情報の逮捕状や起訴状での秘匿は2023年12月15日から。 その他の今日の司法ニュース 司法試験合格者数は、来年からは普通に戻りますhttp://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52306335.htmlそりゃそうでしょう。今年は合格者の「先食い」をしただけですから 要件事実マニュアルを使って司法試験に合格された方https://twitter.com/EdenIml/status/1723137799053017204司法試験の行政法を要件事実マニュアル4巻で勉強した方の話はよく聞きます(^_^)4…
つい30年前くらいの日本 刑事裁判官と検察官が一緒に宴会を開いており、その席には、公判部の検察官が、高級ウィスキーを持参していた。 これは一種の賄賂であると、司法修習生らが抗議したが受け入れられなかったhttps://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2023_10/p42.pdf その他の今日の司法ニュース 拘置所で「角川さんは死なないと出られません」と言われた――KADOKAWA前会長が手記公表「囚人生活の226日」https://news.yahoo.co.jp/articles/742c82870e013b3630587a6d9e06ec872729e…
以上、フジテレビ・月9「女神の教室 リーガル青春白書」(2023.01.09~03.20:澤田鎌作、谷村政樹、森脇智延)より きょう10月10日は、佐藤仁美(さとう ひとみ)さんの誕生日です。1979年生まれの44歳になりました。愛知県名古屋市緑区出身。愛知女子高等学校→堀越高等学校卒業。ホリプロ所属。俳優・細貝圭とは、2019年10月に結婚、2023年2月に離婚。 佐藤仁美さんの映画最近作は、 2017.01.21『惑う After the Rain』(2016:林弘樹)※主演、 2019.05.24『貞子』(2019:中田秀夫)、 です。 『貞子』では主人公・茉優(池田エライザ)が勤める精…
カビ……黴と表記したいところですが、この漢字自体が嫌なルックスです。実は、秋が一番、カビが繁殖しやすい季節なのだとか。過ごしやすい季節というのは微生物にとっても同じなんでしょうか。食中毒も、本当は夏より秋口の方が多いらしいのです。山田詠美「司法修習生カビを語る」『吉祥寺デイズ: うまうま食べもの・うしうしゴシップ』より 先月から今月にかけては、ずっと「熱帯安楽椅子」をご紹介していたので、少し息抜きを兼ねて、エッセイをとりあえげることにした。詠美の時事関係のエッセイは、その季節に合った話題を取り上げることが多く、『女性セブン』で連載されていた、こちらのエッセイでも秋のこの時期にぴったりのエッセイ…
10/19 追記しました。 こんにちわ。10月にBSで始まる韓国ドラマをご紹介します。 ・9/20時点の情報ですので変更や追加等があるかもしれません。変更や追加分は気付いた時点で追記していきます。・予約や視聴をされる方は念の為、放送スケジュールを確認して下さい。 ●は視聴済みで○は未視聴です。視聴済みのドラマにはコメントを入れています。 評価の☆は5段階です。(あくまで個人的にですが、Twitterでの皆さんの評判も参考にしている作品もあります)★★★★★・・もう一度観たい / 保存版ディスク作成★★★★☆・・続きが気になる面白さ / 毎回楽しみ★★★☆☆・・楽しく視聴★★☆☆☆・・あらすじを…