相撲における力士の名前。 四股名というのは当て字で、もともとは醜名と書き、へりくだって呼ぶ名前という意味であった。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「醜男」などの言葉と同じように「逞しい」という意味である。 元々は出身地やお抱えの藩の山や名勝地等を名づけることが多かったが、昭和以降は師匠の四股名から一字を取って名づける四股名が多くなった。平成以降は音読みの四股名が急増している。
当記事は2023年版です。2022年版もしくは2021年版をお探しの方は、お手数ですが「芸名統計2022」もしくは「芸名統計2021」カテゴリから記事をご確認ください。 前回の記事では宝塚歌劇団の現役生徒の芸名に使われる字について調べたデータをもとに、それぞれの芸名に含まれる字を使っている延べ人数(以下「人数和」)を算出したり、字の傾向のみで研1生の組配属を予想したりしました。 このデータを用いて、筆者の好きな人たちの名前はタカラジェンヌだとどなたに近くてどの組に近いかを調べました。 なお今年度は集計対象が多いため、昨年度の集計対象とした3ジャンルを1記事にまとめ「前編」としてお送りします。 …
息子が学校から紙ずもうのおすもうさんを持ち帰って来た。ワークブック的な教材で、そういうのがあるらしい。図工?いや生活科か? とりあえず、おすもうさんの裏面にはこう書いてあった。 力士の四股名あるある。うちみたいに大相撲中継も夕方のニュースも観ない家では、子どもたちに「四股名あるある」が通用しない。この教材は、そんな現代の子どもたちにも優しく「四股名あるある」を教えてくれている。 「やま」、「かわ」(川が付く力士って私はあんまり思い浮かばないな)、「うみ」などが付く、強そうな名前を考えてあげよう。 うちの息子が考えた、強そうな名前はこちら。 「ごりごりたろう」。 おい山や川や海どこ行った。裏面の…
昨年に引き続き宝塚歌劇団の現役生徒の芸名に使われる字について調べ、それぞれの芸名に含まれる字を使っている延べ人数(以下「人数和」) と、それぞれの字の所属組別の使用率を算出しました。 そして前回そして前々回の記事ではこのデータを用いて、筆者の好きな人たちの名前はタカラジェンヌだとどなたに近くてどの組に近いかを調べました。 今回は、算出の過程で思い浮かんだ仮説を検証するべく、もう1ジャンルの名前で同じ調査を行いました。 ※この記事から読まれた方はおそらく筆者が何をやっているのかよく分からなくなると思われますので、前回そして前々回の記事に一度目を通していただけると良いかと存じます。※ gzmlhz…
今朝は両国での人身事故で総武線が止まっているらしい。 受験生も大変だと思うが、若い力士は大丈夫だろうか、というのも気になる。 琴ノ若×王鵬戦 若乃花の目 news.yahoo.co.jp 私も2世力士で注目され「親に恥はかかせられない」という気持ちはありましたが、親の七光など通用しない世界ですから、2世ということで特別に感じるプレッシャーはなかったですね。 私の場合は新関脇に上がった時に突然、「若ノ花」(のち若乃花)に改名されました。本人は全く知らず当日のスポーツ新聞で知って驚いたことを覚えています。横綱のしこ名ですから。「えっ、聞いてないよ~」と。2世力士の先輩として、余計なことかもしれませ…
その辺にいる一般男性が語る「相撲について」なので、深いものではありません。大相撲ファンの方は、可能な限り温かい目で見てください。絶対に僕を二丁投げしないでください。 なぜ、相撲のことを書こうと思ったかと言うと、ある記事を読んだからです。ある力士をプッシュ、いや、全面に押し出した記事でした。「北勝富士」という方です。僕は、その四股名が気になりました。四股名(しこな)はご存知でしょうか?プロレスでいうリングネームみたいな感じです。若い頃(番付が低いとき)は、本名で取り組んだりします。番付が上がると、四股名を新たにつけます。 ☆★☆ 相撲に興味が無い人は、ニュース等で、誰々が優勝した!という情報を得…
で、「乃」を使われるとバンドじゃなくて四股名みたいな感じがしますね。 似たような名前で「湘南乃海」という力士がいまして、今度新十両となるらしい。 めでたいですね。 しかし、この四股名は、やはり「湘南乃風」を意識したのだろうと思ってましたが、今日十両昇進のニュースを見てたら、親方は立田川(安芸乃島)。 安芸乃島って、あんまり湘南乃風を聴かないような気がする、ま、勝手にそういうイメージを持っているだけですけども、湘南乃風と関係無しに湘南乃海という四股名を付けたという可能性に思い当たりました。 お相撲さんの四股名で「〜乃海」あるいは「〜の海」という四股名はよくあるでしょう。 隠岐の海、佐田の海、「の…